コメント
ベルギーなんで(泣:2015/03/22(日) 01:13
スイスは中立を守るために「何でも」やったからなあ
名無し:2015/03/22(日) 01:43
わっふるわっふる(^ω^)
名無しさん@ニュース2ch:2015/03/22(日) 02:27
スイスはいまや世界の3割の金が集約されてるからなぁ
ヨーロッパから中東の王族に世界中の大富豪も貯金してるから手だせるわけないよでも似たような国は2つもいらないからそういう意味でもスイスはなんでもする
ヨーロッパから中東の王族に世界中の大富豪も貯金してるから手だせるわけないよでも似たような国は2つもいらないからそういう意味でもスイスはなんでもする
ベルギーなんで(泣:2015/03/22(日) 02:29
ワッフルマンに助けてもらおう(提案)
名無しの日本人:2015/03/22(日) 03:06
※1
否定的なニュアンスが感じられるな
スイスが汚いことをしたとして、それが何だ?負けるよりはるかにマシだろう
潔く戦って全滅した結果が天皇陛下とマッカーサーのツーショットじゃねえか、そうならないためにスイスも頑張ったんだよ
それぐらい納得しろ
否定的なニュアンスが感じられるな
スイスが汚いことをしたとして、それが何だ?負けるよりはるかにマシだろう
潔く戦って全滅した結果が天皇陛下とマッカーサーのツーショットじゃねえか、そうならないためにスイスも頑張ったんだよ
それぐらい納得しろ
ベルギーなんで(泣:2015/03/22(日) 03:18
※5
深夜の3時に何熱くなってんだよw
深夜の3時に何熱くなってんだよw
ななしん:2015/03/22(日) 03:21
スイスは何度も周辺の大国に利用されて来たし、ガチの腕力勝負も何度もやった。その末の今の姿なので、先進的なだけです。
ベルギーなんで(泣:2015/03/22(日) 03:39
ほんとにもうベルギーは
一回戦でも二回戦でも通り道にされて
なんつうかもう、気の毒通り越してあまりある…
一回戦でも二回戦でも通り道にされて
なんつうかもう、気の毒通り越してあまりある…
名無しさん:2015/03/22(日) 04:04
動画見たぜ。ベルギーいいなぁ…
本場のワッフルもいつか食べてみたいわ
本場のワッフルもいつか食べてみたいわ
ベルギーなんで(泣:2015/03/22(日) 05:38
スイスはガチガチの軍事国家だから
腹に爆弾巻いて道連れ自爆上等乗りでの防御だから
後はベルギーと逆で地の利が大きかったね
腹に爆弾巻いて道連れ自爆上等乗りでの防御だから
後はベルギーと逆で地の利が大きかったね
名無しの日本人:2015/03/22(日) 06:01
コレだけボロクソやられてるのにベルギーやポーランドが民族の恨み()なんてものを叫ばないからな
まあギリシャが今やってるけど
まあギリシャが今やってるけど
名無しの日本人:2015/03/22(日) 06:47
日露戦争の時、日本の悪い噂が広がったけどベルギーにそれはデマだと証明してもらったって
助けてもらった記憶が・・・
助けてもらった記憶が・・・
ベルギーなんで(泣:2015/03/22(日) 06:59
※11
ギリシャはトルコの、韓国は中国の領土に戻ればいいんだよね
ギリシャはトルコの、韓国は中国の領土に戻ればいいんだよね
ベルギーなんで(泣:2015/03/22(日) 07:30
※ ギリシャはトルコの韓国は中国の領土に戻ればいいんだよね。
→だめです。緩衝材として生まれた国なので。
→だめです。緩衝材として生まれた国なので。
名無しの日本人:2015/03/22(日) 07:58
強くないと中立など出来んわな・・・
名無し:2015/03/22(日) 08:50
そういう意味でスイスって本当に凄いよな。
ベルギーなんで(泣:2015/03/22(日) 09:50
スイス政府が作成して全国民に配布した「民間防衛」ガイドブックがあるんだけど、
そこに書いてある「戦闘を行わずに他国を侵略する方法」が、今まさに日本で起きている事とそっくりなんだよ。
スイスが極左のやり口を知り尽くしていたのか、極左がその本を参考にしていたのか…
その先見の明には驚き
~~~
第一段階 「 工作員を送り込み、政府上層部の掌握と洗脳 」
第二段階 「 宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導 」
第三段階 「 教育の掌握。国家意識の破壊 」
