コメント
ベルギーなんで(泣:2021/11/29(月) 13:34
ケバブ食べられるとね?
ベルギーなんで(泣:2021/11/29(月) 14:14
土人「共食いしてたのを助けたら飯を奢ってくれたけどケバブは無かったんよ……。」
白ロシアストロンク:2021/11/29(月) 17:31
ターキーをたくさん食べるんよ:)
ベルギーなんで(泣:2021/11/29(月) 20:28
日本「ターキー? そんなの船ごと岩でカチ割って魚の餌だ!」
(日本人が、ではなく、国土自体がリムーブケバブした。)
(日本人が、ではなく、国土自体がリムーブケバブした。)
ベルギーなんで(泣:2021/11/30(火) 02:06
ありゃ、日本から離れる時の事故よ。串本町民の必死の救助活動と介護で結構助かっとるでしょ。
日本のリムーブパワーの発動対象は、「孟子」を積んで日本に向かう船なんよ。神様が特別事情をお認めになられて座します時以外は発動必至即沈没全滅ね。
日本人が心配して艦を修理してから帰るように言ったのに、修理代附けにするの遠慮したのが災いしたんでしょ。
トルコの海軍さんじゃ、日本近海の日頃の怖さが想像出来んかったんじゃないかね。
日本のリムーブパワーの発動対象は、「孟子」を積んで日本に向かう船なんよ。神様が特別事情をお認めになられて座します時以外は発動必至即沈没全滅ね。
日本人が心配して艦を修理してから帰るように言ったのに、修理代附けにするの遠慮したのが災いしたんでしょ。
トルコの海軍さんじゃ、日本近海の日頃の怖さが想像出来んかったんじゃないかね。
ベルギーなんで(泣:2021/11/30(火) 10:48
※5
串本の「人」が救助したのはトルコ人も知っているけど、あの辺の「海自体」が凶暴なのも事実だからなぁ。
なお、「孟子」は少なくとも平安時代には存在したし、海がどうこうって元ネタは中国明代の随筆らしい。
串本の「人」が救助したのはトルコ人も知っているけど、あの辺の「海自体」が凶暴なのも事実だからなぁ。
なお、「孟子」は少なくとも平安時代には存在したし、海がどうこうって元ネタは中国明代の随筆らしい。