コメント
グランドフェンウィック公国:2023/05/26(金) 03:00
不利益で不愉快で不十分な温暖化対策を真面目に完遂する国なんか無いんね
行き着くところまで行かなければ何も動かないのはニポン史でも証明済おぶ
まあいずれ氷河期が来るんで、今度は暑さが恋しくなるんよ
行き着くところまで行かなければ何も動かないのはニポン史でも証明済おぶ
まあいずれ氷河期が来るんで、今度は暑さが恋しくなるんよ
ベルギーなんで(泣:2023/05/26(金) 07:42
イギリスの緯度は北海道あたりなので通常はそんなに暑くはならない。風向きによってはアフリカからの熱風が吹いて来るから暑くなることもあるんだろう。温暖化は関係ない。
ベルギーなんで(泣:2023/05/26(金) 09:01
氷河期って、雪が降る→日光反射→冷える→もっと雪が降る、みたいなメカニズムだから、最初の一歩が踏み出せない状況だと来ないんじゃないかなあ。
ベルギーなんで(泣:2023/05/26(金) 10:12
温暖化否定論者が使ってはいけないキーワード。
エルニーニョ現象・ラニーニャ現象・台風・ハリケーン・サイクロンなど。
数年前に日本出身の気象学者がノーベル賞を受賞したが、これも認めることはできない。
エルニーニョ現象・ラニーニャ現象・台風・ハリケーン・サイクロンなど。
数年前に日本出身の気象学者がノーベル賞を受賞したが、これも認めることはできない。
Whiskey Dick:2023/05/26(金) 11:30
イギリス周辺の海には暖流が流れているため、北海道より緯度が高いのにもかかわらず比較的温暖である。
地球は1000年周期で温暖化と寒冷化を繰り返しているようで、漢帝国の滅亡と鎌倉幕府の成立は寒冷化による飢餓が原因と言われている。中世のヨーロッパは非常に寒冷で、ドイツより北東の地域では小麦が取れずライ麦が主流だった、ポーランドとロシアで小麦が栽培できるようになったのは近代以降である。このまま温暖化が進めば北極海は凍らず、シベリアでも小麦栽培ができるようになるのでロシアにとっては極めて有利になるのではないか。
地球は1000年周期で温暖化と寒冷化を繰り返しているようで、漢帝国の滅亡と鎌倉幕府の成立は寒冷化による飢餓が原因と言われている。中世のヨーロッパは非常に寒冷で、ドイツより北東の地域では小麦が取れずライ麦が主流だった、ポーランドとロシアで小麦が栽培できるようになったのは近代以降である。このまま温暖化が進めば北極海は凍らず、シベリアでも小麦栽培ができるようになるのでロシアにとっては極めて有利になるのではないか。
ベルギーなんで(泣:2023/05/26(金) 11:59
※5
ロシアは戦争で男が居なくなってるのに誰が農業できるんね?
シベリアのほうから徴兵してるんよ
ロシアは戦争で男が居なくなってるのに誰が農業できるんね?
シベリアのほうから徴兵してるんよ
Whiskey Dick:2023/05/26(金) 18:51
※6
地球温暖化が進めば南太平洋の島国は沈んでしまうから、難民をシベリアに移住させればよい。北朝鮮から人材派遣するという方法もある。(シベリアの農場で北朝鮮人を働かせ、収穫の一部を北朝鮮に提供)
日本の場合、温暖化による海面上昇によって沖ノ鳥島と南鳥島が沈む、マラリアを媒介する蚊が生息できるようになるといったデメリットが多い。
地球温暖化が進めば南太平洋の島国は沈んでしまうから、難民をシベリアに移住させればよい。北朝鮮から人材派遣するという方法もある。(シベリアの農場で北朝鮮人を働かせ、収穫の一部を北朝鮮に提供)
日本の場合、温暖化による海面上昇によって沖ノ鳥島と南鳥島が沈む、マラリアを媒介する蚊が生息できるようになるといったデメリットが多い。
ベルギーなんで(泣:2023/05/27(土) 00:37
シベリアって夏と冬の気温差が90度近くあるけど農業できる環境なんかいね?
おまけに内陸だから水も引くのも一苦労だし温暖化が進むと砂漠化の未来しか見えないんね
おまけに内陸だから水も引くのも一苦労だし温暖化が進むと砂漠化の未来しか見えないんね
ベルギーなんで(泣:2023/05/27(土) 00:42
あと日本もシベリアも100年前はマラリアが流行していたおぶよ
シベリアは夏が暑すぎるから蚊のような害虫は普通にいるおぶ
シベリアは夏が暑すぎるから蚊のような害虫は普通にいるおぶ
ベルギーなんで(泣:2023/05/28(日) 23:49
ブリテンにエアコンを売り込むビジネスを考えたほうが良さそうなんね
ベルギーなんで(泣:2023/06/02(金) 09:58
>>7
>>マラリアを媒介する蚊が生息できるようになる
平清盛の死因はほぼマラリアよね。つまりハマダラカは間違いなく上陸してくるおぶ。もう一つ確実なのは降雨量増大(≒洪水頻度増加)おぶ。
引き換えに、北海道が大農業地帯に成って、渇水がほぼなくなって、空気がきれいになるんね。その傾向はもうすでに出てるんよ。渇水はほぼ聞かなくなったし、北海道産のコメ(を始めとした農産物)が質・量ともに躍進してるんよ。これも品種・技術改良よりも温暖化の影響のほうがおそらく大きいんよ。空気がきれいになったのは降水増大より規制や産業構造変化の効果のほうが大きいと思うおぶが。
>>マラリアを媒介する蚊が生息できるようになる
平清盛の死因はほぼマラリアよね。つまりハマダラカは間違いなく上陸してくるおぶ。もう一つ確実なのは降雨量増大(≒洪水頻度増加)おぶ。
引き換えに、北海道が大農業地帯に成って、渇水がほぼなくなって、空気がきれいになるんね。その傾向はもうすでに出てるんよ。渇水はほぼ聞かなくなったし、北海道産のコメ(を始めとした農産物)が質・量ともに躍進してるんよ。これも品種・技術改良よりも温暖化の影響のほうがおそらく大きいんよ。空気がきれいになったのは降水増大より規制や産業構造変化の効果のほうが大きいと思うおぶが。
ベルギーなんで(泣:2023/06/02(金) 10:06
>>6
マジレスすると、そういうごくごく短期の話ではないんね。例えロシア人が滅んでも移民が押し寄せてくるだけなんよ。
インドかイスラムかポーランドか、人口減少サイクルが終わりつつある西欧北欧か、30年ほどサイクルが遅れてる日本も加わるか、果または食料を制覇しようとするムリカや中華の征服かは別にして。
マジレスすると、そういうごくごく短期の話ではないんね。例えロシア人が滅んでも移民が押し寄せてくるだけなんよ。
インドかイスラムかポーランドか、人口減少サイクルが終わりつつある西欧北欧か、30年ほどサイクルが遅れてる日本も加わるか、果または食料を制覇しようとするムリカや中華の征服かは別にして。