コメント
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 09:06
アホアホイタリアは中国の属国になったから地中海はチャイナのものよ。そしてチャイナに抵抗出来ないヨーロプアはチャイナのものよ。
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 09:07
イギリスの3C政策、ドイツの3B政策、100年遅れて中国の一帯一路なんね。
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 09:22
さすがイタリー、ヨーロプアの柔らかい下腹と呼ばれただけはあるんね
ヌホンはhentaiだけど嗜好はノーマルだから参加しなくて正解なんよ
愛のないSMは(文字通り)ケツ痛プープーよ
ヌホンはhentaiだけど嗜好はノーマルだから参加しなくて正解なんよ
愛のないSMは(文字通り)ケツ痛プープーよ
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 09:37
闇金が国レベルになっただけ
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 10:15
イタリア人は一帯一路協力を指して「私達はマキャベリの国ですから」と笑っていたよ
中国にとっても一筋縄ではいかないようね
中国にとっても一筋縄ではいかないようね
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 10:18
ベルトでグルグル巻きにして纏足にしてやるんね
みんな我の性奴隷アルよ
みんな我の性奴隷アルよ
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 10:48
革のベルトでピシピシなんね
これでドイツは中国無しではいられないカラダになったんよ
これでドイツは中国無しではいられないカラダになったんよ
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 11:02
ジブチの財布から飛んでいる虫がギリシャに見える
名無しさん@Pmagazine:2019/06/10(月) 11:16
協力しなきゃベルトで殴るってわけでもないけどな
金に目が眩んで自分の国を売り払う権力者の愚かさを突いた戦略だってだけ
やってる事は銀行と同じ
返せないのに借りる奴がバカ
金に目が眩んで自分の国を売り払う権力者の愚かさを突いた戦略だってだけ
やってる事は銀行と同じ
返せないのに借りる奴がバカ
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 12:11
一帯一路の"一帯"は中国になるって意味なんよ。
だから"複数路"じゃなくて、"一路"なんよ。
だから"複数路"じゃなくて、"一路"なんよ。
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 12:49
とはいえ金を借りてきた国が金を借りずに何とかやれたのかと問われると……うーん。
たとえばスリランカのハンバントタ港とか、元々赤字でどこも融資を断ってきた地雷物件だったわけで。チャイニーが金貸さなかったらどのみち閉鎖されてたんね。
たとえばスリランカのハンバントタ港とか、元々赤字でどこも融資を断ってきた地雷物件だったわけで。チャイニーが金貸さなかったらどのみち閉鎖されてたんね。
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 16:35
アジア・インチキ・イカサマ投資銀行は活動停止です
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 16:50
日本はもうばら撒く金も尽きてしまったんね。国民への年金も払えないくらいつぎ込んだのに結局チャイナに負けてパーなんね。
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 18:13
※5
マキャベリw
マフィア対黒社会の方が分かり易いと思うんね。
マキャベリw
マフィア対黒社会の方が分かり易いと思うんね。
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 19:30
※14
どっちにしたってイタリア負けないじゃん
どっちにしたってイタリア負けないじゃん
ベルギーなんで(泣:2019/06/10(月) 23:10
※2
3B政策 vs 3C政策
一帯一路 vs ダイヤモンドセキュリティ構想
おぶ
3B政策 vs 3C政策
一帯一路 vs ダイヤモンドセキュリティ構想
おぶ
ベルギーなんで(泣:2019/06/11(火) 11:11
※5※14
半島パスタのコウモリ二股外交は筋金入りなんね。半島キムチの行き当たりばったりな物とはキムチソースとトマトソースほども違うんね。色も臭いも似てるけど違うったら違うんね。
半島パスタのコウモリ二股外交は筋金入りなんね。半島キムチの行き当たりばったりな物とはキムチソースとトマトソースほども違うんね。色も臭いも似てるけど違うったら違うんね。
ベルギーなんで(泣:2020/10/05(月) 00:30
今なら一路一帯の真の目的も知れて来たがクリントンが反日親中で甘やかしてブッシュも興味をあまり示さずオバマでやりたい放題に歯止めが効かない状態に、浸食された国々も最初は中国資本を喜んで受け入れたからあまり同情できん
ベルギーなんで(泣:2020/12/10(木) 19:50
ヨーロップアがユダヤ教のヨベルの年とか囃して日米の対外債権をカットさせて、日米の債権国としての発展途上国への影響力を低下させたのよ。