コメント
ベルギーなんで(泣:2018/05/09(水) 13:53
オーストライヒの何もかもどうでもよくなってる感は異常。かつての帝国と現在を比べると本当別物。王族がいなくなるとここまで違うんかな。 中国にアンシュルツされた日本はこうなるんね。
ベルギーなんで(泣:2018/05/09(水) 14:43
今の日本は牙も玉もないから
今更だろ
今更だろ
ベルギーなんで(泣:2018/05/09(水) 15:04
東欧の諸民族を統べる多民族国家を率いる帝国であることにアイデンティティがあったのに、ドイツ人が住む地域しかないんじゃ統一ドイツに加わったほうがいいじゃん(いいじゃん)
というのがアンシュルスの一側面
というのがアンシュルスの一側面
ベルギーなんで(泣:2018/05/09(水) 17:06
敗戦によって帝国は解体、民族性も失いかけ失業率も酷いなか、隣国で頂点に上り詰めた元自国民が民族性の優位を説いて食料も持ってきたらそりゃ歓迎しますって。
名無しのポテト信者:2018/05/09(水) 17:37
ナチス・ドイツと併合して、普墺戦争以前のドイツ連邦復活させたようなものね(まあ、ベルリンが首都のままだったが)
分離されて再統一されてたポーランドの大半がプロイセンに併合されていて元プロイセンの協力者だったから、一発ぶん殴って再併合した(かなり破壊されたのはその後のソ連戦の時)
解体されてた旧オーストリア帝国の大半は、事前に根回ししてあっさりと占領・併合で元通りとw
オランダとルクセンブルクも占領併合まででやめておけばよかったのに、 フランスはさすがやりすぎちゃったね
イギリスと事を構える羽目になってしまったし
分離されて再統一されてたポーランドの大半がプロイセンに併合されていて元プロイセンの協力者だったから、一発ぶん殴って再併合した(かなり破壊されたのはその後のソ連戦の時)
解体されてた旧オーストリア帝国の大半は、事前に根回ししてあっさりと占領・併合で元通りとw
オランダとルクセンブルクも占領併合まででやめておけばよかったのに、 フランスはさすがやりすぎちゃったね
イギリスと事を構える羽目になってしまったし
名無しのポテト信者:2018/05/09(水) 17:39
ドイツ国家社会主義労働者党って、元はチェコ・オーストリア発祥の政党よw ヒトラーもねw
名無しのポテト信者:2018/05/09(水) 17:47
一番オーストリアにとってショックだったのは、やはり普墺戦争でプロイセンに負けたこと
北独諸侯もオーストリア・ドイツ連邦裏切って、プロイセンに味方して、ドイツ連邦は51年で崩壊してしまった
まあそれ以前にも、シレジア戦争何度やっても、結局プロイセンには勝てなかった
北独諸侯もオーストリア・ドイツ連邦裏切って、プロイセンに味方して、ドイツ連邦は51年で崩壊してしまった
まあそれ以前にも、シレジア戦争何度やっても、結局プロイセンには勝てなかった
名無しのポテト信者:2018/05/09(水) 17:58
第一次世界大戦後、プロイセン王国のポーランド領分離喪失と賠償金の方ばかり注目されてドイツ可哀そう論一色になるけど、 一番帝国大解体されてしまったオーストリアの方は注目度0おぶね
ベルギーなんで(泣:2018/05/09(水) 19:22
申し訳ないが他民族国家すぎて言葉が通じなくて崩壊した軍はNG
名無しのポテト信者:2018/05/09(水) 19:55
※9
言語による同化と標準語制定は最重要課題おぶね
これができないと、国内共通言語化も出来なくて、教育にも支障をきたすことになるおぶ(公用語は意味が別物で、各国の言語を公式的に認めてあげる他言語尊重の意味おぶ)
言語による同化と標準語制定は最重要課題おぶね
これができないと、国内共通言語化も出来なくて、教育にも支障をきたすことになるおぶ(公用語は意味が別物で、各国の言語を公式的に認めてあげる他言語尊重の意味おぶ)
ベルギーなんで(泣:2018/05/09(水) 20:00
アイデンティティーを担保してくれる帰属意識がないと人間ダメになる感がある。王朝もなく領土も減ったオーストリア人が、オーストリア人である事に誇りを持てるのか。自国に誇りを持てないから宗教かグローバル化に走ってそう。グローバル化って世界均一化思想ってことだから、尖った文化がでて来なくてつまらない。過去の遺産や栄光を食いつぶしてる感があってもったいない。せっかく世界はナショナリズムの方向に向いてるから、王政復古やウィーンの街並みの整備やらが始まると面白い。
