コメント
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 09:18
helloに該当する日本語だったら日本語でももっと沢山あるおぶよ
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 09:51
こんにちは!やっほー! の二つしかHello思い浮かばないんぐ…
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 10:40
アジア人の目ヂカラがすごい
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 10:41
※2
こんちは、どーも、オッス、チーッス、はいさい、うがみしょうらん、だんだんどうも、おんろー、なじら、たっしゃなか、にゃんぱすー
「おっはー」は死語かな・・・?
こんちは、どーも、オッス、チーッス、はいさい、うがみしょうらん、だんだんどうも、おんろー、なじら、たっしゃなか、にゃんぱすー
「おっはー」は死語かな・・・?
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 10:47
ラ・日本人でもこんにちはくらいしか思いつかないる!
おっはーはグッモーニングじゃないケー?
おっはーはグッモーニングじゃないケー?
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 11:03
ごきげんよう、ごきげんいかが
上品なあいさつもある
上品なあいさつもある
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 11:04
挨拶の単語が沢山あるんじゃなくて、沢山の言語があるんでしょ?
対抗するなら、方言とか口調とかの種類(数)だな。
津軽弁とか薩摩弁とか琉球語とか八重山方言とか、船場言葉とか河内弁とかニャーゴヤ弁とかベランメェ調とかオネェ言葉とか役人言葉とかルー語とか…
結構あるじゃないか。
対抗するなら、方言とか口調とかの種類(数)だな。
津軽弁とか薩摩弁とか琉球語とか八重山方言とか、船場言葉とか河内弁とかニャーゴヤ弁とかベランメェ調とかオネェ言葉とか役人言葉とかルー語とか…
結構あるじゃないか。
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 11:09
※4
うちなー「チョーウォガナビラ(※今日拝なびら)」
アイヌ「イランカラプテ」
みたいなもの
言語そのものが違う
うちなー「チョーウォガナビラ(※今日拝なびら)」
アイヌ「イランカラプテ」
みたいなもの
言語そのものが違う
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 11:39
パプアが食人鬼じゃなくて日韓が比較的仲が良いコミックなんて珍しいものもあるもんオブねぇ
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 12:29
小さい目の日本はめったに見られないレアケースよ
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 12:47
※2
日本語における「お兄ちゃん」という言葉に関する
日米オタクの考察を思い出したおぶ
ただでさえ多いのに
沖縄や蝦夷地とかの方言まで含めたら
とんでもない数になるのは日本も同じでは
日本語における「お兄ちゃん」という言葉に関する
日米オタクの考察を思い出したおぶ
ただでさえ多いのに
沖縄や蝦夷地とかの方言まで含めたら
とんでもない数になるのは日本も同じでは
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 13:35
オーストリアの学のある人が日本語が単一じゃないことを説明してくれてたオブ。
わたくしは英語ノーだから興味がある人は勝手に訳して
[–]adlerchenöster als Österreich 27ポイント 11日前*
Correction: Japan is ethnically extremely homogeneous, but linguistically somewhat diverse. Arguably, There's 4 main japonic language groups you talk about (southern ryukyuan, northern ryukyuan, eastern mainland, and western mainland), and of course there is the sole survivor of the ainuic languages, Hokkaido Ainu which is extremely endangered, with only a small handful of the elderly speaking it as a L1 anymore. Standard Japanese is more or less based on the eastern mainland japonic spoken in Tokyo, but with some influences from elsewhere in the archipelago due to nobles having to move there during the warring states period. Thus many lexemes in the highest registers come from Kansaiben due to it being the former lingua franca of Japan as a region when Kyoto was still the capital of the feudal regime. Some researchers like Pellard talk about there being 6 ryukyuan languages, but this is very debatable due to how fuzzy the dialect continuums are in the ryukyuan language groups (southern and northern).
In addition, it's worth mentioning that Jeju Korean has the status of being a language and not a dialect in the eyes of some linguists.
固定リンクembed親コメント
わたくしは英語ノーだから興味がある人は勝手に訳して
[–]adlerchenöster als Österreich 27ポイント 11日前*
Correction: Japan is ethnically extremely homogeneous, but linguistically somewhat diverse. Arguably, There's 4 main japonic language groups you talk about (southern ryukyuan, northern ryukyuan, eastern mainland, and western mainland), and of course there is the sole survivor of the ainuic languages, Hokkaido Ainu which is extremely endangered, with only a small handful of the elderly speaking it as a L1 anymore. Standard Japanese is more or less based on the eastern mainland japonic spoken in Tokyo, but with some influences from elsewhere in the archipelago due to nobles having to move there during the warring states period. Thus many lexemes in the highest registers come from Kansaiben due to it being the former lingua franca of Japan as a region when Kyoto was still the capital of the feudal regime. Some researchers like Pellard talk about there being 6 ryukyuan languages, but this is very debatable due to how fuzzy the dialect continuums are in the ryukyuan language groups (southern and northern).
In addition, it's worth mentioning that Jeju Korean has the status of being a language and not a dialect in the eyes of some linguists.
