コメント
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 09:19
天津飯かな?
名無し++:2016/02/27(土) 09:29
日本は太平洋の島いろいろ貰ってると思うが。
少なくとも活躍に見合う以上の報酬はあったはず。
少なくとも活躍に見合う以上の報酬はあったはず。
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 09:43
21か条要求はベスト要求
反故にしやがってファッキンアメリカンめ
反故にしやがってファッキンアメリカンめ
北浜の浜辺@ニュース2ch:2016/02/27(土) 10:00
グヘヘヘ、下のお口は正直だぜぇ(ゲス顔)
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 10:17
土地がもらえなかったことよりも(WWⅠ後は好景気)
世界恐慌後のブロック経済が日本にとって致命的だったんだよなあ・・・
世界恐慌後のブロック経済が日本にとって致命的だったんだよなあ・・・
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 10:41
韓国の旗のデザインが大韓帝国だから違う
満州は存在自体認められなかったので独立はできてない
満州は存在自体認められなかったので独立はできてない
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 10:51
経済制裁さえなければ日本はWW2を避けれかもしれないのになあ
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 11:55
市場から排除されたのが日本のww2の主な参戦動機だろ。
太平洋の島を得たって言ってもパラオとかは国連の委任統治領だったし完全な日本領とは言えないだろ。
中国のドイツ領は結局日本と中国を余計に対立させただけに過ぎなかったし。
太平洋の島を得たって言ってもパラオとかは国連の委任統治領だったし完全な日本領とは言えないだろ。
中国のドイツ領は結局日本と中国を余計に対立させただけに過ぎなかったし。
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 12:00
日本
「和登さん、これから面白くなるぜ♪」
「和登さん、これから面白くなるぜ♪」
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 12:11
第3の目だったか。日の丸が削り取られたのかと思った。
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 12:14
まぁ不景気からの中国利益欲しさに前から中国に唾つけてたアメリカと対立したってのが太平洋戦争の全てだね
子供じみた理由に聞こえるけどヨーロッパの戦争動機はもっと幼稚だし戦争なんてそんなもんなのかもね
子供じみた理由に聞こえるけどヨーロッパの戦争動機はもっと幼稚だし戦争なんてそんなもんなのかもね
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 13:34
›中国に唾つけてたアメリカと対立
理由の一端ではあるけれど、基本的には世界の金の7割を所有していた米国と、脱金本位制を目指したドイツとの対立に日本が巻き込まれたことが大きい。一方で当時、金本位制であったために貿易が低迷し、1千万規模の失業者が米国にはいた。結局米国のこの状況は、WW2の勃発によって解決した。実は米国は戦争によって日独の台頭を抑えることと経済低迷の打開策を考えていた節があったことはもっと注目されてしかるべきだと思うがね。
理由の一端ではあるけれど、基本的には世界の金の7割を所有していた米国と、脱金本位制を目指したドイツとの対立に日本が巻き込まれたことが大きい。一方で当時、金本位制であったために貿易が低迷し、1千万規模の失業者が米国にはいた。結局米国のこの状況は、WW2の勃発によって解決した。実は米国は戦争によって日独の台頭を抑えることと経済低迷の打開策を考えていた節があったことはもっと注目されてしかるべきだと思うがね。
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 14:13
結局アホイタリアネタになってない?
まあ、植民地失ったのはイタリアだけじゃないよ。
イギリス、フランス、オランダ……勝ったはずの連合国側がアジアにあった殖民地ごっそり失ってるのは皮肉で笑える。
まあ、植民地失ったのはイタリアだけじゃないよ。
イギリス、フランス、オランダ……勝ったはずの連合国側がアジアにあった殖民地ごっそり失ってるのは皮肉で笑える。
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 14:20
イタリアとイギリスが領土の権利巡って争った地はもともとスペイン領土と言う皮肉
スペインは内戦でそれどころじゃなかったんだろうけど
スペインは内戦でそれどころじゃなかったんだろうけど
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 15:14
勝てるかもしれないという淡い希望にかけたアホな国のリーダーにすべてをかけた国民もアホなのである
敗戦の責任を当時のリーダーに求めなく他国に裁かれるというだらしなさが日本の悪いところ
国民には自決を求め、自分は茶番の裁判を受ける無責任さ
自決していたら靖国も問題になかっただろう
敗戦の責任を当時のリーダーに求めなく他国に裁かれるというだらしなさが日本の悪いところ
国民には自決を求め、自分は茶番の裁判を受ける無責任さ
自決していたら靖国も問題になかっただろう
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 16:36
寧ろ得るもんが多過ぎて調子に乗っちゃったというか、どこまで行けば良いか分からなくなっちゃった感じかなあ。
何分陣取りゲームに慣れた欧州と違い、不慣れなものでして。
何分陣取りゲームに慣れた欧州と違い、不慣れなものでして。
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 17:44
おぉ!
