コメント
ベルギーなんで(泣:2020/07/28(火) 11:50
ポーランは結局WW2後にダンツィヒ貰えたからまあokね
そして自主管理労組連帯が誕生して東欧革命に繋がっていくんよ
そして自主管理労組連帯が誕生して東欧革命に繋がっていくんよ
ベルギーなんで(泣:2020/07/28(火) 12:42
HOIシリーズで親の顔より見慣れた光景なんね
ベルギーなんで(泣:2020/07/28(火) 15:35
ハンザ同盟都市国家として、プロイセン連合都市国家としてポーランド王国と連携してドイツ騎士団と戦争したバルト海の反骨精神の強いところだったからなあ
冷戦時代の共産主義ポーランドの民主化運動もあそこから始まったし
冷戦時代の共産主義ポーランドの民主化運動もあそこから始まったし
ベルギーなんで(泣:2020/07/28(火) 15:47
ちなみに、ハンザ同盟都市=ドイツじゃないよ?
盟主のリューベック、加盟国のハンブルクやブレーメンなどは神聖ローマ帝国家構成国だったけど、ハンザ同盟は神聖ローマ帝国とは全く別の商業貿易都市国家共同体(バルト海沿岸、北海沿岸都市国家連合でネーデルラントや北欧やロシアの都市も加盟国)
盟主のリューベック、加盟国のハンブルクやブレーメンなどは神聖ローマ帝国家構成国だったけど、ハンザ同盟は神聖ローマ帝国とは全く別の商業貿易都市国家共同体(バルト海沿岸、北海沿岸都市国家連合でネーデルラントや北欧やロシアの都市も加盟国)
ベルギーなんで(泣:2020/07/28(火) 17:38
最初から東プロイセンも全部ポーラン領にしとけばよかったんよ
ベルギーなんで(泣:2020/07/28(火) 18:00
※5
問題は、ポーランド国王の臣下、従属国になっていたアルブレヒト系プロイセン公が3代で断絶して、本家のブランデンブルク・ホーエンツォレルン家が相続・継承してしまったことだわなあ
問題は、ポーランド国王の臣下、従属国になっていたアルブレヒト系プロイセン公が3代で断絶して、本家のブランデンブルク・ホーエンツォレルン家が相続・継承してしまったことだわなあ
ベルギーなんで(泣:2020/07/28(火) 18:05
何もかもムリカの思い付きのせいなんね
ベルギーなんで(泣:2020/07/28(火) 21:41
ダンツィヒ今年のセンター試験で出題されたおぶよ
このサイトの常連さんならきっと間違えるわけないとよ
このサイトの常連さんならきっと間違えるわけないとよ
名無しさん:2020/07/29(水) 00:53
ドイツはもともと諸侯のゆるゆる連合国なんで、なんでもありなんよ
ベルギーなんで(泣:2020/07/29(水) 15:07
デンマーク王国と自治権を持つグリーンランドみたいな関係
欧州連合にはデンマーク王国は加盟しているけど、グラーンランドは住民投票で加盟否決で非加盟
EU加盟国だがユーロ同盟加盟国かどうかはまた別の共同体で別物みたいな、欧州はいろいろ複雑
欧州連合にはデンマーク王国は加盟しているけど、グラーンランドは住民投票で加盟否決で非加盟
EU加盟国だがユーロ同盟加盟国かどうかはまた別の共同体で別物みたいな、欧州はいろいろ複雑
ベルギーなんで(泣:2020/07/30(木) 04:55
ポーランドやプロイセン、バルトはモンゴルとの戦いで国内後輩、労働人口激減して外国人労働者受け入れ政策やったんだわ
神聖ローマ帝国からのドイツ人労働者受け入れをね
神聖ローマとしても東方植民、拡張と思惑が合致した
彼らが土地開拓、復興で地主となり、それがのちにプロイセンユンカーとして地主貴族化した
まあ、もちろん数百年に及ぶドイツ騎士団との戦争でのドイツ系傭兵も土着していったけど
神聖ローマ帝国からのドイツ人労働者受け入れをね
神聖ローマとしても東方植民、拡張と思惑が合致した
彼らが土地開拓、復興で地主となり、それがのちにプロイセンユンカーとして地主貴族化した
まあ、もちろん数百年に及ぶドイツ騎士団との戦争でのドイツ系傭兵も土着していったけど
ベルギーなんで(泣:2020/07/30(木) 05:07
ブランデンブルク自体は大した国力も軍事力もないところだったけど、東プロイセンの公家乗っ取りと、彼らバルト・プロイセン諸国地域の何百年にも及ぶドイツ騎士団との戦闘で精強軍事力も商業都市国家経済力も農業生産国力も同君連合で得られたから、その力でもってどんどん大国化、最終的にはブランデンブルクとの合併でハプスブルクやザクセンと渡り合えるだけの列強の一つにのし上がった