コメント
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 09:14
日本だけ豚じゃなくて猪なんね
そういえば十二支って星占いの十二星座と似ているところあるんけど中国がパクったんとね?
そういえば十二支って星占いの十二星座と似ているところあるんけど中国がパクったんとね?
_:2019/02/03(日) 09:47
犬去りて豚来るおぶ
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 10:09
これほどおちが読めるのも珍しいわ。やーい、ムリカのブタ~。
名無しのポテト信者:2019/02/03(日) 10:11
誰が豚なのか、それぞれの主観によるんよ
中国はプーさんかも知れんけど
中国はプーさんかも知れんけど
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 10:19
そっか、中国が最初に猪を家畜化したんだっけか
そら豚は良い扱い受けるわ
そら豚は良い扱い受けるわ
なな4:2019/02/03(日) 10:38
干支は豚になるのか…
ムリカはメタボすぎるから言われてもしかたないww
ムリカはメタボすぎるから言われてもしかたないww
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 10:41
天文関係の12という数字は大昔からあるんね
シュメール人の時点で1年が12ヶ月ということがわかっとったんよ
いわゆる人類が文明を持ち出してからの歴史ある概念なんね
つまりチャイナ=サンのパクリというより、兄弟や親戚のようなアイデアというほうが100%正確なんよ
シュメール人の時点で1年が12ヶ月ということがわかっとったんよ
いわゆる人類が文明を持ち出してからの歴史ある概念なんね
つまりチャイナ=サンのパクリというより、兄弟や親戚のようなアイデアというほうが100%正確なんよ
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 10:54
日本では猪だが、起源である中国始め他の国では豚らしいね。干支が入ってきた頃、日本では豚が一般的でない為、近い種の猪にしたんだとか。この程度は日本人も知ってた方がいいね。
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 10:59
豚は中国で一番重要な家畜なんよ。美味しくいただける上に人糞も処理してくれる一石二鳥な家畜おぶ。なので、豚絡みでは怖い話もあって、劉邦の側室だった戚夫人のように両手両足を切られ、目耳声を潰され、厠に投げ落とされて人彘(人豚)と呼んだりした例もあるんね。
ちなみに、猪みたいに漢字は同じだけど、日中で違う生物を指す例は他にもあって、中国語で鮎と書いた場合はナマズを意味するので、料理を頼むときに勘違いしないようにするんよ
ちなみに、猪みたいに漢字は同じだけど、日中で違う生物を指す例は他にもあって、中国語で鮎と書いた場合はナマズを意味するので、料理を頼むときに勘違いしないようにするんよ
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 11:37
※9 あー水を差すようで悪いけどナマズはチャイナでは日本と同じ鯰であってるんよ…
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 11:58
そもそも猪という字は豚という意味
日本語の猪は中国語で野猪と書く
日本語の猪は中国語で野猪と書く
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 12:23
※10 あー水を差すようで悪いけどチャイナでは鯰・鮎どっちもナマズであってるんよ……
正確には鯰は鮎に含まれるんよ。学名:Siluriformes目は、日本語:ナマズ目、中国語:鮎形目おぶ。目より下の分類の日本語:ナマズ科は中国語:鯰科おぶ。
鮎の中には鯰だけではなく鮠とか䱀とか鮡とか色々入るんね。全部日本の同じ漢字が指す魚とは違うので注意おぶ。
正確には鯰は鮎に含まれるんよ。学名:Siluriformes目は、日本語:ナマズ目、中国語:鮎形目おぶ。目より下の分類の日本語:ナマズ科は中国語:鯰科おぶ。
鮎の中には鯰だけではなく鮠とか䱀とか鮡とか色々入るんね。全部日本の同じ漢字が指す魚とは違うので注意おぶ。
名無しの薩摩芋信者:2019/02/03(日) 12:34
豚はデブの代名詞だったり罵倒するのに使われたあげく美味しく頂かれて災難なんね
ジャパン的にはイノシシだと、もののけ姫のシシ神・乙事主みたいに自然崇拝の山神の遣いみたいなイメージでかっこいいんぬ
ジャパン的にはイノシシだと、もののけ姫のシシ神・乙事主みたいに自然崇拝の山神の遣いみたいなイメージでかっこいいんぬ
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 12:38
※10
現代だと鲶鱼のほうがポピュラーなんかいね?
鯰は国字だという説と漢籍の『食経』にある
とう説があるんだけど、どっちが本当かミーには
わからないんね。ただ、鯰という漢字が中国で
一般化したのは明治の日本からの借用らしいと
いうことはわかったおぶ。
ミーの中国語の知識は古い中国料理の研究本と、
古典にたよってるから現代の中国語は全く
わからんおぶ。情報サンクスよ
現代だと鲶鱼のほうがポピュラーなんかいね?
鯰は国字だという説と漢籍の『食経』にある
とう説があるんだけど、どっちが本当かミーには
わからないんね。ただ、鯰という漢字が中国で
一般化したのは明治の日本からの借用らしいと
いうことはわかったおぶ。
ミーの中国語の知識は古い中国料理の研究本と、
古典にたよってるから現代の中国語は全く
わからんおぶ。情報サンクスよ
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 12:54
豚は子沢山だから家族繁栄の象徴でもあるんよ。
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 12:55
ほう
中国の干支は豚があるのか日本では猪だね
中国の干支は豚があるのか日本では猪だね
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 12:58
※14 調べたけどどうやら鮎魚も通じるからただ自分が知らんかったんだけね…また一つ賢くなったんね!
ただ鯰と念が、同じ発音だからそれで覚えただけなんねソーリーね…
あと、調べたら「粘魚」でもナマズになるらしいんよ!チャイナ難しいんね…
ただ鯰と念が、同じ発音だからそれで覚えただけなんねソーリーね…
あと、調べたら「粘魚」でもナマズになるらしいんよ!チャイナ難しいんね…
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 13:13
オチは予想付いたけど、ムリカ大統領とチャイナ主席で変換したおぶw
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 13:47
実際には豚はきれい好きだし知能も高いし野に放つと簡単に野生を取り戻すしで、獣として上等だと思うおぶよ
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 13:57
アイヤー、資本主義豚ね
スふぇーデン:2019/02/03(日) 15:35
豚は意外と体脂肪率が低いいんぐ
超筋肉達磨よ
超筋肉達磨よ
ベルギーなんで(泣:2019/02/03(日) 16:00
※21
力士みたいなもんだすなw
力士みたいなもんだすなw