名無しのポテト信者:2018/05/09(水) 20:08
※11
民衆文化と貴族文化が時間をかけて互いに上手く融和できてこなかったから、 民主化してぶれ始めたおぶね
だから何かと民衆社会主義・反支配階級で左に傾きやすく、その反動で右に大ぶれするおぶ
民衆文化と貴族文化が時間をかけて互いに上手く融和できてこなかったから、 民主化してぶれ始めたおぶね
だから何かと民衆社会主義・反支配階級で左に傾きやすく、その反動で右に大ぶれするおぶ
名無しのポテト信者:2018/05/09(水) 20:25
※11
民衆のアイデンティティを強固に維持できるだけの民衆文化があまりないおぶ
多くのものは、教会や貴族階級のためのものだったおぶ
民衆文化みたいなものもなかったわけでもないけど、 野蛮なもの、貧しくみっともないものという風に蔑みだして、自ら否定してしまったものが多いおぶ
民衆のアイデンティティを強固に維持できるだけの民衆文化があまりないおぶ
多くのものは、教会や貴族階級のためのものだったおぶ
民衆文化みたいなものもなかったわけでもないけど、 野蛮なもの、貧しくみっともないものという風に蔑みだして、自ら否定してしまったものが多いおぶ
ベルギーなんで(泣:2018/05/11(金) 06:17
ぼかぁどうでもよくなってしまうんだなあ。
ポーランの名言
ポーランの名言
ベルギーなんで(泣:2018/05/13(日) 03:15
※3
オーストリアの最盛期はスペイン王を兼任しオランダベルギーを統治していたから西欧、イタリアドイツを保有してたから中欧も呑み込んでたおぶね。
個人的にはオーストリアとはローマを目指してたとかんがえるんよ、オーストリア=ハンガリー時代に言語の統一が行われなかったのも、ローマ以来ラテン語が正式な言語としての位置を保ち続けていたし(命令語はオーストリア=バイエル語だったけど)、神聖ローマ帝国の皇帝を650年やってたし、神聖ローマ帝国の最後の皇帝はオーストリアの最初の皇帝だし。
オーストリアはローマみたいな、一つの宗教とその俗世での神の代理人である皇帝、そしてその下の様々な人種、様々な言語って言う古代・中世風な、ある種のグローバルな帝国を目指してたと言う考えが、中欧帝国主義の文献とかから臭うんよ。
オーストリアの最盛期はスペイン王を兼任しオランダベルギーを統治していたから西欧、イタリアドイツを保有してたから中欧も呑み込んでたおぶね。
個人的にはオーストリアとはローマを目指してたとかんがえるんよ、オーストリア=ハンガリー時代に言語の統一が行われなかったのも、ローマ以来ラテン語が正式な言語としての位置を保ち続けていたし(命令語はオーストリア=バイエル語だったけど)、神聖ローマ帝国の皇帝を650年やってたし、神聖ローマ帝国の最後の皇帝はオーストリアの最初の皇帝だし。
オーストリアはローマみたいな、一つの宗教とその俗世での神の代理人である皇帝、そしてその下の様々な人種、様々な言語って言う古代・中世風な、ある種のグローバルな帝国を目指してたと言う考えが、中欧帝国主義の文献とかから臭うんよ。
ベルギーなんで(泣:2018/05/13(日) 03:19
つまり、あの国の主軸は帝室で。
帝室のなくなったオーストリアは、まきびとのいない羊の群れなんね。
(途中投稿すまんのよ)
帝室のなくなったオーストリアは、まきびとのいない羊の群れなんね。
(途中投稿すまんのよ)
ベルギーなんで(泣:2018/05/13(日) 04:06
※9
オーストリア=ハンガリー帝国内では公式の言語として、神聖ローマから引き続きラテン語が、公用語としてはオーストリア語が使われてたんよ。けどアウスグライヒの際にハンガリーにハンガリー語の使用を認めた為、ほかの地方の言語も使用、教育、その地方の公用語としての認定を認めたんよ。だから当時の小学校のカリキュラムにはオーストリア語とその地方の言語の時間があったおぶね。
当時のオーストリアが国内のでやってた政策としては
・軍隊でも命令語以外は各民族語を使用する
・司令官は同じ民族の人間
・駐屯地は出身地元民族の土地にする
・国境警備も地元で
・例え1人でも違う言語の人がいたら、その言語の教師を雇って小学校を建てる
(実際は無理なのである程度集まってもらった)
・行政窓口は全言語対応できないとならない
・教育上、民族違いで不利になることはあってはならない
・行政上、民族違いで不利になることはあってはならない
・国家の名前にドイツとかオーストリアという名を使わない
(オーストリア=ハンガリー帝国は本当は通称)
