コメント
ななしめじ:2017/04/19(水) 01:23
ポンド…ストーン…
いちいちグラムに換算しないと重さのイメージわかない…
ガロンとかオンスとか、ヤードとかインチとか…あぁ頭が混乱してきたとよ。
いちいちグラムに換算しないと重さのイメージわかない…
ガロンとかオンスとか、ヤードとかインチとか…あぁ頭が混乱してきたとよ。
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 01:37
ハポンでも田舎では尺貫法は残ってるとよ
建物なんかは間・尺・寸、農地・宅地は町・反・坪、米・酒なんかは斗・升・合が使われてるね
でも「東京ドーム○○個分」とか「甲子園球場○○個分」という単位の方が困るおぶ……
建物なんかは間・尺・寸、農地・宅地は町・反・坪、米・酒なんかは斗・升・合が使われてるね
でも「東京ドーム○○個分」とか「甲子園球場○○個分」という単位の方が困るおぶ……
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 01:46
手前の女の子が全く踊れてなくて笑った
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 02:01
※2
尺貫法は十進法だからまだよろし。
ムリカやエゲレスのは12進法と60進法が混ざっているから、面倒。
尺貫法は十進法だからまだよろし。
ムリカやエゲレスのは12進法と60進法が混ざっているから、面倒。
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 02:43
12進とか60進てなんだよ
16進ならまだサイバーテックで受けるのに
16進ならまだサイバーテックで受けるのに
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 02:57
トドのつまり、ムリカは百貫デブおぶ。
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 03:06
※4 ニッポンも時刻は12進法と60進法取り入れてるし、慣れたらノープロブレムおぶ。
昔の刻や干支も12進法だしね。
昔の刻や干支も12進法だしね。
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 03:14
※5 16進法はどう言う時に使うの?
※4じゃ無いけど、12進法や60進法はメソポタミア文明から伝わってるよ。
※4じゃ無いけど、12進法や60進法はメソポタミア文明から伝わってるよ。
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 04:09
※7
東洋では、度量衡は基本的に10進法ね。
だから位や単位が変わっても(寸→尺とか合→升)よろし。
あちらは単位が変わる(インチ→フット)の場合、12進法なだけでなく、1/4とか3/8みたいな表記が大好き。これ困るある。
東洋では、度量衡は基本的に10進法ね。
だから位や単位が変わっても(寸→尺とか合→升)よろし。
あちらは単位が変わる(インチ→フット)の場合、12進法なだけでなく、1/4とか3/8みたいな表記が大好き。これ困るある。
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 06:32
717ポンドは325kgだそうだ。
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 07:14
まだ12進法とか60進法で"固定"されてるなら良かったんだがな・・・
1インチ(25.4 mm)
1フィート=12 インチ(304.8 mm)
1ヤード=3 フィート(0.9144 m)
1チェーン=22 ヤード(20.1168 m)
1ハロン=220 ヤード(201.168 m)
1マイル=1760 ヤード(1609.344 m)
1インチ(25.4 mm)
1フィート=12 インチ(304.8 mm)
1ヤード=3 フィート(0.9144 m)
1チェーン=22 ヤード(20.1168 m)
1ハロン=220 ヤード(201.168 m)
1マイル=1760 ヤード(1609.344 m)
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 08:12
※11
これほんと嫌 10進法で統一しとけって感じおぶ
あとノット(1knot=1.852)とかもあるね
これほんと嫌 10進法で統一しとけって感じおぶ
あとノット(1knot=1.852)とかもあるね
名無しさん:2017/04/19(水) 09:00
10進法は手の指が両手で10本というところから発生したものと考えると、西洋では12本指の人間が多かったんでは?
梅干し食べてスパシーバ!:2017/04/19(水) 09:41
国と国の間には「共通でない基準」はとっても必要オブよ。何でもかんでも「統一(ボーダーレス)」するのは文化や民族の死を意味するオブ!
ナナシスタン:2017/04/19(水) 10:22
はあ、面倒くさいね
でも一坪はわかりやすいと思うわ
だって昔の畳2枚分だよね
でも一坪はわかりやすいと思うわ
だって昔の畳2枚分だよね
ナナシスタン:2017/04/19(水) 10:35
12進法は分かりやすいんだけどね
12は2,3,4,6,で割れるから簡単なんだよ
10進法なんか2で割ったら5になってもう割れないぞ
更に2で割ると2.5になるじゃん
12は2,3,4,6,で割れるから簡単なんだよ
10進法なんか2で割ったら5になってもう割れないぞ
更に2で割ると2.5になるじゃん
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 11:33
トランプもそうなんだろうけど、
ちょい昔の大統領もアメ車買え!部品買え!
