コメント
なな4:2019/03/09(土) 02:57
わたしは個人的にゴルビー好きだけどね。前にも別の記事で同じこと書いたけどもww冷戦を終わらせた人のひとりだと思ってる。あのままソ連が継続できたのかな。できていたとしたらいまはどうなってるんだろうね。
ベルギーなんで(泣:2019/03/09(土) 03:12
ポルスカ、チェコスロバキア、ハンガリー、東独は平和裏に
西側に移行して豊かになったし、ユーゴのスロベニアも平和裏に
分離して豊かになったのに他のユーゴどもとルーマニアはなんね?
何でバルカンはいつもそうなるんね?
西側に移行して豊かになったし、ユーゴのスロベニアも平和裏に
分離して豊かになったのに他のユーゴどもとルーマニアはなんね?
何でバルカンはいつもそうなるんね?
名無しのポテト信者:2019/03/09(土) 05:38
※2
東独も一歩間違えればルーマニアと同じ状態になっておぶよ
軍が市民に発泡、軍も市民派と体制派に割れて交戦
東独も一歩間違えればルーマニアと同じ状態になっておぶよ
軍が市民に発泡、軍も市民派と体制派に割れて交戦
名無しのポテト信者:2019/03/09(土) 05:55
※1
ゴルバチョフは、ソ連と共産党は絶対維持派で単に緩和やろうとしていただけ
でも、中央がそれで弱体化してきて、他の共和国でも貧困がひどくなって、ゴルバチョフ・ソ連体制はもう我慢出来ないと、ソ連解散要求付きつけた(連邦制の破棄と分離独立)
それとは別に、ペレストロイカ緩和も拒否、ソ連も一党独裁も絶対維持の旧体制強硬派が軍事クーデター起こしてモスクワに戦車が集結、非常事態となった
ゴルバチョフは、ソ連と共産党は絶対維持派で単に緩和やろうとしていただけ
でも、中央がそれで弱体化してきて、他の共和国でも貧困がひどくなって、ゴルバチョフ・ソ連体制はもう我慢出来ないと、ソ連解散要求付きつけた(連邦制の破棄と分離独立)
それとは別に、ペレストロイカ緩和も拒否、ソ連も一党独裁も絶対維持の旧体制強硬派が軍事クーデター起こしてモスクワに戦車が集結、非常事態となった
ベルギーなんで(泣:2019/03/09(土) 08:45
忘れられがちなブルガリア...
ベルギーなんで(泣:2019/03/09(土) 09:52
ブルガリアさんはあのときワレサとかビロードとか並みの
印象的な話が無さすぎるんね。内戦しないだけマシだけど
印象的な話が無さすぎるんね。内戦しないだけマシだけど
名無しのポテト信者:2019/03/09(土) 11:00
ブルガリアが多分一番最後に民主化移行した国だったと思う
それに一番の親露国だったし
まあ、あの激動を一番慎重に見てきて、同じ過ちをやらないようにうまくやった国だと思う
特に目立つことなく、いつの間にかそれなりに民主化していたというのはある意味すごいことかと
それに一番の親露国だったし
まあ、あの激動を一番慎重に見てきて、同じ過ちをやらないようにうまくやった国だと思う
特に目立つことなく、いつの間にかそれなりに民主化していたというのはある意味すごいことかと
ベルギーなんで(泣:2019/03/09(土) 16:19
1989年は色々ありすぎだった年おぶ
天皇崩御→平成の開始も天安門事件もこの年なんね
天皇崩御→平成の開始も天安門事件もこの年なんね
ベルギーなんで(泣:2019/03/10(日) 14:56
ゴルビー、国外では人気あるけど当のロシアでは相当嫌われてるらしいおぶな
民主化後の混乱を見れば、まあ、納得は出来るけど、ソ連もいい加減ガタが来てたから遅かれ早かれ崩壊してたおぶ
たまたま引導を渡す役回りになったのがゴルビーだったっていうだけ
民主化後の混乱を見れば、まあ、納得は出来るけど、ソ連もいい加減ガタが来てたから遅かれ早かれ崩壊してたおぶ
たまたま引導を渡す役回りになったのがゴルビーだったっていうだけ
ベルギーなんで(泣:2019/03/10(日) 17:14
セルビア「とりあえずコソボは殺すんよ」
日本「経済大国になれば自然とすり寄って自然奴隷化するんぬ。耐えるんぬ。
今こそスラヴィア根性が必要だぬ。
中古のバスでよかったらあげるんぬ」
日本「経済大国になれば自然とすり寄って自然奴隷化するんぬ。耐えるんぬ。
今こそスラヴィア根性が必要だぬ。
中古のバスでよかったらあげるんぬ」
ベルギーなんで(泣:2020/12/04(金) 05:43
極東における第二次世界戦争の結果を受け入れる。(北方四島は制限無しに日本領、南樺太と千島は連合国と朝鮮が最終帰属先を決める帰属未定地でアメリカが主たる占領国でソ連はアメリカに占領代行を委託されている代理占領者)
勘察加と北樺太を日本に有償返還する事で復興資金は全額日本が出す。
オホーツク海の完全内海化(戦略原潜の完全聖域化)を断念する事は、復興してもアメリカにとって敵対的脅威とはならないソ連・ロシアの意思を示す事。
日本は第一位の債権国ではなくなり、冷戦終決後のアメリカの主敵とはされない。
勘察加と北樺太を日本に有償返還する事で復興資金は全額日本が出す。
オホーツク海の完全内海化(戦略原潜の完全聖域化)を断念する事は、復興してもアメリカにとって敵対的脅威とはならないソ連・ロシアの意思を示す事。
日本は第一位の債権国ではなくなり、冷戦終決後のアメリカの主敵とはされない。