・議会の名前はドイツでもオーストリアでもなく「諸民族に代表される帝国議会」
・ハンガリー王国議会はオーストリア側と同等の権利(共通軍と財政と君主だけ同じ)
って感じだったおぶ、まあ負けるわな。
オーストリア=ハンガリー帝国内では公式の言語として、神聖ローマから引き続きラテン語が、公用語としてはオーストリア語が使われてたんよ。けどアウスグライヒの際にハンガリーにハンガリー語の使用を認めた為、ほかの地方の言語も使用、教育、その地方の公用語としての認定を認めたんよ。だから当時の小学校のカリキュラムにはオーストリア語とその地方の言語の時間があったおぶね。
当時のオーストリアが国内のでやってた政策としては
・軍隊でも命令語以外は各民族語を使用する
・司令官は同じ民族の人間
・駐屯地は出身地元民族の土地にする
・国境警備も地元で
・例え1人でも違う言語の人がいたら、その言語の教師を雇って小学校を建てる
(実際は無理なのである程度集まってもらった)
・行政窓口は全言語対応できないとならない
・教育上、民族違いで不利になることはあってはならない
・行政上、民族違いで不利になることはあってはならない
・国家の名前にドイツとかオーストリアという名を使わない
(オーストリア=ハンガリー帝国は本当は通称)
・議会の名前はドイツでもオーストリアでもなく「諸民族に代表される帝国議会」
・ハンガリー王国議会はオーストリア側と同等の権利(共通軍と財政と君主だけ同じ)
って感じだったおぶ、まあ負けるわな。
ベルギーなんで(泣:2018/05/13(日) 16:24
ああ、オーストリアどうしたこうなった・・
あんなに国旗がかっこよかったじゃないか
あんなに国旗がかっこよかったじゃないか
名無しのポテト信者:2018/05/13(日) 19:39
※15
フランス国王もナポレオンも、プロイセン王もめざしていたものは同じおぶね
皇帝位の争奪とローマ帝国
長年オーストリア・ハプスブルクv.s.フランス・カペーだったところに、プロイセンが台頭してきて三つ巴の争奪戦になったおぶ
もう一つは、ロシア帝国の旧東ローマ系列勢力の台頭おぶね
フランス国王もナポレオンも、プロイセン王もめざしていたものは同じおぶね
皇帝位の争奪とローマ帝国
長年オーストリア・ハプスブルクv.s.フランス・カペーだったところに、プロイセンが台頭してきて三つ巴の争奪戦になったおぶ
もう一つは、ロシア帝国の旧東ローマ系列勢力の台頭おぶね
名無しのポテト信者:2018/05/13(日) 20:10
19
ただ、プロイセンの場合は、プロテスタントに改宗して、ドイツ騎士団追い出して、簒奪して、バチカン・ローマカトリック教会と決別、対立していたから、教皇・バチカンの警護とローマカトリック教を元にしたローマ帝国は無理だっただろうなあとは思うおぶ
ローマ帝国が欧州のあこがれで全ての求心・原動力おぶ
ただ、プロイセンの場合は、プロテスタントに改宗して、ドイツ騎士団追い出して、簒奪して、バチカン・ローマカトリック教会と決別、対立していたから、教皇・バチカンの警護とローマカトリック教を元にしたローマ帝国は無理だっただろうなあとは思うおぶ
ローマ帝国が欧州のあこがれで全ての求心・原動力おぶ
ソ連:2019/11/14(木) 21:26
最初はプロイセンがふりだけどイタリアの介入などがあってプロイセンが勝ったんねその後プロイセンは北ドイツの国と合体して北ドイツ連邦になってその後南ドイツの国とも合体してドイツ帝国になったんね
ベルギーなんで(泣:2020/11/13(金) 13:30
※8
オーストリアは好き勝手やったあげく皇太子射殺されたから大戦始めて役にも立たず敗戦で解体されたというイメージがあるから、自業自得ざまあという感じがする。
巻き込まれてタコ殴りにされた同盟はかわいそう。
オーストリアは好き勝手やったあげく皇太子射殺されたから大戦始めて役にも立たず敗戦で解体されたというイメージがあるから、自業自得ざまあという感じがする。
巻き込まれてタコ殴りにされた同盟はかわいそう。
ベルギーなんで(泣:2020/11/13(金) 13:33
※8
オーストリアは好き勝手やったあげく皇太子射殺されたから大戦始めて役にも立たず敗戦で解体されたというイメージがあるから、自業自得ざまあという感じがする。
巻き込まれてタコ殴りにされた同盟はかわいそう。
オーストリアは好き勝手やったあげく皇太子射殺されたから大戦始めて役にも立たず敗戦で解体されたというイメージがあるから、自業自得ざまあという感じがする。
巻き込まれてタコ殴りにされた同盟はかわいそう。