コメント
:2015/11/18(水) 13:52
>スウェーデンが分をわきまえるのが見れて良かったわ。王に従えないとね
やはりというか、デンマークはノルウェーやスウェーデン(+フィンランドやアイスランド)を治めていた時代のことが忘れられないのか。
やはりというか、デンマークはノルウェーやスウェーデン(+フィンランドやアイスランド)を治めていた時代のことが忘れられないのか。
ベルギーなんで(泣:2015/11/18(水) 14:25
塩分摂取量は、デンマークが8.2g/日 に対して、
日本のそれは12.4g/日 らしい。
約1.5倍だから、お月様も塩で隠れるな。
日本のそれは12.4g/日 らしい。
約1.5倍だから、お月様も塩で隠れるな。
ななしさん:2015/11/18(水) 14:42
北欧はどの国も野菜をほとんど食わない、つか栽培に適してないからな。
流通の発達した現在でも野菜を食べない。
理由は輸入物は高いから。だから食べない。
肉もわりと保存加工した肉が多くて、しょっぱいしちょっと臭い。
基本的に普段に無くってるかというと他の北欧諸国と同じで冷凍食品がメイン。
主食ジャガイモ、メイン冷凍食品、副菜保存食品。
ガイドブックには冷製料理とか冷製食品って書いてあるけど、あれは保存食のことな。
要は漬物とか塩漬け。
流通の発達した現在でも野菜を食べない。
理由は輸入物は高いから。だから食べない。
肉もわりと保存加工した肉が多くて、しょっぱいしちょっと臭い。
基本的に普段に無くってるかというと他の北欧諸国と同じで冷凍食品がメイン。
主食ジャガイモ、メイン冷凍食品、副菜保存食品。
ガイドブックには冷製料理とか冷製食品って書いてあるけど、あれは保存食のことな。
要は漬物とか塩漬け。
ベルギーなんで(泣:2015/11/18(水) 16:47
動画のサーモン料理ウマそう
ちょっと醤油を垂らして頂きたい
ちょっと醤油を垂らして頂きたい
名無しさん@ニュース2ch:2015/11/18(水) 17:16
日本の民話に、塩を無限に吐き出す石臼の話があったよね。石臼が海に沈んじゃったから海の水は塩辛い、って奴。
それ思い出した。
それ思い出した。
ベルギーなんで(泣:2015/11/18(水) 20:18
北の人間て味覚が単調だわ
名無し:2015/11/18(水) 21:39
※5
それと同じような話が北欧神話にもあるという不思議
それと同じような話が北欧神話にもあるという不思議
名無しのローマ市民:2015/11/19(木) 03:36
※2
だいぶ減ったな日本
昔は20gオーバーだった気が
だいぶ減ったな日本
昔は20gオーバーだった気が
ベルギーなんで(泣:2015/11/20(金) 00:08
塩じゃけはジャスティス
ナナシ:2016/08/27(土) 10:07
※1
欧州一王家の長いダンスケは言うなれば京都
スヴェリガを、新興国の田舎者の癖に北欧のビックブラザー面してる東京だと思ってるのさ
欧州一王家の長いダンスケは言うなれば京都
スヴェリガを、新興国の田舎者の癖に北欧のビックブラザー面してる東京だと思ってるのさ
ベルギーなんで(泣:2016/12/21(水) 22:27
>やはりというか、デンマークは…
Neeej、カルマル同盟締結前のデーンはドイツ官吏とハンザ同盟に資源も領土も労働力も押さえられてて、100年間も暗黒状態が続いてた上、王が急死してドイツ人にマウンティングされかけてたから、同じく王位継承問題で悩んでたホモゲイとやむなく組んで、間一髪の国家滅亡から逃れたんおぶ じゃなきゃ誰も好きこのんでホモゲイとなんか組まnejよ
しかもカルマル同盟は、ホモゲイが独自に王立て始めても、デーンは文句ひとつ言えなかった位だし、治めてたって言えるほどの統治じゃnejよ
第一、500年以上もの太古の話なんぞ、誰も知識としてしか捉えてnejから
Neeej、カルマル同盟締結前のデーンはドイツ官吏とハンザ同盟に資源も領土も労働力も押さえられてて、100年間も暗黒状態が続いてた上、王が急死してドイツ人にマウンティングされかけてたから、同じく王位継承問題で悩んでたホモゲイとやむなく組んで、間一髪の国家滅亡から逃れたんおぶ じゃなきゃ誰も好きこのんでホモゲイとなんか組まnejよ
しかもカルマル同盟は、ホモゲイが独自に王立て始めても、デーンは文句ひとつ言えなかった位だし、治めてたって言えるほどの統治じゃnejよ
第一、500年以上もの太古の話なんぞ、誰も知識としてしか捉えてnejから