コメント
ホンホンホンジュラス:2015/04/15(水) 21:26
元スレのコメ1に完全同意だわ
名無しの日本人:2015/04/15(水) 22:46
旭日旗ニダ!
(笑)
(笑)
あ:2015/04/15(水) 23:37
旧ユーゴスラビアの国全部行ったけど人はいいんだよね~旧ユーゴって。若い世代は英語上手だし道聞いても親切で一緒に連れてってくれたこと何度もあった。(沿岸部は除く)だから余計に内戦の傷が悲しい。
漫画最後のセルビアがフルヴァツカっていってるの、クロアチア語でクロアチアの事。だから入国時のスタンプの略称がHR
漫画最後のセルビアがフルヴァツカっていってるの、クロアチア語でクロアチアの事。だから入国時のスタンプの略称がHR
名無しさん:2015/04/16(木) 02:32
wikiでユーゴスラビアの紛争を調べたら
読み応えがあって中々だった
わけわかんねーほどぐちゃぐちゃってのはわかった
読み応えがあって中々だった
わけわかんねーほどぐちゃぐちゃってのはわかった
ホンホンホンジュラス:2015/04/16(木) 04:40
チェスの起源はインドだったのか
将棋は多分中国将棋の流れだと思うけど、これもルーツは一緒なのかな
将棋は多分中国将棋の流れだと思うけど、これもルーツは一緒なのかな
名無しさん:2015/04/16(木) 07:32
将棋もインド由来のボードゲーム。
インドでは元々歩兵・騎兵・象兵・戦車兵じゃなかったか(お経にも「四兵」としてよく出て来る)。
インドでは元々歩兵・騎兵・象兵・戦車兵じゃなかったか(お経にも「四兵」としてよく出て来る)。
ホンホンホンジュラス:2015/04/16(木) 17:52
あーなるほど、戦車だったのか。
ホンホンホンジュラス:2015/04/17(金) 16:21
すげえ
ホンホンホンジュラス:2020/11/18(水) 12:28
チャトランガ(インド将棋、インドチェス)がアラブに伝わったのがチェスの発祥だっけ。
東のインドシナや北東のシナに普及して将棋になって行った。
東のインドシナや北東のシナに普及して将棋になって行った。
ホンホンホンジュラス:2020/11/18(水) 12:29
チャトランガ(インド将棋、インドチェス)がアラブに伝わったのがチェスの発祥だっけ。
東のインドシナや北東のシナに普及して将棋になって行った。
東のインドシナや北東のシナに普及して将棋になって行った。
ダイニンボール:2020/11/18(水) 12:33
将棋とチャトランガとチェスで混合戦とかやったら面白いかな?
チャトランガって4人対戦できるらしいけど実際どれぐらい遊べる物なんだろうか?
4人でつむじ型にお互い向き合う布陣なんだが。2×4の8駒で。
チャトランガって4人対戦できるらしいけど実際どれぐらい遊べる物なんだろうか?
4人でつむじ型にお互い向き合う布陣なんだが。2×4の8駒で。