おいらが頼んだコミック翻訳してくれてとても嬉しいdesu!
ありがとうdesu!
おいらが頼んだコミック翻訳してくれてとても嬉しいdesu!
ありがとうdesu!
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 18:46
ルワンダ作者とは珍しい
串だったらガッカリだよ。
串だったらガッカリだよ。
名無しさん@ニュース2ch:2016/02/27(土) 19:07
エゲレスさんやオランダさんが失ったものに比べたら日本やイタリアが失ったものはたいしたことないのだけどね
特に日本は満州や朝鮮半島は投資ばっかしてリターンがなかったからな
特に日本は満州や朝鮮半島は投資ばっかしてリターンがなかったからな
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 20:26
※12
最終的に大恐慌を脱する事が出来たのはWW2の軍需需要に違いないんだけど、金流出に伴う金融不安・信用縮小は、戦争と全く関係なく6年は前に解消してる。
ルーズベルトが大統領になって最初にやった事が金本位制の停止。具体的には対敵通商法に基づく銀行休日宣言とそれに伴う金・銀の輸出停止。追って金輸出停止令。銀行封鎖に合わせて分かりやすく民心に訴えて安心させるパフォーマンスもとかやって、米ドルの信用は回復。その他諸々ニューディール政策でアメリカ経済は一度は回復に向かった。
ところがニューディール政策の幾つか、特に肝である全国産業復興法(生産規制+労働法)が企業経営者の反発を買って、違憲判決で廃止。後はバブル崩壊後の日本と流れは同じ。少し経済が上向いたからって安心して、国による企業弾圧だ、このままじゃインフレになる(デフレ真っただ中)、政府債務が増大してる、緊縮しろって政権叩きの流れになって、まだまだ全然安心できないのに緊縮に走って二番底。
経済に関してはルーズベルトガチ有能。ニューディール政策は単に財政出動による需要創出政策じゃないんだぜ。
最終的に大恐慌を脱する事が出来たのはWW2の軍需需要に違いないんだけど、金流出に伴う金融不安・信用縮小は、戦争と全く関係なく6年は前に解消してる。
ルーズベルトが大統領になって最初にやった事が金本位制の停止。具体的には対敵通商法に基づく銀行休日宣言とそれに伴う金・銀の輸出停止。追って金輸出停止令。銀行封鎖に合わせて分かりやすく民心に訴えて安心させるパフォーマンスもとかやって、米ドルの信用は回復。その他諸々ニューディール政策でアメリカ経済は一度は回復に向かった。
ところがニューディール政策の幾つか、特に肝である全国産業復興法(生産規制+労働法)が企業経営者の反発を買って、違憲判決で廃止。後はバブル崩壊後の日本と流れは同じ。少し経済が上向いたからって安心して、国による企業弾圧だ、このままじゃインフレになる(デフレ真っただ中)、政府債務が増大してる、緊縮しろって政権叩きの流れになって、まだまだ全然安心できないのに緊縮に走って二番底。
経済に関してはルーズベルトガチ有能。ニューディール政策は単に財政出動による需要創出政策じゃないんだぜ。
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 21:17
なお、一番植民地を失ったのはブリカスフラカスな模様
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 22:38
まあ冷戦中に大きな揉め事から距離は取れたんだから妥協しようぜ
なに後30年もすれば当時の人間は皆死んで歴史の1ページになって気が楽になる。
なに後30年もすれば当時の人間は皆死んで歴史の1ページになって気が楽になる。
ベルギーなんで(泣:2016/02/27(土) 23:45
むしろ第一次大戦であんまり関与しなかったせいでヨーロッパから白い目で見られたみたいなこと聞いたことあるけど
ベルギーなんで(泣:2016/02/28(日) 00:00
※20
問題なのは金流出による金融不安ではなく、逆に世界のほとんどの金を米国が所有してしまった(つまりお金を米国しか持っていない状況)故に、その他の国が全く金を持ってない(お金がない)状況を作ってしまったことにあると思うよ。
これは米国にとっても海外と貿易による利益を生み出せない状況をもたらし、国内のみで経済を回さなければならない状況を作ってしまったわけだ。更にWW1の賠償等によってほとんど金を持ってないドイツの目指したヨーロッパの脱金本位制経済策が金の価値を相対的に減らし、金をたくさん持っている米国の利益も減らすと考えた米国が、ドイツ敵視政策へと傾いたことも無視できない。ニューディール政策の評価は専門家でさえ別れるところなので何とも言えないが、結局この時代の金本位制経済の限界を超えることはできなかったといったところが妥当なところではないだろうか?
