コメント
ホンホンホンジュラス:2015/12/29(火) 10:17
切腹の修行なら俺たちに任せろー(バリバリバリ
名無しさん:2015/12/29(火) 10:26
ケバブケバブ言うからハラ減ったおぷよ。
セルビアが片目で柳生十兵衛みたいだったおぷな。
因みに講談だと片目の潰れた色黒でチビのブサメンという事になっててどうしても松崎しげるでしか脳内再生出来なくなったおぷ。
・・・セルビアってケバブフレーバーな松崎しげ・・・(ザシュッ!)・・・お・・・・ぷぅ・・・・・・(ガクッ)
セルビアが片目で柳生十兵衛みたいだったおぷな。
因みに講談だと片目の潰れた色黒でチビのブサメンという事になっててどうしても松崎しげるでしか脳内再生出来なくなったおぷ。
・・・セルビアってケバブフレーバーな松崎しげ・・・(ザシュッ!)・・・お・・・・ぷぅ・・・・・・(ガクッ)
ホンホンホンジュラス:2015/12/29(火) 10:34
アラビア語にアルが付くのはわかるんだけど
それを日本語にすると中国系アラブ人みたいでわけのわからないことになる
それを日本語にすると中国系アラブ人みたいでわけのわからないことになる
名無しのホーラント:2015/12/29(火) 10:40
何だか良かった
Rolling-Ketu-Kara-Warosu:2015/12/29(火) 11:30
漫画記号としてのケンカ煙って、なんとなく手塚治虫か田河水泡あたりが発案したと考えていたけど、よく考えればディズニー映画でも見た気がする。
何処から来たのか気になってたので、今回proxyシリアさえ使っていた、この共通言語について調べてみることにした。
で、あっという間に出てきたのがBig Ball of Violence(暴力の大玉)である。
日本語では見つからなかったが、英語では随分詳しく定義されている。
例えば・・・
「これは複数人での喧嘩で発生するものであり、埃を舞い上げて発生する」
「基本的に手足を飛び出させることで躍動感を出す」
「場合によっては非好戦的な人物が、そっとボールから逃れる」
「時に無関係な猫を飛び出させる演出も用いられる」
歴史については微妙だったが、のらくろにケンカ煙(もしくは喧嘩玉)の描写がある為、相当に使い古されてきたものである。
何処から来たのか気になってたので、今回proxyシリアさえ使っていた、この共通言語について調べてみることにした。
で、あっという間に出てきたのがBig Ball of Violence(暴力の大玉)である。
日本語では見つからなかったが、英語では随分詳しく定義されている。
例えば・・・
「これは複数人での喧嘩で発生するものであり、埃を舞い上げて発生する」
「基本的に手足を飛び出させることで躍動感を出す」
「場合によっては非好戦的な人物が、そっとボールから逃れる」
「時に無関係な猫を飛び出させる演出も用いられる」
歴史については微妙だったが、のらくろにケンカ煙(もしくは喧嘩玉)の描写がある為、相当に使い古されてきたものである。
ホンホンホンジュラス:2015/12/29(火) 11:34
トルコ人とイラン人はアラブ人じゃないからアラブ人とごっちゃにすると怒られるよ
名無しドイツ:2015/12/29(火) 12:20
シェルビィェ、お前はいい奴だったオブよ。
ホンホンホンジュラス:2015/12/29(火) 13:19
アラブイズラブ
アッラーアクバルオブ
アッラーアクバルオブ
ホンホンホンジュラス:2015/12/29(火) 20:32
腹の剣取れるんだwww