コメント
名無し:2018/03/25(日) 21:07
中国がいなくてわろた
まぁいいかw
まぁいいかw
ホンホンホンジュラス:2018/03/25(日) 21:15
ジャパン「チャイナのことなんていいよ!」
ホンホンホンジュラス:2018/03/25(日) 21:21
韓国のステンレス製の水筒やトイレットペーパーを用いたインチキ茶道は流石にまだ海外に知られていないようだね
ホンホンホンジュラス:2018/03/25(日) 21:23
わしゃパンとティがほしい
名無しのポテト信者:2018/03/25(日) 21:29
茶の発祥ってことは知ってるけど、なんか分かりやすいイメージがないもんな。
イギリスならティーカップで紅茶を飲むブルジョワ紳士、インドなら甘いミルク入りのチャイ、日本なら真緑の抹茶に堅苦しい儀式
イギリスならティーカップで紅茶を飲むブルジョワ紳士、インドなら甘いミルク入りのチャイ、日本なら真緑の抹茶に堅苦しい儀式
ブラブラ炊飯ジャー:2018/03/25(日) 22:08
※4なるほどヘンタイ紳士ですか?
名無しの薩摩芋信者:2018/03/25(日) 22:17
チャイナのお茶のイメージは点心で飲茶だな
包子、小龍包、餃子、春巻…食べるのメインなんね
包子、小龍包、餃子、春巻…食べるのメインなんね
ホンホンホンジュラス:2018/03/25(日) 22:42
点心をどんなにムシャムシャ食べてもジャスミンティーを飲めば±0なんよ
ホンホンホンジュラス:2018/03/25(日) 23:25
小籠包食べると口を火傷するんよ
でも熱々が美味いから仕方ないんね
でも熱々が美味いから仕方ないんね
ホンホンホンジュラス:2018/03/25(日) 23:28
またあいつらに怒られるん
めんどくさい
めんどくさい
ホンホンホンジュラス:2018/03/26(月) 00:02
※3
ペプシコリアの茶道には、ブルーシートも欠かせない
※5
オチに使われているロシアだったら、サモワールに紅茶を作り置き、皿に入れたジャムを食べながら紅茶を飲む習慣がある。紅茶にジャムを入れるのはポーランドやウクライナの習慣
ペプシコリアの茶道には、ブルーシートも欠かせない
※5
オチに使われているロシアだったら、サモワールに紅茶を作り置き、皿に入れたジャムを食べながら紅茶を飲む習慣がある。紅茶にジャムを入れるのはポーランドやウクライナの習慣
ピカチュー☆彡:2018/03/26(月) 00:35
オイオイ日本のお茶会に必須な甘~い和菓子がないじゃないか。
ホンホンホンジュラス:2018/03/26(月) 06:29
日本の抹茶・緑茶も高級品はものすげー手間暇かかってんだけどね
ホンホンホンジュラス:2018/03/26(月) 09:44
抹茶スイーツは日本の誇りとよ!
烏龍茶は後味スッキリで中華料理に合うんよ
なぜかチャイナのお茶は高い位置から注ぐイメージがあるんね
烏龍茶は後味スッキリで中華料理に合うんよ
なぜかチャイナのお茶は高い位置から注ぐイメージがあるんね
ホンホンホンジュラス:2018/03/26(月) 12:09
何となく西洋のお茶は色々入れて、東洋のお茶は何も入れないイメージあったけど、一応東洋のインディア見ると違ったんね。
ホンホンホンジュラス:2018/03/26(月) 12:47
中国の茶芸等はあまりにも多用で、他国では「これ」って分かりやすい安直なイメージが確立していないか?
ホンホンホンジュラス:2018/03/26(月) 12:58
抹茶をしゃかしゃかするやつが描かれてて、なんかグッとくる
ホンホンホンジュラス:2018/03/26(月) 17:51
茶道もそんなに敷居高く見ないほうがいい
新規が入らない文化は消えるだけ
新規が入らない文化は消えるだけ
淡水魚:2018/03/26(月) 21:40
昔、薄茶糖という夏専用の飲料を良く飲んだものだが、今もあるのだろうか?
ホンホンホンジュラス:2018/03/26(月) 22:08
今月で一番笑ったわ
ホンホンホンジュラス:2018/03/26(月) 22:46
18>>わかります。
名無しのポテト信者:2018/03/27(火) 00:43
※18
茶筅よ
茶筅よ
ホンホンホンジュラス:2018/03/27(火) 00:55
おいおいおい茶芸を知らないオブ? 茶良いなでチャイナよ。
急須みたいなのくるくる回して決めポーズは、なかなかどうしてカッコいいオブよ
急須みたいなのくるくる回して決めポーズは、なかなかどうしてカッコいいオブよ
ホンホンホンジュラス:2018/03/27(火) 02:01
紅茶を海に捨てたアメリカがいないじゃないか!
ホンホンホンジュラス:2018/03/27(火) 08:55
茶道は結局のところいかにして客をもてなすか・もてなされるかという作法なんであって、
てめえで勝手に茶を立てて飲む分には作法も何も必要ないんだよね。
俺もそうやって適当に抹茶飲んでるよ。
てめえで勝手に茶を立てて飲む分には作法も何も必要ないんだよね。
俺もそうやって適当に抹茶飲んでるよ。
ホンホンホンジュラス:2018/03/28(水) 10:42
以前茶の湯を体験した事あるけど長時間の正座で足の裏が完全に痺れまくったとよ。
ホンホンホンジュラス:2018/03/28(水) 22:49
チャイナが怒りそうだな
茶は中国だけど、通貨にもなってたから西欧にあまり展開しなかったんかいな?
イギリスのお茶文化が強力だし中国茶は浸透してない感じがするね
茶は中国だけど、通貨にもなってたから西欧にあまり展開しなかったんかいな?
イギリスのお茶文化が強力だし中国茶は浸透してない感じがするね
ななし:2018/07/20(金) 08:53
台湾の中国茶買うのがすきなわたしとしては、中国茶のイメージはふつうにあると思うんだが。元スレでコメントしてる香港さんの映画に、茶碗のふたをずらしてお茶をのむシーンは必ずでてくるしww