固定リンクembed親コメント
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 13:59
方言抜いても130とかウソやんw
日常生活もままならないだろw
日常生活もままならないだろw
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 14:08
パプアニューギニア
も日本も、山が多くて島に分かれている状態だから、元々言語は多いと思うよ。言語か方言かよくわからんおぶけど。
日本は明治維新以後の教育、新聞ラジオテレビなんかの普及で均一化が進んでいるけど、大昔ならどうだろう。
(以下、ソースは現地老人からの聞き書き)
中部地方でも山の尾根や谷一つ超えると言葉が違うなんて平気であった。
昭和に入ってからも、中世に使われた「我党らは……」みたいな言葉が平気で使われてたりしたそうだ。
参考
デジタル大辞泉の解説
わ‐とう〔‐タウ〕【我党/和党】
[代]二人称の人代名詞。複数の相手に向かって親愛の気持ち、または軽んじる気持ちをこめて用いる語。おまえたち。
「やや、―連歌だにつかぬとつきたるぞかし」〈宇治拾遺・一四〉
も日本も、山が多くて島に分かれている状態だから、元々言語は多いと思うよ。言語か方言かよくわからんおぶけど。
日本は明治維新以後の教育、新聞ラジオテレビなんかの普及で均一化が進んでいるけど、大昔ならどうだろう。
(以下、ソースは現地老人からの聞き書き)
中部地方でも山の尾根や谷一つ超えると言葉が違うなんて平気であった。
昭和に入ってからも、中世に使われた「我党らは……」みたいな言葉が平気で使われてたりしたそうだ。
参考
デジタル大辞泉の解説
わ‐とう〔‐タウ〕【我党/和党】
[代]二人称の人代名詞。複数の相手に向かって親愛の気持ち、または軽んじる気持ちをこめて用いる語。おまえたち。
「やや、―連歌だにつかぬとつきたるぞかし」〈宇治拾遺・一四〉
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 15:32
※14
日本はよくイギリスに似てるっていうけど
こういうとこ見るとフランスドイツにもそっくりなんだよね
いや〜乱世乱世(誤魔化し)
日本はよくイギリスに似てるっていうけど
こういうとこ見るとフランスドイツにもそっくりなんだよね
いや〜乱世乱世(誤魔化し)
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 16:28
おかしいニダ
ウリ達が教えたんだから
ウリ達にそっくりのはずニダ
ウリ達が教えたんだから
ウリ達にそっくりのはずニダ
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 16:29
方言じゃなくて互いの部族で顔見かけたら殺してたので言語が多い。
ちなみに殺した後は食う部族もあった。 植民地時代に禁止されたけど。
ちなみに殺した後は食う部族もあった。 植民地時代に禁止されたけど。
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 16:32
うーむ、
同一単語の表現が多いって話じゃなくて、そもそも別の言語がそんだけ乱立してるっていう意味なんだよね、これ?
方言はまた話が別なんじゃないの?
同一単語の表現が多いって話じゃなくて、そもそも別の言語がそんだけ乱立してるっていう意味なんだよね、これ?
方言はまた話が別なんじゃないの?
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 18:39
※17
ワントークか否かで部族同士が頃しあい、だもんな
ワントークか否かで部族同士が頃しあい、だもんな
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 20:23
島国というと日本やイギリスのように長年他国に占領統治されず文化的にガラパゴス化してるイメージが強いオブけど
ニューギニア島は西洋各国が植民地争いで分割統治した上に入植や周辺の島からの奴隷の持ち込みで文化や言語が複雑に混在してまとまらなかったオブ
最終的に英語で纏められてしまうところまでインドやフィリピンにも類似するオブ
ニューギニア島は西洋各国が植民地争いで分割統治した上に入植や周辺の島からの奴隷の持ち込みで文化や言語が複雑に混在してまとまらなかったオブ
最終的に英語で纏められてしまうところまでインドやフィリピンにも類似するオブ
ホンホンホンジュラス:2016/08/07(日) 20:56
江戸時代に寺子屋によって読み書き算数が広まったのも言語統一に拍車掛けてるだろうしね。
しかし最後のジャパンボールの表情と「nani」がいいねw
いろいろ応用出来そうw
しかし最後のジャパンボールの表情と「nani」がいいねw
いろいろ応用出来そうw
ホンホンホンジュラス:2016/08/08(月) 05:33
ごきげんようPBマニア(ファン?オタク?)のみなさま。
方言で思い出したことがあるとよ。
758市で御高齢者が多いとこ在住おぶ。
「チンチンだよ」と声高に報告してたら他県から来られていたご婦人に「はしたない」と嗜められたという。
お湯が沸いたという事に怒られた訳とは?
1=標準語ではなく方言だったから
2=他所の方がおられるのに大声を出した
3=「チンチン」そのものが悪だ!w
4=その他
懐かしき少女の頃の夏の思い出(遠い目)
方言で思い出したことがあるとよ。
758市で御高齢者が多いとこ在住おぶ。
「チンチンだよ」と声高に報告してたら他県から来られていたご婦人に「はしたない」と嗜められたという。
お湯が沸いたという事に怒られた訳とは?
1=標準語ではなく方言だったから
2=他所の方がおられるのに大声を出した
3=「チンチン」そのものが悪だ!w
4=その他
懐かしき少女の頃の夏の思い出(遠い目)
ホンホンホンジュラス:2016/08/08(月) 10:48
日本の方言が強いのは幕府の政策によって地方間の交流が制限されてたのも大きいよ
実は地方における言語的差異は戦国時代より江戸時代のほうが大きかったという話もあるぐらい
実は地方における言語的差異は戦国時代より江戸時代のほうが大きかったという話もあるぐらい
名無しさん@Pmagazine:2016/08/19(金) 12:24
入り鉄砲出女と、江戸時代はお郷が文字通り国
なんで、県境を越えるのとは訳が違かったからね。
なんで、県境を越えるのとは訳が違かったからね。
ホンホンホンジュラス:2016/08/20(土) 12:25
方言はともかく、言語が違うとなると
日本語、アイヌ語、琉球語くらいじゃない?
日本語、アイヌ語、琉球語くらいじゃない?