コメント
なな4:2019/03/09(土) 13:07
いろんな言語の人がいるのと話せるかどうかは別かもww
ウェールズ語のllyyddみたいなのがめっちゃそれっぽくてワロタwww
メタルリフは怖いものが召喚されちゃった感じがするんでしょうか…デスメタルのイメージなのかなぁ。
ウェールズ語のllyyddみたいなのがめっちゃそれっぽくてワロタwww
メタルリフは怖いものが召喚されちゃった感じがするんでしょうか…デスメタルのイメージなのかなぁ。
ベルギーなんで(泣:2019/03/09(土) 13:11
実際ムリカはハーゲンダッツを生み出したとき、オランダ語っぽいから、とかいうわかのわからん理由でそう名付けたんよ。
だからハーゲンダッツなんて単語はないんね。
だからハーゲンダッツなんて単語はないんね。
ベルギーなんで(泣:2019/03/09(土) 13:51
※2
適当につけた名前だったとは知らなかっただす。
そう言えばアメリカの会社の名前って人の名前が多い気がする。
ジョンソン&ジョンソン、ヒューレット・パッカード、P&G・・・
一方、日本は大日本インク、日本製紙、日本化薬・・・
等々「日本」が付く会社が多いんね。
なのにアメリカ人は愛国者が多いのに対し、日本人は愛国者が先進国で最少なのは面白いんね。
適当につけた名前だったとは知らなかっただす。
そう言えばアメリカの会社の名前って人の名前が多い気がする。
ジョンソン&ジョンソン、ヒューレット・パッカード、P&G・・・
一方、日本は大日本インク、日本製紙、日本化薬・・・
等々「日本」が付く会社が多いんね。
なのにアメリカ人は愛国者が多いのに対し、日本人は愛国者が先進国で最少なのは面白いんね。
ベルギーなんで(泣:2019/03/09(土) 14:28
ハーゲンダッツは創業者が「アイスはデンマーク産」のイメージで作った造語なんよ
スふぇーデン:2019/03/09(土) 16:22
ムリカはネオナチと…φ(.. )
ベルギーなんで(泣:2019/03/09(土) 16:43
昔はモロッコといえば性転換手術、だったおぶ
現在ではタイのほうがイメージ強くなってんね
現在ではタイのほうがイメージ強くなってんね
ベルギーなんで(泣:2019/03/09(土) 17:05
田舎がなんでも語尾に「げん」ってつける方言のところだから典型的なドイツ語のイメージ(フンデルゲンミーデルゲン的な奴)には親近感があるげんw
ベルギーなんで(泣:2019/03/09(土) 21:33
エンデグートアレスグートだすですでむでん!
ベルギーなんで(泣:2019/03/09(土) 21:50
会社だけでなくて船の名前とか通りの名前とか建物名も
日本には人の名前を付ける文化がないんね。
ひどく排他的、いや排他人的なんよ。
日本には人の名前を付ける文化がないんね。
ひどく排他的、いや排他人的なんよ。
ベルギーなんで(泣:2019/03/09(土) 22:50
理不尽コミックすき
ベルギーなんで(泣:2019/03/10(日) 17:11
ドイツ「ありのまま起こったことを話すんだす。
アメリカが意味不明な言語をそらんじたかと思ったら、
何か悪魔コスプレしたモロッコが召喚されて
アメリカを拉致したんだす」
日本「もっと詳しく教えるんだぬ」
アメリカが意味不明な言語をそらんじたかと思ったら、
何か悪魔コスプレしたモロッコが召喚されて
アメリカを拉致したんだす」
日本「もっと詳しく教えるんだぬ」
ベルギーなんで(泣:2019/03/24(日) 01:50
さぁ!ムリか!! 7ボールや、旭日ボールや、ノンラー被った赤地に黄星ボールたちと、地獄の黙示録第二ラウンドぬ。
ベルギーなんで(泣:2019/04/11(木) 07:52
バーニングアウチとアル=サウザンドデスwwww
なんだその高度なネーミングは…日本人には到底真似出来んとよ
なんとなく超次元サッカー感がするんよ あっちの国ではああいうのって受け入れられるんだろうか
なんだその高度なネーミングは…日本人には到底真似出来んとよ
なんとなく超次元サッカー感がするんよ あっちの国ではああいうのって受け入れられるんだろうか
ベルギーなんで(泣:2019/04/11(木) 07:56
ドイツ、「わけがわからないだす」って顔してるw
だいたいドイチュはこういう変なことに巻き込まれる側なイメージだったから傍観者ポジは珍しいと思ったわ
だいたいドイチュはこういう変なことに巻き込まれる側なイメージだったから傍観者ポジは珍しいと思ったわ