コメント
万国あのにます:2015/12/07(月) 21:03
アッラーアクバル!
日本ニュース:2015/12/07(月) 21:07
経団連「労働力足りない」外国人受け入れへ提言
日本人コメンテーターがお送りしています:2015/12/07(月) 21:44
スペイン人でも色白のスペイン人もいれば日本人より肌色濃い人もいるからなー。バルセロナの現地の人の肌色は白い~日本人くらいの肌色だったのが、電車で4時間南下したバレンシアになると髪色は茶~ダークブラウンで肌色も日本人より濃い人が多かったからイスラム支配時にあのへんは結構混ざったんじゃないかと個人的には思ってる。
アンダルシアはジブラルタル渡ってきたモロッコ人が多いのにはうんざりだった。
アンダルシアはジブラルタル渡ってきたモロッコ人が多いのにはうんざりだった。
ベルギーなんで(泣:2015/12/07(月) 22:24
※2
経団連に加盟している会社は日本人だと雇ってくれないんだ
経団連に加盟している会社は日本人だと雇ってくれないんだ
電子の海から名無し様:2015/12/07(月) 23:19
日本人は3Kの仕事なんてやりたくないから…
そうだ、ケバブおいしいよね(意味深)
そうだ、ケバブおいしいよね(意味深)
ベルギーなんで(泣:2015/12/07(月) 23:39
Q.イベリアはどうやってイスラムからキリスト教に改宗したんですか?
A.イスラム差別すると良いよ!皆積極的にイスラム文化を捨て去るよ!
まあこういう事なんだよね。
かつてはイスラムだった筈のスペインで豚肉料理が多いのは、改宗後にイスラムじゃないよって事を示すために豚肉食いまくった名残と聞いた時の驚愕。
A.イスラム差別すると良いよ!皆積極的にイスラム文化を捨て去るよ!
まあこういう事なんだよね。
かつてはイスラムだった筈のスペインで豚肉料理が多いのは、改宗後にイスラムじゃないよって事を示すために豚肉食いまくった名残と聞いた時の驚愕。
ベルギーなんで(泣:2015/12/07(月) 23:41
※3
ゲルマンの方もピレネーを越え、地中海を渡ってイベリア半島に侵入した側だぞ。
バルセロナはフランク王国領だったし。
ゲルマンの方もピレネーを越え、地中海を渡ってイベリア半島に侵入した側だぞ。
バルセロナはフランク王国領だったし。
ベルギーなんで(泣:2015/12/07(月) 23:51
北アフリカ一帯も大昔からアラブ人だけがいてイスラム教だったわけじゃないし
Rolling-Ketu-Kara-Warosu:2015/12/08(火) 00:41
スペインがイスラム世界と深く繋がっていた時代が舞台のアルケミストって小説、おすすめだっよーん
ベルギーなんで(泣:2015/12/08(火) 01:40
そもそもローマ帝国自体、北アフリカ、中東も含む地中海一帯を支配した多民族の大帝国だった。
元々が地中海一帯を中心にしていた帝国で、 さらに北伐して今の西欧の地を属領として加えていった。
大きく変わるのはゲルマン民族大移動後。
ゲルマンはイベリア半島にも侵入し、イタリア半島も蹂躙南下、 更に地中海超えて北アフリカにも上陸、侵入していった。
北アフリカや南イタリア、地中海の島々のゲルマン王朝は後に蛮族ゲルマンからの失地奪還で東ローマが討伐、駆逐していき、 ある程度は押し戻した。
その後アラブ・イスラム、 ペルシャ、 モンゴル・トルコによって東ローマ帝国領がどんどん失われていった。
ゲルマンが彼等に匹敵するだけの知識、技術、文明の英知を身につけることができるようになったのはだいぶ後から。(そのためにゲルマン文化を捨て、ラテン化する必要性が生じた)
元々が地中海一帯を中心にしていた帝国で、 さらに北伐して今の西欧の地を属領として加えていった。
大きく変わるのはゲルマン民族大移動後。
ゲルマンはイベリア半島にも侵入し、イタリア半島も蹂躙南下、 更に地中海超えて北アフリカにも上陸、侵入していった。
北アフリカや南イタリア、地中海の島々のゲルマン王朝は後に蛮族ゲルマンからの失地奪還で東ローマが討伐、駆逐していき、 ある程度は押し戻した。
その後アラブ・イスラム、 ペルシャ、 モンゴル・トルコによって東ローマ帝国領がどんどん失われていった。
ゲルマンが彼等に匹敵するだけの知識、技術、文明の英知を身につけることができるようになったのはだいぶ後から。(そのためにゲルマン文化を捨て、ラテン化する必要性が生じた)