って言いながら、日本の規格に無いものを
売りに来てたね、あいつらホントはバカ?
ちょい昔の大統領もアメ車買え!部品買え!
って言いながら、日本の規格に無いものを
売りに来てたね、あいつらホントはバカ?
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 11:38
※14
言語などの統一したら文化に重大な損傷を与えるものはね
英語の公用化に猛反対で翻訳文化の日本でもメートル・グラム法はすぐ採用したのは単位なんて沢山あっても面倒なだけでギムリー・グライダーのように飛行機が落ちるだけだからおぶ
ちなみにヤーポンはあまりにもシット過ぎたので日本では違法おぶ
言語などの統一したら文化に重大な損傷を与えるものはね
英語の公用化に猛反対で翻訳文化の日本でもメートル・グラム法はすぐ採用したのは単位なんて沢山あっても面倒なだけでギムリー・グライダーのように飛行機が落ちるだけだからおぶ
ちなみにヤーポンはあまりにもシット過ぎたので日本では違法おぶ
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 11:44
百貫デブの百貫って何㎏?
日本も引けは取らないおぶ
日本も引けは取らないおぶ
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 11:52
本当におかしくなるのは1インチ以下の長さの測りかたで、
1/32、1/16、1/8、3/16、1/4、5/16、3/8、7/16、1/2… これで精密機械とか作ってるんだから気が狂うわ。
1/32、1/16、1/8、3/16、1/4、5/16、3/8、7/16、1/2… これで精密機械とか作ってるんだから気が狂うわ。
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 12:52
※19 百貫は確か375kgよ
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 14:18
※13
まず親指を除いて指が4本あるじゃろ
指一本につき節が3つある
4×3で12、これでワンセット
まず親指を除いて指が4本あるじゃろ
指一本につき節が3つある
4×3で12、これでワンセット
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 15:16
※15
その畳も江戸畳と京畳とで広さが違うオブよ
その畳も江戸畳と京畳とで広さが違うオブよ
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 15:26
マジで専門書とかでも、ちょい古いと帝国単位。読んでもピンとこない。そりゃ近頃は専門的なのは全部メートル法で一般用もメートル法併記だけどさ。
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 21:26
※8
16進法はだいたい君の目の前にある機械の中とかで使われてるおぶね
16進法はだいたい君の目の前にある機械の中とかで使われてるおぶね
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 21:44
まともな図面ならホンホンホンバゲット単位系を使ってるからへーきへーき
ベルギーなんで(泣:2017/04/19(水) 23:09
oh・・ムリカを超えるカオス単位の国があったとは
ベルギーなんで(泣:2017/04/20(木) 01:30
※25 そうなんだ!
何となく2進法だと思ってたとよ。
※13 ちゃうちゃう。
12進法はメソポタミアのシュメール文明からで、月のの満ち欠けの回数からおぶ。
何となく2進法だと思ってたとよ。
※13 ちゃうちゃう。
12進法はメソポタミアのシュメール文明からで、月のの満ち欠けの回数からおぶ。
ベルギーなんで(泣:2017/04/27(木) 09:57
※17
で、「それが輸入障壁だ!」ってんで、変えさせようとするのがアメリカ。
ちなみに、アメリカから日本への年次要望書は毎年話題になるけど、日本もアメリカへ似たような物を毎年送ってる。
その要望書の筆頭にあるのが「いい加減、規格をメートル・グラム法に変えろボケ(意訳」だったりする。
で、「それが輸入障壁だ!」ってんで、変えさせようとするのがアメリカ。
ちなみに、アメリカから日本への年次要望書は毎年話題になるけど、日本もアメリカへ似たような物を毎年送ってる。
その要望書の筆頭にあるのが「いい加減、規格をメートル・グラム法に変えろボケ(意訳」だったりする。
ベルギーなんで(泣:2020/09/24(木) 09:27
メートル法は基本的な単位の1メートルが直感的に把握しにくい長さなのが難点ね。