コメント
ドイチュらんと:2017/09/12(火) 07:18
『ポーランドの存在感がなくなるターニングポイント』
なんて哀しい一文だろうか
なんて哀しい一文だろうか
ベルギーなんで(泣:2017/09/12(火) 09:15
ヨーロプの街並みとか色使いとかが可愛いんぐ
この作者さん絵が上手いだす
この作者さん絵が上手いだす
ベルギーなんで(泣:2017/09/12(火) 10:09
むしろ誇れる歴史があるだけいいとおもうんね
それすらない連中だって山ほどいるんよ
それすらない連中だって山ほどいるんよ
ベルギーなんで(泣:2017/09/12(火) 10:39
家に一か所にあつめてまとめて爆殺でもするのかと思ったら違った
ブラッディジャパンボール:2017/09/12(火) 13:00
ドイチュらんとさん
拙者も本編よりそっちの方が印象的だったよ
せっかくオスマン帝国に勝ったのにな・・・
拙者も本編よりそっちの方が印象的だったよ
せっかくオスマン帝国に勝ったのにな・・・
名無しさん@Pmagazine:2017/09/12(火) 14:19
オスマンに勝ったのに存在感が無くなるのはどうしてなの?教えてプリスキン。
ベルギーなんで(泣:2017/09/12(火) 15:26
※6
騎兵の時代が終わり、トイレ掃除の時代がやって来たからよ
騎兵の時代が終わり、トイレ掃除の時代がやって来たからよ
ベルギーなんで(泣:2017/09/12(火) 23:15
※6
オスマンとの戦いで疲弊し、海外に活路を見出したライバルたちに後れを取り、選挙王制であることで外国にかき乱され、貴族たちが自分たちの利権ばかりを追い求め・・・
要は中世での絶頂からゆっくりと、しかし確実に転げ落ちていた期間だったんよ
そしてその行き着いた先は1795年の・・・
オスマンとの戦いで疲弊し、海外に活路を見出したライバルたちに後れを取り、選挙王制であることで外国にかき乱され、貴族たちが自分たちの利権ばかりを追い求め・・・
要は中世での絶頂からゆっくりと、しかし確実に転げ落ちていた期間だったんよ
そしてその行き着いた先は1795年の・・・
ベルギーなんで(泣:2017/09/13(水) 03:27
後知恵だがこの時点ですでにポーランドはターニングポイントは過ぎてる
オスマン帝国が東地中海を制圧して黒海沿岸やエジプトからの食料が手に入りづらくなった西洋諸国(主にフランス・スペイン)がポーランドから穀物を買ってその収入がポーランド繁栄の一つの要因だった
ところが、三十年戦争でヨーロッパ全土が酷いことになりすぎて食料の受容が減ったことと農業技術の進歩で食料の供給が増えて輸入への依存が大幅に解消されたのでバブルが弾けた
そしてその経済混乱にウクライナ・コサックの反乱やロシアとの戦争が続くダブルパンチでどんどん情勢が悪化していった
そんな状態だったのでこの戦いはどんどん重病化していくポーランドの最後の輝きみたいな感じ
オスマン帝国が東地中海を制圧して黒海沿岸やエジプトからの食料が手に入りづらくなった西洋諸国(主にフランス・スペイン)がポーランドから穀物を買ってその収入がポーランド繁栄の一つの要因だった
ところが、三十年戦争でヨーロッパ全土が酷いことになりすぎて食料の受容が減ったことと農業技術の進歩で食料の供給が増えて輸入への依存が大幅に解消されたのでバブルが弾けた
そしてその経済混乱にウクライナ・コサックの反乱やロシアとの戦争が続くダブルパンチでどんどん情勢が悪化していった
そんな状態だったのでこの戦いはどんどん重病化していくポーランドの最後の輝きみたいな感じ
ベルギーなんで(泣:2017/09/14(木) 23:14
※7
ワオ!永遠のラバーカップマンの始まりだね ポーランは不死鳥のごとく死なないしな!
ワオ!永遠のラバーカップマンの始まりだね ポーランは不死鳥のごとく死なないしな!