第四段階 「 抵抗意識の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用 」
第五段階 「 教育やメディアを利用して、自分で考える力を奪う 」
最終段階 「 国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量移住で侵略完了 」
そこに書いてある「戦闘を行わずに他国を侵略する方法」が、今まさに日本で起きている事とそっくりなんだよ。
スイスが極左のやり口を知り尽くしていたのか、極左がその本を参考にしていたのか…
その先見の明には驚き
~~~
第一段階 「 工作員を送り込み、政府上層部の掌握と洗脳 」
第二段階 「 宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導 」
第三段階 「 教育の掌握。国家意識の破壊 」
第四段階 「 抵抗意識の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用 」
第五段階 「 教育やメディアを利用して、自分で考える力を奪う 」
最終段階 「 国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量移住で侵略完了 」
ベルギーなんで(泣:2015/03/22(日) 10:25
※17
そんなもん国民が国の意思決定に関われるようになった
共和制フランス成立時点からある話だから。
それ以前は異教や異端宗教の利用が論われた。
スイスのそれは国民の相互監視を治安維持と行政効率化に
利用するための方便だと思う。
そんなもん国民が国の意思決定に関われるようになった
共和制フランス成立時点からある話だから。
それ以前は異教や異端宗教の利用が論われた。
スイスのそれは国民の相互監視を治安維持と行政効率化に
利用するための方便だと思う。
日本人コメンテーターがお送りしています:2015/03/22(日) 11:11
※14
ギリシャとロシアは東ローマ帝国を介して深い関係があるんよ。 その東ローマ帝国の中心がなんだったかというと現トルコのイスタンブールでかつてのコンスタンチノープル。
西欧諸国が必死こいてギリシャを抱え込もうとしている一番の理由が、歴史的に本来ギリシャはロシア側の国だから。(過去の栄光たるギリシャの歴史を自分達西欧の歴史としておきたいというのもある)
今の西欧諸国は東ローマ帝国とは袂を分けて対立していたローマカトリック教を元にした西ローマ帝国に連なる国々。
欧州の防衛から言うと、地中海防衛の一翼たるギリシャは絶対に手放せないし、本来は欧州にとっては敵に等しい黒海の出入り口防衛の要のトルコも無視できない存在。
ギリシャとロシアは東ローマ帝国を介して深い関係があるんよ。 その東ローマ帝国の中心がなんだったかというと現トルコのイスタンブールでかつてのコンスタンチノープル。
西欧諸国が必死こいてギリシャを抱え込もうとしている一番の理由が、歴史的に本来ギリシャはロシア側の国だから。(過去の栄光たるギリシャの歴史を自分達西欧の歴史としておきたいというのもある)
今の西欧諸国は東ローマ帝国とは袂を分けて対立していたローマカトリック教を元にした西ローマ帝国に連なる国々。
欧州の防衛から言うと、地中海防衛の一翼たるギリシャは絶対に手放せないし、本来は欧州にとっては敵に等しい黒海の出入り口防衛の要のトルコも無視できない存在。
ベルギーなんで(泣:2015/03/22(日) 13:37
主にベルギーの存在意義は英国の緩衝材
n:2015/03/22(日) 14:13
ベルギーといえば王室やチョコレート。
ベルギーなんで(泣:2015/03/22(日) 14:37
※12
日清戦争の旅順虐殺事件←ベルギー大使「日本がそんなことするわけないじゃん」
日露戦争の捕虜虐待問題←ベルギー大使「日本が(略」
現地にいた人とか露人捕虜とかに確認して調査した上で抗弁してくれてる
人種差別上等なあの当時の空気のなかでそれをやってくれた
ベルギーさんには本当に頭があがらんね
日清戦争の旅順虐殺事件←ベルギー大使「日本がそんなことするわけないじゃん」
日露戦争の捕虜虐待問題←ベルギー大使「日本が(略」
現地にいた人とか露人捕虜とかに確認して調査した上で抗弁してくれてる
人種差別上等なあの当時の空気のなかでそれをやってくれた
ベルギーさんには本当に頭があがらんね
ベルギーなんで(泣:2015/03/22(日) 21:28
お兄さんイケメンすぎワロタ
