コメント
名無し:2015/04/12(日) 01:13
いいね!
ベルギーなんで(泣:2015/04/12(日) 02:06
昨今の横長モニタって絵を描く人は不便じゃないのかね?
名無しさん@ニュース2ch:2015/04/12(日) 03:11
くだらねーwww
ベルギーなんで(泣:2015/04/12(日) 04:48
さすがゲルマンジョークだ
すばらしくさむい
すばらしくさむい
ベルギーなんで(泣:2015/04/12(日) 04:52
ナチジョークはまだまだ色あせないな
通りすがり:2015/04/12(日) 07:49
他者を貶して笑うとか、
下品で不愉快。
ドイツ人が自虐的にやるなら、
まぁ分からんでもないが、スウェーデン人?
何様だよ(~_~;)
下品で不愉快。
ドイツ人が自虐的にやるなら、
まぁ分からんでもないが、スウェーデン人?
何様だよ(~_~;)
ベルギーなんで(泣:2015/04/12(日) 08:18
経済政策に関してはナチ党政権時の方がまともだった。
ベルギーなんで(泣:2015/04/12(日) 10:04
※6
それ言ったらおしめぇよ
ポーランドの電球ネタも、ソビエトロシアでは~も
最初に造ったのはアメリカ人だしな
それ言ったらおしめぇよ
ポーランドの電球ネタも、ソビエトロシアでは~も
最初に造ったのはアメリカ人だしな
ベルギーなんで(泣:2015/04/12(日) 11:32
※7
それよくある誤解。
まず教科書に載ってる様なハイパーインフレを終息させたのは
ワイマール時代の社民党政権と財政家のシャハト。
当時ナチスは与党ですらない。
ナチスの経済政策の肝はメフォ手形や労働手形を発行することで
国の財政のBSに載らない形で借金を実現、その資金で有効需要を
作り出すというもので、これ自体はほぼ同時期のケインズ理論を
先取り実行したかのような野心的なプラン(これもシャハトが考えた)。
しかしヒトラーはこの資金を軍備につぎ込んでしまった(有名なアウトバーン
は予算の割合的にはごく小さい)。軍備という物は戦争するか輸出をするか
しないと不良在庫になってしまうので、戦争に踏み切る経済的、心理的
ハードルだけがどんどん下がって行った。
シャハトはこの事情を憂い、負債の償還をヒトラーに提言したが更迭され、
実権を失う。後に残ったのは公共事業的に膨れ上がった莫大な軍備と
膨大な借金を抱えたナチス・ドイツ。
要するにヒトラーの経済政策は最後に戦争で帳尻を合わせなければ
成立しないものだったので(失業率ゼロパーセントも戦時中に達成)、
前半部分の経済立て直しだけをピックアップするのはある種の欺瞞と言える。
それよくある誤解。
まず教科書に載ってる様なハイパーインフレを終息させたのは
ワイマール時代の社民党政権と財政家のシャハト。
当時ナチスは与党ですらない。
ナチスの経済政策の肝はメフォ手形や労働手形を発行することで
国の財政のBSに載らない形で借金を実現、その資金で有効需要を
作り出すというもので、これ自体はほぼ同時期のケインズ理論を
先取り実行したかのような野心的なプラン(これもシャハトが考えた)。
しかしヒトラーはこの資金を軍備につぎ込んでしまった(有名なアウトバーン
は予算の割合的にはごく小さい)。軍備という物は戦争するか輸出をするか
しないと不良在庫になってしまうので、戦争に踏み切る経済的、心理的
ハードルだけがどんどん下がって行った。
シャハトはこの事情を憂い、負債の償還をヒトラーに提言したが更迭され、
実権を失う。後に残ったのは公共事業的に膨れ上がった莫大な軍備と
膨大な借金を抱えたナチス・ドイツ。
要するにヒトラーの経済政策は最後に戦争で帳尻を合わせなければ
成立しないものだったので(失業率ゼロパーセントも戦時中に達成)、
前半部分の経済立て直しだけをピックアップするのはある種の欺瞞と言える。
ベルギーなんで(泣:2016/02/10(水) 18:16
参謀「総統閣下! イタリアが参戦してきました!」
ヒトラー「そうか。3個師団も送れば撃退できるだろう」
参謀「違います、イタリアは味方側で参戦したのです」
ヒトラー「なんてことだ! 3個軍団も送って助けてやらねばならないではないか!」
…っていうジョークはどこの国の人が作ったんだろう?
ヒトラー「そうか。3個師団も送れば撃退できるだろう」
参謀「違います、イタリアは味方側で参戦したのです」
ヒトラー「なんてことだ! 3個軍団も送って助けてやらねばならないではないか!」
…っていうジョークはどこの国の人が作ったんだろう?