コメント
名無しさん@ニュース2ch:2015/10/06(火) 21:06
イタリアが一番マシなように見える
ベルギーなんで(泣:2015/10/06(火) 21:47
韓国が併合じゃなくて植民地と言い張るのはこういうアフリカの植民地のイメージを付けようとしているから
ベルギーなんで(泣:2015/10/06(火) 22:06
アフリカの人々が韓国の言う悲惨な植民地支配とか
聞いたらアホらしくて聞いてられんだろ。
朝鮮人たちよ、世界の歴史をちゃんと直視してみろ!
聞いたらアホらしくて聞いてられんだろ。
朝鮮人たちよ、世界の歴史をちゃんと直視してみろ!
名無しの日本人:2015/10/06(火) 22:16
韓国には一度、欧米型の植民地支配を経験させるべきだった。
ベルギーなんで(泣:2015/10/06(火) 22:36
上のコメントたちは何かとても女女しいものを感じさせるな
ベルギーなんで(泣:2015/10/06(火) 22:54
その頃、織田信長は弥助をめちゃめちゃ可愛がっていた
日本人コメンテーターがお送りしています:2015/10/06(火) 23:00
で、その代償として今度は欧米自身が移民&民族浄化対象となっていると。
自業自得、因果応報、ザマーミロだね♡
自業自得、因果応報、ザマーミロだね♡
Rolling-Ketu-Kara-Warosu:2015/10/06(火) 23:00
19世紀、ケープ植民地の北へ向かったイギリス人達は、ザンベジ川流域に見慣れない石造遺跡群を見つけた。
当初このように精巧な建築物は未開な原住民に建てられるべくもなく、アラブ人の遺物であろうと推測されている。
後に明らかになった処によれば、それは11世紀頃の遺跡であり、原住民の建てたものであるとわかった。
バスコ・ダ・ガマの記録によれば、喜望峰の北、ザンベジ川流域に金を豊富に産出したモノモタバ王国があったとされる。
この石造遺跡群は、「石の家」を意味するジンバブエと名付けられた。
当初このように精巧な建築物は未開な原住民に建てられるべくもなく、アラブ人の遺物であろうと推測されている。
後に明らかになった処によれば、それは11世紀頃の遺跡であり、原住民の建てたものであるとわかった。
バスコ・ダ・ガマの記録によれば、喜望峰の北、ザンベジ川流域に金を豊富に産出したモノモタバ王国があったとされる。
この石造遺跡群は、「石の家」を意味するジンバブエと名付けられた。
名無しさん@ニュース2ch:2015/10/06(火) 23:15
>>4
しかし朝鮮人は中国型の植民地支配ならずっと経験してたはずなんだがなあ…
…だからああなんだろうけど
しかし朝鮮人は中国型の植民地支配ならずっと経験してたはずなんだがなあ…
…だからああなんだろうけど
名無しさん@ニュース2ch:2015/10/06(火) 23:19
>>1
イタリア、戦争弱いしな
対原住民でも戦力差が圧倒的になってやっといい試合になるくらい弱い
イタリア、戦争弱いしな
対原住民でも戦力差が圧倒的になってやっといい試合になるくらい弱い
名無しさん:2015/10/06(火) 23:31
過去のこととはいえなんと胸糞の悪い・・・・
名無しライヒタングル:2015/10/06(火) 23:49
ベルギーのコマとそれに対するアメリカのコメントの皮肉さったらスゴイね
こんな濃い皮肉思いつくなんていかにも欧米だなぁ、と半分呆れる
こんな濃い皮肉思いつくなんていかにも欧米だなぁ、と半分呆れる
ベルギーなんで(泣:2015/10/07(水) 02:32
イギリスは人間狩りでタスマニア人という人種を「絶滅」させた
ナチスも出来なかったことをイギリス人は成し遂げたわけだ
ナチスも出来なかったことをイギリス人は成し遂げたわけだ
名無し:2015/10/07(水) 05:31
帝国主義植民地政策の時代に、どれだけ酷い事をやったか
日本人も学ぶべきだし、白人はその数十倍学ぶべき
日本人も学ぶべきだし、白人はその数十倍学ぶべき
名無しさん:2015/10/07(水) 10:45
黒人に生まれなくってほんとっっっっに良かったーwwww
あんな、ハゲorチン毛ヘアーだったら自殺してるわww
