コメント
:2014/12/07(日) 00:39
オイルと水どっちが貴重なんだよ
名無しの日本人:2014/12/07(日) 00:46
日本は水豊富にあるんだけどなあ
地下資源は無い
地下資源は無い
名無しの日本人:2014/12/07(日) 00:52
>水なら農業とかをベースにした経済を作れるからね。
どうだろね
掘って得られる水はいつかは尽きるから
水が枯れたらせっかく育てた農業も駄目になっちゃうよ
どうだろね
掘って得られる水はいつかは尽きるから
水が枯れたらせっかく育てた農業も駄目になっちゃうよ
ホンホンホンジュラス:2014/12/07(日) 00:53
>オイルと水どっちが貴重なんだよ
未来のことを考えれば水だな。エネルギーは、これからしばらくは価格競争の時代に入る。水は、当面は代替手段がないからな。
未来のことを考えれば水だな。エネルギーは、これからしばらくは価格競争の時代に入る。水は、当面は代替手段がないからな。
名無しさん:2014/12/07(日) 01:04
しかし自動車は水素燃料や電気で動くようになり、
水に関しても海水を飲料水に変える技術はあるんだよな
水に関しても海水を飲料水に変える技術はあるんだよな
名無しさん:2014/12/07(日) 01:27
日本の水はいくらでも黒潮が運んでくるからな。
黒潮が雲を呼んで日本にぶつかって雨になり、ほぼ独り占め状態。
そしてその割を食ってるのが朝鮮半島と中国北部w
砂漠の国は大変だわ。
黒潮が雲を呼んで日本にぶつかって雨になり、ほぼ独り占め状態。
そしてその割を食ってるのが朝鮮半島と中国北部w
砂漠の国は大変だわ。
ホンホンホンジュラス:2014/12/07(日) 01:30
日本はそれでも人が多すぎて渇水状態に良くなるんだよなあ
特に東京
特に東京
名無しの日本人:2014/12/07(日) 01:37
石油は飲めないしね
名無しボ―ル:2014/12/07(日) 01:48
水が出た時のヨルダンの目がかわいい。
名無しの日本人:2014/12/07(日) 02:11
このポーランドボールは気に入った
面白い
面白い
名無しの日本人:2014/12/07(日) 03:14
日本資源が無いって言うけど、硫黄とヨウ素はいっぱいある…(輸出品目だしw)
ヨウ素入りの塩なんて見た事無いでしょ?日常で摂取してるの普通だから(海苔・わかめ・昆布等々)
水とヨウ素では世界でも恵まれてます…(因みに輸出止めると内陸国の人寿命縮むかも…)
ヨウ素入りの塩なんて見た事無いでしょ?日常で摂取してるの普通だから(海苔・わかめ・昆布等々)
水とヨウ素では世界でも恵まれてます…(因みに輸出止めると内陸国の人寿命縮むかも…)
ホンホンホンジュラス:2014/12/07(日) 03:15
水は最強の資源
名無しさん@ニュース2ch:2014/12/07(日) 04:02
確かにな
地下水でもなくほぼ無限に水が供給される日本は
それだけでチートともいえる
地下水でもなくほぼ無限に水が供給される日本は
それだけでチートともいえる
名無しさん@ニュース2ch:2014/12/07(日) 06:00
今は海水を水に変えるプラントを作ってるよな
なんてったって燃料が出るんだからそりゃ作り放題だわ
ちなみに日本とドイツが建ててるけど
なんてったって燃料が出るんだからそりゃ作り放題だわ
ちなみに日本とドイツが建ててるけど
ホンホンホンジュラス:2014/12/07(日) 08:49
くみ上げ設備のない地下水なんてあってもなくても大差ない
災害で断水になった時に井戸水汲ませてって近所のジジババが来た時に思った
災害で断水になった時に井戸水汲ませてって近所のジジババが来た時に思った
あ:2014/12/07(日) 19:08
水資源こそ日本の宝だね。
植生もすぐに回復する。
温帯雨林なんて言葉があるくらいだ。
稲作が成り立つ温暖湿潤な気候が日本の発展の基礎となった
植生もすぐに回復する。
温帯雨林なんて言葉があるくらいだ。
稲作が成り立つ温暖湿潤な気候が日本の発展の基礎となった
ホンホンホンジュラス:2014/12/11(木) 19:53
山がちで保水力が高いのも大きそう。
災害は多いけど、やっぱり悪くはない国だと思う。
災害は多いけど、やっぱり悪くはない国だと思う。
ホンホンホンジュラス:2015/02/11(水) 22:27
ヨルダンかわいい
水凄い
水凄い
ホンホンホンジュラス:2015/04/21(火) 22:52
絵がうますぎ
思わず保存してしまった
草や宝石などの立体感凄い
思わず保存してしまった
草や宝石などの立体感凄い
ホンホンホンジュラス:2018/11/29(木) 14:50
「油が取れないなら水を取ればいいんね」