コメント
ベルギーなんで(泣:2020/06/15(月) 09:04
石原慎太郎「(略)フランス語は欠陥言語」
ベルギーなんで(泣:2020/06/15(月) 09:07
元都知事は実際にフランス語の勉強で苦労したからしかたない。20x4+8とか。
方言札などの言語統一政策はフランス起源。日本も江戸時代には多数の民族がいて様々な言語があったが、あらかた駆逐された。
方言札などの言語統一政策はフランス起源。日本も江戸時代には多数の民族がいて様々な言語があったが、あらかた駆逐された。
ベルギーなんで(泣:2020/06/15(月) 09:09
フランス人もネットで"フランス語でおk"とか言うんかいね?
ナナシーランド:2020/06/15(月) 10:22
ゴホゴホッ…ラテン語は…ハラム…
最も高貴なるヴェネツィア共和国ボール:2020/06/15(月) 10:32
イタリアではヴェネト語だけ喋る〜〜〜〜んね!!!!他の言語は第二言語にもするんじゃない〜〜〜んよ!!!
ベルギーなんで(泣:2020/06/15(月) 11:54
フランスでは学校の授業に討論会を導入してる
相手に伝わりにくい言語だから相手に嫌ほど説明しないと理解されて貰え無いからとかいう皮肉がある
相手に伝わりにくい言語だから相手に嫌ほど説明しないと理解されて貰え無いからとかいう皮肉がある
政経ch@名無しさん:2020/06/15(月) 12:44
だが、なぜか数学の世界ではフランス語が幅を利かせていて大数学者を何人も生み出してるんよ
明治維新ボール:2020/06/15(月) 12:58
日本語は漢字のせいで習得は難しんね
だから漢字はリムーブするんね
ローマ字を使うんね
だから漢字はリムーブするんね
ローマ字を使うんね
ベルギーなんで(泣:2020/06/15(月) 13:09
※8
なんかそんな事言って漢字を廃止した国があったおぶねえ
なんかそんな事言って漢字を廃止した国があったおぶねえ
ベルギーなんで(泣:2020/06/15(月) 15:33
日本も公用語をフランス語にするべきだ
とか言ってた作家だかが居たけど、相手にもされなかったんね
とか言ってた作家だかが居たけど、相手にもされなかったんね
ベルギーなんで(泣:2020/06/15(月) 15:38
※7
何故か、というより、普段から使っている数字の表現が複雑怪奇だからこそ、高等数学の多面的な抽象思考にそれほど苦労しない、という面があるとかないとか、日本の数学者だったかが言ってた気がするおぶ
何故か、というより、普段から使っている数字の表現が複雑怪奇だからこそ、高等数学の多面的な抽象思考にそれほど苦労しない、という面があるとかないとか、日本の数学者だったかが言ってた気がするおぶ
ベルギーなんで(泣:2020/06/15(月) 15:40
※6
もともと言語は情報伝達の手段としてはそれほど優秀という訳ではないんよ
もともと言語は情報伝達の手段としてはそれほど優秀という訳ではないんよ
ベルギーなんで(泣:2020/06/15(月) 15:46
フランスは日本と一緒で自国に来たら自国言語喋れと思ってるだけやぞ
英語喋れてもかたくなに喋らないフランス人居るけどなwww
英語喋れてもかたくなに喋らないフランス人居るけどなwww
ベルギーなんで(泣:2020/06/15(月) 16:50
国民国家の成立には言語統一は必須おぶ、イタリアも苦労したらしいんね
国会で議員同士お話できないとか論外なんよ
法律の文面も統一しなきゃいかんとね
王様が治めてる国なら王宮の中だけで通じる言葉でイナフだったおぶが
国会で議員同士お話できないとか論外なんよ
法律の文面も統一しなきゃいかんとね
王様が治めてる国なら王宮の中だけで通じる言葉でイナフだったおぶが
オーハンボール:2020/06/15(月) 20:04
言語の統一は国民軍を作るのにも不可欠なんよ。
傭兵時代は傭兵隊長が雇い主の言語と部下の言語を話せれば戦争になったけど、国民軍では統一言語がないとまともに動かせないんね。このせいで我がオーストリア=ハンガリー軍やソビエト軍は弱体だったんよ。
傭兵時代は傭兵隊長が雇い主の言語と部下の言語を話せれば戦争になったけど、国民軍では統一言語がないとまともに動かせないんね。このせいで我がオーストリア=ハンガリー軍やソビエト軍は弱体だったんよ。
ベルギーなんで(泣:2020/06/16(火) 02:16
バスク出身のスポーツ選手を見た感じ他地域のスペイン人より英語や仏語が上手い人が多い気がするんよ。
全く共通点のないバスク語とスペイン語がペラペラなのがデフォってのは英語すらおぼつかないニポン人の自分としては見上げた存在おぶね
全く共通点のないバスク語とスペイン語がペラペラなのがデフォってのは英語すらおぼつかないニポン人の自分としては見上げた存在おぶね