コメント
ベルギーなんで(泣:2018/05/02(水) 13:33
これも又「文明の衝突」なんね。
歴史小説を読むと、トルコ人を鬼悪魔みたいに書いてる事多いけど成る程なぁと思うおぶよ。
歴史小説を読むと、トルコ人を鬼悪魔みたいに書いてる事多いけど成る程なぁと思うおぶよ。
ベルギーなんで(泣:2018/05/02(水) 13:59
Egri Bikaver っていう銘柄のエゲル産ワイン旨いよな
ベルギーなんで(泣:2018/05/02(水) 14:00
大帝国を維持するためには侵略あるのみなんね
弱肉強食が世の理よ
弱肉強食が世の理よ
ベルギーなんで(泣:2018/05/02(水) 14:06
ハンガリーも南部のPecsとかに行くと昔のモスク跡があったりトルコ風の街並みが結構残ってるよな。トルコ語由来の単語も多いし。
ベルギーなんで(泣:2018/05/02(水) 14:10
マジャールの馬術と流鏑馬カッコイイ
ベルギーなんで(泣:2018/05/02(水) 14:49
あんまり話題にならないけどトルコも落ちぶれた国の一つだよね。かつてビザンティン滅ぼしてコンスタンティノプールを落とした恐るべき異教徒たちなのに。 影響力と言う点では悪い方であるけど
ベルギーなんで(泣:2018/05/02(水) 14:53
アタテュルクがいなかったら今頃トルコは酷いことになってたんね…
ベルギーなんで(泣:2018/05/02(水) 15:38
※6
>あんまり話題にならないけど
話題にならないくらい落ちぶれてるんだよ
数世紀前にはもう瀕死の病人だったで
>あんまり話題にならないけど
話題にならないくらい落ちぶれてるんだよ
数世紀前にはもう瀕死の病人だったで
ベルギーなんで(泣:2018/05/02(水) 17:27
※2
ハンガリーのワインは全体的に美味いよな
ぶっちゃけ日本のより…おっといかん
ハンガリーのワインは全体的に美味いよな
ぶっちゃけ日本のより…おっといかん
ベルギーなんで(泣:2018/05/02(水) 17:54
たまーにotto遺憾とか呼ばれたYODAとかいうひとがいるけど
自分の書き込みに自信がないのおぶ?
不思議!
自分の書き込みに自信がないのおぶ?
不思議!
ベルギーなんで(泣:2018/05/02(水) 18:22
※10
ある種の奥ゆかしい掲示板作法なんよ
ある種の奥ゆかしい掲示板作法なんよ
ベルギーなんで(泣:2018/05/02(水) 18:38
※10只でさえ荒れやすい国際ジョーク版で本気になってケツ痛からケンカは愚かすぎるから言葉とケツにクッション置いて柔らかくしてるんよ。
名無しのポテト信者:2018/05/02(水) 19:21
このエゲルの戦いの前にあった、1526年のモハーチの戦いで、ハンガリー国王ラヨシュ2世が戦死してしまい、ヤギェウォ王家は断絶したおぶ
そして、ハプスブルク家がハンガリー王家になったおぶ
そして、ハプスブルク家がハンガリー王家になったおぶ
名無しのポテト信者:2018/05/02(水) 19:47
ハンガリー王家とは言っても、マジャール系だったのは初期の頃だけで、 以後は姻戚関係や選挙制で結構他民族系王家に交代していたオブ
その関係で、ハンガリーとポーランド、リトアニア、ボヘミア、オーストリアの歴史は結構被っているオブ(いわゆる同君連合)
その関係で、ハンガリーとポーランド、リトアニア、ボヘミア、オーストリアの歴史は結構被っているオブ(いわゆる同君連合)
名無しのポテト信者:2018/05/02(水) 19:53
一時期は、ボヘミア、ポーランド、ハンガリー、リトアニア、spしてオーストリアさえも支配していた王朝もあって、神聖ローマ帝国皇帝位を争ったほど強かった時代もあるおぶよ(チェコ系王家だったけど)
ベルギーなんで(泣:2018/05/02(水) 19:58
トルコがバルカンブラザーズの本気を引き出した
と言っても過言ではない。
と言っても過言ではない。
ベルギーなんで(泣:2018/05/02(水) 20:11
トルコ
対立しがちな東欧人を分かりやすく纏める便利な言葉
対立しがちな東欧人を分かりやすく纏める便利な言葉
名無しのポテト信者:2018/05/02(水) 20:19
※16,17
第一次世界大戦前にバルカンをオスマントルコから開放、分割統治しようとして起きたのが第一次世界大戦
そして第一次世界大戦後は、今度は中東をオスマントルコから開放して、新たな火種を作った
とはいえ、どちらも分離・開放前には、オスマン・トルコの支配力が弱くなっていて、帝国内ぐだぐだになっていたけどね
第一次世界大戦前にバルカンをオスマントルコから開放、分割統治しようとして起きたのが第一次世界大戦
そして第一次世界大戦後は、今度は中東をオスマントルコから開放して、新たな火種を作った
とはいえ、どちらも分離・開放前には、オスマン・トルコの支配力が弱くなっていて、帝国内ぐだぐだになっていたけどね
名無しのポテト信者:2018/05/02(水) 20:57
※6
バルカン半島内にイスラム教徒生み出した原因でもあるからねえ
民族ごちゃ混ぜの地に、更に宗教対立の厄介事まで持ち込んでしまった原因(正教会vs.カトリックvs.イスラム教)
バルカン半島内にイスラム教徒生み出した原因でもあるからねえ
民族ごちゃ混ぜの地に、更に宗教対立の厄介事まで持ち込んでしまった原因(正教会vs.カトリックvs.イスラム教)
ピカチュー☆彡:2018/05/03(木) 04:59
兄貴、戦争は数だよ!!
・・・・・あれ?
・・・・・あれ?
ベルギーなんで(泣:2018/05/04(金) 21:39
数字だけ見るとすげえ!
ガチの戦闘民族やな!そんな時代だったしな!
ガチの戦闘民族やな!そんな時代だったしな!