コメント
サンタHUE:2020/04/05(日) 13:05
オーイエス、ポルスカもレジスタンスよ
ベルギーなんで(泣:2020/04/05(日) 13:23
オムスクなんでリュック背負っとると
ソ連のお弔い曲奏でてるブリテン卿はアントニウス(次はお前だ)かいね?
チャイナじゃないんね
ソ連のお弔い曲奏でてるブリテン卿はアントニウス(次はお前だ)かいね?
チャイナじゃないんね
ビザンツボール:2020/04/05(日) 13:27
ブルータス、お前もか!
ベルギーなんで(泣:2020/04/05(日) 13:39
>>2
シェイクスピア作の「ジュリアス・シーザー」だから英国なんだと思うんよ
シェイクスピア作の「ジュリアス・シーザー」だから英国なんだと思うんよ
ベルギーなんで(泣:2020/04/05(日) 14:06
※2
もっさりオムスクはオタクだからリュックが大好きなのさ
もっさりオムスクはオタクだからリュックが大好きなのさ
リムーブケバブ:2020/04/05(日) 14:11
銅像の文字が適当でおもしろいんねxaxaxa
グレートシシケバブオスマンボール:2020/04/05(日) 15:22
※3まさにその通りイエス。だいたいの帝国は息子に殺されるんよ。
ビザンツボール:2020/04/05(日) 15:47
※7
それでこの「内乱の一世紀」は誰が治めるんだい?
それでこの「内乱の一世紀」は誰が治めるんだい?
最も高貴な共和国ボール:2020/04/05(日) 15:59
※8
パルティアに遠征して砂漠を進軍する中でとうとう敵兵一人見つけられなかったアントニウスちゃんで
パルティアに遠征して砂漠を進軍する中でとうとう敵兵一人見つけられなかったアントニウスちゃんで
ビザンツボール:2020/04/05(日) 16:07
※9
元老院「申し訳ないがエジプト女に籠絡されたマヌケはNG」
元老院「申し訳ないがエジプト女に籠絡されたマヌケはNG」
最も高貴な共和国ボール:2020/04/05(日) 16:47
※10
干し魚を吊り上げる話は個人的に大好き
干し魚を吊り上げる話は個人的に大好き
最も高貴な共和国ボール:2020/04/05(日) 16:48
※11
吊り上げる× 釣り上げる○
吊り上げる× 釣り上げる○
ビザンツボール:2020/04/05(日) 17:07
※11
エジプトで呑気している間に戦力を伸ばしたアウグストゥスに焦って
妻が反乱を起こしたり
大量の船と兵を率いて地形的に有利な場所に行ったんだけどそれを利用されて
アウグストゥスに少数の船で海峡封鎖されて補給不足と伝染病で兵を失ったり
決戦の時に軍資金を乗せて撤退してクレオパトラを何故か後を追って
軍を総崩れにさせたりと
アントニウスは色んなとこが抜けすぎているオブ
エジプトで呑気している間に戦力を伸ばしたアウグストゥスに焦って
妻が反乱を起こしたり
大量の船と兵を率いて地形的に有利な場所に行ったんだけどそれを利用されて
アウグストゥスに少数の船で海峡封鎖されて補給不足と伝染病で兵を失ったり
決戦の時に軍資金を乗せて撤退してクレオパトラを何故か後を追って
軍を総崩れにさせたりと
アントニウスは色んなとこが抜けすぎているオブ
最も高貴な共和国ボール:2020/04/05(日) 17:20
※13
指導者、司令官としては無能だよね。現場責任者からのし上がった人だけど、トップになった途端大局見る能力ないのを露呈させたって感じ。
指導者、司令官としては無能だよね。現場責任者からのし上がった人だけど、トップになった途端大局見る能力ないのを露呈させたって感じ。
ビザンツボール:2020/04/05(日) 17:33
※14
そもそも第二次三頭政治時にアウグストゥス、アントニウス、レピドゥス
でローマを領土的に三分にしたことが間違いオブ
それぞれ政治、軍事、財政、みたく別の分野で分割すれば
お互いがお互いを必要とする状態となって直接対立はなかったとよ・・・
そもそも第二次三頭政治時にアウグストゥス、アントニウス、レピドゥス
でローマを領土的に三分にしたことが間違いオブ
それぞれ政治、軍事、財政、みたく別の分野で分割すれば
お互いがお互いを必要とする状態となって直接対立はなかったとよ・・・
最も高貴な共和国ボール:2020/04/05(日) 18:14
※15
アントニウスとエジプトがこの先生きのこるための視点としてはいいかも。
唐突な帝政万歳目線だけど、最終的にアウグストゥスが勝利し全権を掌握しなければのちの帝政にはつながらなかったかもしれないし、そのためならレピドゥスはともかくアントニウスはどのみち消しさらなければいけない存在だったと思うよ。
アウグストゥスはキケロもアントニウスが消してくれてよかったとさえ思ってるんじゃないかな。争いは悲惨だったけどエジプト潰せたのは大きいよ、後の財政一本化に役立ったから。というわけで帝政万歳!ただしカリグラはクソ。
アントニウスとエジプトがこの先生きのこるための視点としてはいいかも。
唐突な帝政万歳目線だけど、最終的にアウグストゥスが勝利し全権を掌握しなければのちの帝政にはつながらなかったかもしれないし、そのためならレピドゥスはともかくアントニウスはどのみち消しさらなければいけない存在だったと思うよ。
アウグストゥスはキケロもアントニウスが消してくれてよかったとさえ思ってるんじゃないかな。争いは悲惨だったけどエジプト潰せたのは大きいよ、後の財政一本化に役立ったから。というわけで帝政万歳!ただしカリグラはクソ。
ビザンツボール:2020/04/05(日) 18:33
※16
まあ「ポエニ戦争」の内乱版みたいな物オブ
第二次ポエニ戦争時にハンニバルがアルプス越えしたのに呼応して
イタリアの反ローマ都市や領土が一斉に反乱を起こしてローマを攻撃したけど
ローマを倒しきれずにむしろローマは国内外に不安勢力が軒並み無くなり
資金や軍を対外戦争に使う余裕が一気に増えたとよ
これがローマ拡大の原因なんね
内乱の一世紀は敵を反ローマ都市、カルタゴから
アントニウス、エジプトに変えただけなんよYES。
ともあれカルタゴ滅ぶべし。
まあ「ポエニ戦争」の内乱版みたいな物オブ
第二次ポエニ戦争時にハンニバルがアルプス越えしたのに呼応して
イタリアの反ローマ都市や領土が一斉に反乱を起こしてローマを攻撃したけど
ローマを倒しきれずにむしろローマは国内外に不安勢力が軒並み無くなり
資金や軍を対外戦争に使う余裕が一気に増えたとよ
これがローマ拡大の原因なんね
内乱の一世紀は敵を反ローマ都市、カルタゴから
アントニウス、エジプトに変えただけなんよYES。
ともあれカルタゴ滅ぶべし。
ナナシシガミサマ:2020/04/05(日) 20:05
※2、4
このコミック元ネタのアイアン・メイデンがイギリスのバンドだからだと思うんよ
このコミック元ネタのアイアン・メイデンがイギリスのバンドだからだと思うんよ
ベルギーなんで(泣:2020/04/05(日) 21:20
アイアン・メイデンの「アイズ・オブ・マーチ」がまんまカエサル暗殺の日を題材にしてるからおぶね