コメント
スふぇーデン:2017/08/22(火) 21:04
あれは彼女ではなく側近の失言らしいおぶわなにをするやめr
ベルギーなんで(泣:2017/08/22(火) 21:37
前にテロリストが爆弾作ろうとしたらそれがケーキのレシピで、
それを売ってお金稼ぐってコミックあったぬ
それを売ってお金稼ぐってコミックあったぬ
ベルギーなんで(泣:2017/08/22(火) 21:57
イギリスが食べ物の話をしてる…イギリスなのに…
ベルギーなんで(泣:2017/08/22(火) 22:01
フランス革命があったから、あれでもイギリス料理がましになったんだぜ
ベルギーなんで(泣:2017/08/22(火) 22:30
コーギーのピンチ?
ググったけどコーギー=ワンコなんね。
どう言う意味なのか誰か解説して、プリーズ!
ググったけどコーギー=ワンコなんね。
どう言う意味なのか誰か解説して、プリーズ!
ベルギーなんで(泣:2017/08/22(火) 22:46
※5
コーギーはイギリスの王室犬おぶ
まぁつまり王室のピンチってことおぶ
コーギーはイギリスの王室犬おぶ
まぁつまり王室のピンチってことおぶ
ベルギーなんで(泣:2017/08/22(火) 22:50
※1
どちらにしろ宿敵ハプスブルク家から来た可哀想な嫁なんだから
何かあれば即揚げ足取りされる悲しい子だったし状況も最悪だった
どちらにしろ宿敵ハプスブルク家から来た可哀想な嫁なんだから
何かあれば即揚げ足取りされる悲しい子だったし状況も最悪だった
ベルギーなんで(泣:2017/08/22(火) 23:54
※6
※5だけど説明ありがとう!
成る程、それで女王陛下のスパイが出張って来るのか。
※5だけど説明ありがとう!
成る程、それで女王陛下のスパイが出張って来るのか。
ベルギーなんで(泣:2017/08/23(水) 03:08
驕り高ぶったパリ市民には、小麦粉の白パンが食えないのは一大事なんだろうが、ドイツ・オーストリア・東欧圏などの貧しい国では小麦粉自体高級品だし、 ケーキと言ってもクリームたっぷりのふわふわスポンジケーキではなく、ぎっしり詰まった硬い、いろいろな混ぜものしてあるいわゆるドイツ風ケーキみたいなやつ
食べるものが乏しい国ではそういうものですら豪華な食事
食べるものが乏しい国ではそういうものですら豪華な食事
ベルギーなんで(泣:2017/08/23(水) 03:14
※7
仏墺講和のための政略結婚だからねえ(仏王位簒奪など他にもいろいろな思惑はあっただろうが)
オーストリア・ハプスブルクとの講和反対派勢力だっていなかったわけじゃないし、 まあ欧州貴族社会の裏はいろいろあるわな
仏墺講和のための政略結婚だからねえ(仏王位簒奪など他にもいろいろな思惑はあっただろうが)
オーストリア・ハプスブルクとの講和反対派勢力だっていなかったわけじゃないし、 まあ欧州貴族社会の裏はいろいろあるわな
ベルギーなんで(泣:2017/08/23(水) 10:15
日本のコミケで昔、「ケーキの作り方」と題された米軍の爆薬製造マニュアルの和訳が売られてたことがあるおぶよ
ベルギーなんで(泣:2017/08/23(水) 13:15
しかしブリテンの作った料理レシピなんて兵器みたいなもんではなかろうか
ブラッディジャパンボール:2017/08/23(水) 17:09
かつて日出ずる国ニッポンでも「貧乏人は麦を食え」で炎上した大臣がいましたな
ベルギーなんで(泣:2017/08/24(木) 19:32
昔は ケーキとパンは同義語だった点と、
農民が飢えてる場合、領主が面倒を見るようなシステムだったので(備えて蓄財してる)
アントワネットが言い放った”領主にケーキを食べさせて貰いなさい” はしごく全うな事を言っただけだったらしい。
まあ 浪費しすぎてkillされたのは自業自得だが
フランス革命発端の財政難は米への投資も影響してて、
おかげでムリカは独立出来たという話を聞いた事がある・・。
農民が飢えてる場合、領主が面倒を見るようなシステムだったので(備えて蓄財してる)
アントワネットが言い放った”領主にケーキを食べさせて貰いなさい” はしごく全うな事を言っただけだったらしい。
まあ 浪費しすぎてkillされたのは自業自得だが
フランス革命発端の財政難は米への投資も影響してて、
おかげでムリカは独立出来たという話を聞いた事がある・・。
ベルギーなんで(泣:2017/08/24(木) 19:55
>爆弾の作り方がカップケーキのレシビに書き換えられた
うなぎゼリーのレシピだったら全面戦争になるところであったw
うなぎゼリーのレシピだったら全面戦争になるところであったw