コメント
ベルギーなんで(泣:2017/03/18(土) 09:06
ローマ帝国でしかも神聖な帝国があったらしい
ベルギーなんで(泣:2017/03/18(土) 09:23
ローマはゲルマンをガリアって呼んでたおぶ
ところでゲルマンが虫歯菌そっくりおぶのは…
ところでゲルマンが虫歯菌そっくりおぶのは…
ベルギーなんで(泣:2017/03/18(土) 09:32
米2
ただ槍が適当なだけやんけw
槍だけに投げやりってか。
ただ槍が適当なだけやんけw
槍だけに投げやりってか。
:2017/03/18(土) 11:08
※2
ローマ人は、ガリア人(ケルト人の一派)が居住していた地域をガリアと呼び、ゲルマン人が居住していた地域をゲルマニアと呼んでたの。
ガリアは、現在のフランス、ベルギー、スイスとオランダとドイツの一部。
ゲルマニアは、現在のドイツ、ポーランド、チェコ、スロバキア、デンマークなど。
ローマ人は、ガリア人(ケルト人の一派)が居住していた地域をガリアと呼び、ゲルマン人が居住していた地域をゲルマニアと呼んでたの。
ガリアは、現在のフランス、ベルギー、スイスとオランダとドイツの一部。
ゲルマニアは、現在のドイツ、ポーランド、チェコ、スロバキア、デンマークなど。
名無し:2017/03/18(土) 13:15
そしてイギリスの事はブリタニア
何故この頃の国は皆(ア)で終わるのかね?
バーバリーってブランドは野蛮って意味だよね
何故この頃の国は皆(ア)で終わるのかね?
バーバリーってブランドは野蛮って意味だよね
ベルギーなんで(泣:2017/03/18(土) 13:45
南蛮という響きがかっこいいから使ってる日本と大差ないおぶ
ベルギーなんで(泣:2017/03/18(土) 15:17
ケルト人は赤毛が多いと読んで、バルバロッサはバーバリアンからかな?と思った。
ドイツの赤髭王も、元ローマ植民地の野蛮人だもんね。
ドイツの赤髭王も、元ローマ植民地の野蛮人だもんね。
ベルギーなんで(泣:2017/03/18(土) 19:00
昔、中国は犬の鳴き声のような訳のわからないことをいう人たちを
「犬戎」と呼び蛮族と蔑んでいた
洋の東西でもまったく同じことがあるもんだ
「犬戎」と呼び蛮族と蔑んでいた
洋の東西でもまったく同じことがあるもんだ
ベルギーなんで(泣:2017/03/18(土) 19:05
※5
バーバリーとバーバリアンは綴りがちがうんですよ
バーバリーとバーバリアンは綴りがちがうんですよ
ベルギーなんで(泣:2017/03/18(土) 19:09
太陽アメリカだろうと思ったらコメに書いてあった。(笑)
ベルギーなんで(泣:2017/03/18(土) 19:43
ああ言ってるローマとケルトも2000年近く遡れば多分同族おぶ
何百年か後にはケルトがローマと全く変わらなくなってやはり同族みたいなもんおぶ
何百年か後にはケルトがローマと全く変わらなくなってやはり同族みたいなもんおぶ
ベルギーなんで(泣:2017/03/18(土) 22:45
韓国にはバーバリーマンがおるとよ
ベルギーなんで(泣:2017/03/19(日) 00:04
※1
それがどうした!
現在には中華で人民な共和国があるもんね!
(いちおう中華ではある)
それがどうした!
現在には中華で人民な共和国があるもんね!
(いちおう中華ではある)
ベルギーなんで(泣:2017/03/19(日) 00:20
※11
でもやっぱり違うんね
これぞヨーロピアンマジック!
でもやっぱり違うんね
これぞヨーロピアンマジック!
ベルギーなんで(泣:2017/03/19(日) 17:31
※5
ラテン語の名詞は語尾を変化させて格を表すんだけど、その中に主格の語尾が -a で終わる変化グループがある
地名の多くは主格の語尾が -a になるグループに属するから日本語だと ~ア で終わることになる
もちろん例外もあって、アエギュプトゥス(エジプト)のように -us で終わるのやビュザンティウムのように -um で終わるのもある
ラテン語の名詞は語尾を変化させて格を表すんだけど、その中に主格の語尾が -a で終わる変化グループがある
地名の多くは主格の語尾が -a になるグループに属するから日本語だと ~ア で終わることになる
もちろん例外もあって、アエギュプトゥス(エジプト)のように -us で終わるのやビュザンティウムのように -um で終わるのもある