名無しボール:2015/03/22(日) 22:26
地形がネックなんだよな、平地ばっかで攻められやすい
名無しさん@ニュース2ch:2015/03/23(月) 00:29
※12
文化人交流を通して上品な付き合いをしてたらしいね。
敬服する事にそのつきあいが今でもあるそうだ。特に日本の皇室とベルギー王室の信頼関係は熱く、ベルギーの国民の日本のイメージは他の欧州国家と比較しても好感度は高めっぽいね。
※24
EUで戦争なくなっても定期的に経済戦争でも内政荒らされるから中々磐石な部分ができない感じ。
文化人交流を通して上品な付き合いをしてたらしいね。
敬服する事にそのつきあいが今でもあるそうだ。特に日本の皇室とベルギー王室の信頼関係は熱く、ベルギーの国民の日本のイメージは他の欧州国家と比較しても好感度は高めっぽいね。
※24
EUで戦争なくなっても定期的に経済戦争でも内政荒らされるから中々磐石な部分ができない感じ。
名無しボール:2015/03/23(月) 00:59
※24
一応ベルギーにもルクセンブルクから連なる天然の要塞の山間部がある。
ベルギー国内の平野部をパリ直結ルートの回廊に出来るかどうかはライン河東岸(もしくはオランダ)がドイツに属するかフランスに属するかで大きく変わってくる。
一応ベルギーにもルクセンブルクから連なる天然の要塞の山間部がある。
ベルギー国内の平野部をパリ直結ルートの回廊に出来るかどうかはライン河東岸(もしくはオランダ)がドイツに属するかフランスに属するかで大きく変わってくる。
名無しボール:2015/03/23(月) 01:03
26
訂正
X ライン河東岸
O ライン河西岸
訂正
X ライン河東岸
O ライン河西岸
名無しボール:2015/03/23(月) 01:15
※25
ベルギー王家はイギリス王家と同系統の貴族だし。
ベルギー王家はイギリス王家と同系統の貴族だし。
名無しボール:2015/03/23(月) 01:29
フランス(西フランク王国)がネーデルランド(ベネルクス)を失って以降、ゲルマン国家だったフランク王国以来の首都たるパリがベネルクス方面からの軍事侵攻の脅威にさらされるようになった。
名無しボール:2015/03/23(月) 20:31
ベルギーの中立を犯してフランスに侵攻された第1次世界大戦の後に、フランスがラインラント進駐を強行したのもフランス・パリ防衛上不可欠だったせい。(第1次世界大戦前にベルギーを中立にしたのはイギリスの意向)
元々独仏の対立は、遙か昔のゲルマン民族国家だったフランク王国の分裂を元にしている。
本家本流は、ラテン化したとは言え、実は西フランク王国の後世の姿のフランスの方w
中フランク王国は早々に滅亡し、東西フランク王国でその領地の奪い合い(アルザス・ロレーヌ等の領土問題はこれの延長線)。
東フランク王国ではフランク王国の王位継承者が途絶えて統制を失い、各地の豪族・貴族・教会が台頭し数百・数千もの国家に分裂してしまい王国は瓦解、それが神聖ローマ帝国とドイツの元になった。
プロイセンは元々は神聖ローマ帝国外のバルト民族やスラブ民族等の住む異民族の土地。それらの領地の支配者・領主が神聖ローマ帝国の貴族になって、領地を継承し拡大し、近世に領内ドイツ語によるゲルマン化を推し進めてドイツ人と言われる人達になった。(神聖ローマ帝国領のブランデンブルクが併合し、同君連合でドイツ扱いになった)
オーストリア、フランスに続く第三勢力としての新興国が時のプロイセン。
元々独仏の対立は、遙か昔のゲルマン民族国家だったフランク王国の分裂を元にしている。
本家本流は、ラテン化したとは言え、実は西フランク王国の後世の姿のフランスの方w
中フランク王国は早々に滅亡し、東西フランク王国でその領地の奪い合い(アルザス・ロレーヌ等の領土問題はこれの延長線)。
東フランク王国ではフランク王国の王位継承者が途絶えて統制を失い、各地の豪族・貴族・教会が台頭し数百・数千もの国家に分裂してしまい王国は瓦解、それが神聖ローマ帝国とドイツの元になった。
プロイセンは元々は神聖ローマ帝国外のバルト民族やスラブ民族等の住む異民族の土地。それらの領地の支配者・領主が神聖ローマ帝国の貴族になって、領地を継承し拡大し、近世に領内ドイツ語によるゲルマン化を推し進めてドイツ人と言われる人達になった。(神聖ローマ帝国領のブランデンブルクが併合し、同君連合でドイツ扱いになった)
オーストリア、フランスに続く第三勢力としての新興国が時のプロイセン。