問題なのは金流出による金融不安ではなく、逆に世界のほとんどの金を米国が所有してしまった(つまりお金を米国しか持っていない状況)故に、その他の国が全く金を持ってない(お金がない)状況を作ってしまったことにあると思うよ。
これは米国にとっても海外と貿易による利益を生み出せない状況をもたらし、国内のみで経済を回さなければならない状況を作ってしまったわけだ。更にWW1の賠償等によってほとんど金を持ってないドイツの目指したヨーロッパの脱金本位制経済策が金の価値を相対的に減らし、金をたくさん持っている米国の利益も減らすと考えた米国が、ドイツ敵視政策へと傾いたことも無視できない。ニューディール政策の評価は専門家でさえ別れるところなので何とも言えないが、結局この時代の金本位制経済の限界を超えることはできなかったといったところが妥当なところではないだろうか?
ベルギーなんで(泣:2020/08/22(土) 06:19
第一次世界大戦初期のまだ余裕があった頃の英の日英同盟に基づく日本への参戦要請が、出したり引っ込めたり、日英同盟の適用範囲だったインド洋迄の範囲内で独と戦争して欲しいとかで、微妙だったのよ。
で、第一次世界大戦が泥沼の消耗戦になるにつれて、まだ微妙に全面関与を嫌がる金剛三兄弟貸してとかになって、最後は陸上兵力の欧州派遣等の全面関与を求められるようになる訳。
太平洋、インド洋限定で独と戦争なんて無理でしょって、結局、独が独東洋艦隊の根拠地の膠州湾租借地をシナに返還してくれたら対独開戦しないよっていう対独最後通牒になったのも英米の意向ね。
英米仏は、日本が独の東洋艦隊を無力化することは望んでいたけど、日本が膠州湾租借地を占領し独の戦争賠償の原資として講和迄保全することになるのが嫌だったのね。
独の膠州湾租借地は、当時非常に評判が良かった日本の台湾統治に対抗して、黄禍論提唱者のドイツが白人キリスト教徒による支配の優越性を示す為に出血サービスで開発近代化と善政を行った、欧米近代キリスト教植民地主義のショウルーム的な存在だったのだけど、
成り行きに任せれば、日本の膠州湾租借地の占領統治や保全措置が、独の植民地統治と同程度の評価を受ける事になるのは確実だった訳。
これは、シナのキリスト教化を名目に母国から多額の活動資金を得ていた宣教師達にとっては脅威で、所謂山東問題に繋がる日本の膠州湾租借地の占領統治の混乱は、日本の対独開戦前からの宣教師達の画策に因るものね。
所謂、対華二十一か条要求も、シナ側の要求をシナ側の要請で日本からの要求としたもので、シナ側は二十一か条要求を名目に反日を扇動し、北京議定書等の国際条約に反して日本人の土地所有を禁じる等の挑発行為をする訳。
当時の欧米の現地外交官は交渉過程や対華二十一か条要求を穏当と評価している。
で、第一次世界大戦が泥沼の消耗戦になるにつれて、まだ微妙に全面関与を嫌がる金剛三兄弟貸してとかになって、最後は陸上兵力の欧州派遣等の全面関与を求められるようになる訳。
太平洋、インド洋限定で独と戦争なんて無理でしょって、結局、独が独東洋艦隊の根拠地の膠州湾租借地をシナに返還してくれたら対独開戦しないよっていう対独最後通牒になったのも英米の意向ね。
英米仏は、日本が独の東洋艦隊を無力化することは望んでいたけど、日本が膠州湾租借地を占領し独の戦争賠償の原資として講和迄保全することになるのが嫌だったのね。
独の膠州湾租借地は、当時非常に評判が良かった日本の台湾統治に対抗して、黄禍論提唱者のドイツが白人キリスト教徒による支配の優越性を示す為に出血サービスで開発近代化と善政を行った、欧米近代キリスト教植民地主義のショウルーム的な存在だったのだけど、
成り行きに任せれば、日本の膠州湾租借地の占領統治や保全措置が、独の植民地統治と同程度の評価を受ける事になるのは確実だった訳。
これは、シナのキリスト教化を名目に母国から多額の活動資金を得ていた宣教師達にとっては脅威で、所謂山東問題に繋がる日本の膠州湾租借地の占領統治の混乱は、日本の対独開戦前からの宣教師達の画策に因るものね。
所謂、対華二十一か条要求も、シナ側の要求をシナ側の要請で日本からの要求としたもので、シナ側は二十一か条要求を名目に反日を扇動し、北京議定書等の国際条約に反して日本人の土地所有を禁じる等の挑発行為をする訳。
当時の欧米の現地外交官は交渉過程や対華二十一か条要求を穏当と評価している。
ベルギーなんで(泣:2020/09/03(木) 17:57
日英同盟が米帝アメリカに消されていなかったらきっと大丈夫だったはず、、、
ベルギーなんで(泣:2020/12/25(金) 19:52
三只眼吽迦羅とかすげぇな日本