あんな、ハゲorチン毛ヘアーだったら自殺してるわww
ベルギーなんで(泣:2015/10/07(水) 17:06
↑お前はシベリア送りだ
名無しの日本人:2015/10/07(水) 19:34
西洋では植民地支配は、カッコイイこと
併合は悪という認識だから、韓国の事は
植民地支配という誤解のままが良いらしい。
併合は悪という認識だから、韓国の事は
植民地支配という誤解のままが良いらしい。
ベルギーなんで(泣:2015/10/08(木) 11:04
西洋では植民地支配と併合の違イングとして
植民地支配は結果的に民族の独立ができたので善おぶ。
併合は民族がなくなってしまうので悪おぶ。
という建前があるイング。
植民地支配は結果的に民族の独立ができたので善おぶ。
併合は民族がなくなってしまうので悪おぶ。
という建前があるイング。
ベルギーなんで(泣:2017/02/13(月) 17:14
いや、タスマニア人の末裔は今も生きてて伝統的な暮らしを続けてるんですけど…
息するようにデマを広めるんだな
息するようにデマを広めるんだな
ベルギーなんで(泣:2020/08/08(土) 19:12
新領土を植民地とせず、新領土の土地や新領土の物的人的資源を国民に提供しないのは非民主的な圧政という理屈だよ。
英国王を首長とする聖公会の信仰を持つ忠良な英臣民が英の国政から福利を得る。
臣民は新領土を獲得するために血を流し税を負担しているのだから、新領土の土地や物的人的資源を自由に所有し利用し処分して福利を得るのは当然。
新領土の土人を臣民にして、旧来の臣民の負担で土人の福利を向上させれば、国王は旧来の臣民の負担で新領土と新臣民を獲得し、旧来の臣民の負担で新臣民の国王に対する忠誠心を獲得する事になる。
旧来の臣民は負担するだけで、利得があるのは君主だけ。
非民主的な圧政という訳。
また、新領土の土地や物的人的資源を臣民に提供せず、新領土の土人も臣民とされる方式なら、君主は容易に新領土や新臣民を獲得出来る。
非民主的な圧政と拡張主義的な軍国主義という訳。
背景には、イングランド国王はイングランドの忠良な臣民の福利のために、スコットランド国王としてスコットランドを統治し、アイルランド国王としてアイルランドを統治したという前史がある訳。
その根本において、支配者は支配者である事自体により被支配者の福利に対する責任を負うという理念がポロッと抜けているのね。
領土も臣民も君主が所有する不動産と動産に過ぎなかったが、英臣民だけがジョン王を脅迫してマグナカルタを結ばさせて臣下の権利を認めさせた選ばれし者でスコットランド臣民やアイルランド臣民はそうじゃなかった訳。
臣下の権利を認めたジョン王は、名君とは真逆の無能王の扱いよね。
英国王を首長とする聖公会の信仰を持つ忠良な英臣民が英の国政から福利を得る。
臣民は新領土を獲得するために血を流し税を負担しているのだから、新領土の土地や物的人的資源を自由に所有し利用し処分して福利を得るのは当然。
新領土の土人を臣民にして、旧来の臣民の負担で土人の福利を向上させれば、国王は旧来の臣民の負担で新領土と新臣民を獲得し、旧来の臣民の負担で新臣民の国王に対する忠誠心を獲得する事になる。
旧来の臣民は負担するだけで、利得があるのは君主だけ。
非民主的な圧政という訳。
また、新領土の土地や物的人的資源を臣民に提供せず、新領土の土人も臣民とされる方式なら、君主は容易に新領土や新臣民を獲得出来る。
非民主的な圧政と拡張主義的な軍国主義という訳。
背景には、イングランド国王はイングランドの忠良な臣民の福利のために、スコットランド国王としてスコットランドを統治し、アイルランド国王としてアイルランドを統治したという前史がある訳。
その根本において、支配者は支配者である事自体により被支配者の福利に対する責任を負うという理念がポロッと抜けているのね。
領土も臣民も君主が所有する不動産と動産に過ぎなかったが、英臣民だけがジョン王を脅迫してマグナカルタを結ばさせて臣下の権利を認めさせた選ばれし者でスコットランド臣民やアイルランド臣民はそうじゃなかった訳。
臣下の権利を認めたジョン王は、名君とは真逆の無能王の扱いよね。