コメント
ベルギーなんで(泣:2015/12/13(日) 10:20
外で凍りついてんのがエストニアだとすぐわかるのかすごい
名無しドイツ:2015/12/13(日) 11:46
モロッコ以外にもコーヘーの育っちょる場所はあるべ。:D
ベルギーなんで(泣:2015/12/13(日) 12:46
北欧で必須にして娯楽でもある習慣「フィカ」か。
日本人の多くも北欧でフィカにハマるらしいな。
日本人の多くも北欧でフィカにハマるらしいな。
ベルギーなんで(泣:2015/12/13(日) 12:53
コーヒーは畑の石油だからね
しかも石油と違って美味い
獲られたら聖戦止む無し
しかも石油と違って美味い
獲られたら聖戦止む無し
ベルギーなんで(泣:2015/12/13(日) 13:01
日本はカルトブラック信仰と植物油ミルクのせいでコーヒー消費がいまいち伸びない
ベルギーなんで(泣:2015/12/13(日) 14:59
自分達の土地で出来ない作物をやたら嗜好するのって、効率が良いとは言えないよなー。
コーヒーの木って、日本でも栽培出来ないもんなのかね?
沖縄とか、九州辺りだったら気候的に出来そうな気がするんだが、木が育つまで時間がかかるのから駄目なのか?
コーヒーの木って、日本でも栽培出来ないもんなのかね?
沖縄とか、九州辺りだったら気候的に出来そうな気がするんだが、木が育つまで時間がかかるのから駄目なのか?
ベルギーなんで(泣:2015/12/13(日) 15:14
沖縄や小笠原でコーヒーベルトの北限になってしまうらしいから、
国内生産は非効率すぎるな。
大規模生産できる土地が無い、離島だから輸送費がかさむ、
プレミアムな豆を作れる冷涼な高地がない、など。
国内生産は非効率すぎるな。
大規模生産できる土地が無い、離島だから輸送費がかさむ、
プレミアムな豆を作れる冷涼な高地がない、など。
毛無しドイツ:2015/12/13(日) 15:39
ちょっとコーヒー飲んでくる
ベルギーなんで(泣:2015/12/13(日) 16:57
※7
稲と同じように数百年単位で品種改良すれば北海道でもコーヒー作れるようになるとよ
稲と同じように数百年単位で品種改良すれば北海道でもコーヒー作れるようになるとよ
ベルギーなんで(泣:2015/12/13(日) 17:29
※9
稲の場合北海道で栽培できるレベルの寒冷耐性獲得するに3桁年じゃ全然足りてないんですが
稲の場合北海道で栽培できるレベルの寒冷耐性獲得するに3桁年じゃ全然足りてないんですが
ベルギーなんで(泣:2015/12/13(日) 20:05
コメント7がかっこよすぎなんですがおれ変?
ベルギーなんで(泣:2015/12/14(月) 02:54
昔はコーヒーが無不足すると、そこらじゅうの市民が身近な豆を焦がしては飲んでその不味さに絶望していたのだよ
ベルギーなんで(泣:2015/12/14(月) 09:13
豆がないならたんぽぽの根っこ煎じればいいじゃない
ベルギーなんで(泣:2015/12/14(月) 16:26
※2
>もしムリカがベーコン危機に陥ったらどうするか想像してご覧よ...
これが想像できる人には是非とも戦前の日本及び世界各国が石油危機に陥ったらどうするか考えてほしいと切実に思う。
第二次世界大戦は正当化されるべきではないけれど。
>もしムリカがベーコン危機に陥ったらどうするか想像してご覧よ...
これが想像できる人には是非とも戦前の日本及び世界各国が石油危機に陥ったらどうするか考えてほしいと切実に思う。
第二次世界大戦は正当化されるべきではないけれど。
ベルギーなんで(泣:2016/01/17(日) 18:48
エストニアは「入れてよ」って言ってるのか