コメント
ホンホンホンジュラス:2016/10/25(火) 01:16
紅茶はイギリス人が発見した、紅茶に砂糖を入れて飲むのはイギリス人の発明。
ホンホンホンジュラス:2016/10/25(火) 01:19
インド人が紅茶を飲むようになったのは
20世紀に入ってから。それも、自発的と
いうよりは、支配者のイギリスがインドの
紅茶の需要を喚起するために、産地でも
消費を増やそうと宣伝し始めたから。
当初イギリスは、イングリッシュティーを
普及させようとしたけど、速攻でスパイシーで
甘いインド式の紅茶(チャイだな)が登場して
こっちが普及したw
20世紀に入ってから。それも、自発的と
いうよりは、支配者のイギリスがインドの
紅茶の需要を喚起するために、産地でも
消費を増やそうと宣伝し始めたから。
当初イギリスは、イングリッシュティーを
普及させようとしたけど、速攻でスパイシーで
甘いインド式の紅茶(チャイだな)が登場して
こっちが普及したw
ホンホンホンジュラス:2016/10/25(火) 05:02
お紅茶にミルクを投入したのはどちら様の発明なんざましょうおぶ?やっぱ英国様?
大ななし団:2016/10/25(火) 05:29
み、緑茶?
ホンホンホンジュラス:2016/10/25(火) 05:42
グリーン(´A`)?
ホンホンホンジュラス:2016/10/25(火) 05:56
長い海路の果てに藻でも生えたdeathか…w
ホンホンホンジュラス:2016/10/25(火) 05:58
※5
ほうじ茶、おいしいです
ほうじ茶、おいしいです
ホンホンホンジュラス:2016/10/25(火) 09:38
カレー粉はイギリスの発明でいいオブ
ホンホンホンジュラス:2016/10/25(火) 10:39
グリーン(´A`)
ホンホンホンジュラス:2016/10/25(火) 12:12
インドのチャイの存在を知ったのはジョジョの第三部だったな。
ホンホンホンジュラス:2016/10/25(火) 13:28
三国志にお茶が登場しているのだが
ホンホンホンジュラス:2016/10/25(火) 18:31
まあイギリスは蒸気機関とヘッドホンを発明してるから(電話もイギリスでいいかもしれない)お茶くらい譲ってもいいじゃないかw
ホンホンホンジュラス:2016/10/25(火) 19:20
>イングランドは世界を良くする手助けをしてるよな
英「(俺得な)文明化が趣味です
英「(俺得な)文明化が趣味です
ホンホンホンジュラス:2016/10/25(火) 19:44
毛唐の言う世界って欧州と北米だけってそれ一番言われてるから
ホンホンホンジュラス:2016/10/26(水) 22:07
※3
ミルクティーはイギリス発祥。
ググったらお茶にミルクを入れる発想はモンゴルやチベットの遊牧民が昔からやっていてヨーロッパでは結構新しい習慣なんだって。
ミルクティーはイギリス発祥。
ググったらお茶にミルクを入れる発想はモンゴルやチベットの遊牧民が昔からやっていてヨーロッパでは結構新しい習慣なんだって。
ホンホンホンジュラス:2016/10/28(金) 01:39
ドイツの歴史上最大の発明はハーバーボッシュ法で確定
世界の人口を何十倍に増やしたという伝説的な偉業
翻って日本はなんだろうかちょっと調べた感じ青色LEDかカラオケぐらいかな
世界の人口を何十倍に増やしたという伝説的な偉業
翻って日本はなんだろうかちょっと調べた感じ青色LEDかカラオケぐらいかな
ホンホンホンジュラス:2016/12/15(木) 10:14
マイセンも茶も中国から模倣して始まったのに逆は猿真似と言い出すダブルスタンダード。
「独占を打破」って、逆だと散々罵り排斥するくせにね、、、、
「独占を打破」って、逆だと散々罵り排斥するくせにね、、、、
ホンホンホンジュラス:2020/09/09(水) 10:28
グルタミン酸ソーダ