コメント
ホンホンホンジュラス:2023/07/04(火) 02:23
全然こうなる可能性もあったから、世の中何が起こるか分からんね。選択肢は多く持つべきよ。
ホンホンホンジュラス:2023/07/04(火) 02:27
この続きのコミックが欲しいんよ
ホンホンホンジュラス:2023/07/04(火) 03:21
なおジャパン
日「どんどん制裁増やすんね!ウクライナ支援するんね!(サハリン2は今後ともどうぞヨロシクね)」
露「あ?お前もウクライナの様になりたいんね?(水産物が米国に禁輸されたけど、なんか日本がやたら沢山カニを買ってくれるから全力で輸出するんね。)」
日「どんどん制裁増やすんね!ウクライナ支援するんね!(サハリン2は今後ともどうぞヨロシクね)」
露「あ?お前もウクライナの様になりたいんね?(水産物が米国に禁輸されたけど、なんか日本がやたら沢山カニを買ってくれるから全力で輸出するんね。)」
超ケツ痛3:2023/07/04(火) 07:57
映画インデペンデンスデイの大統領の演説は何度聞いても心が打たれるんよ。
ホンホンホンジュラス:2023/07/04(火) 07:58
ニポンはムリカを出し抜いてエネルギーまで買い漁ってるとよ
ニポンつおい!
ニポンつおい!
ホンホンホンジュラス:2023/07/04(火) 10:08
エネルギー依存をなくした?ほんとぉ?
グランドフェンウィック公国:2023/07/04(火) 11:17
何事にもホンネとタテマエがあるんね
顔で笑って後ろ手に匕首を握るものだけんど、その逆もあるんね
顔で笑って後ろ手に匕首を握るものだけんど、その逆もあるんね
ホンホンホンジュラス:2023/07/04(火) 11:53
依存先をロシアから北アフリカに変えたたけなんね。
ホンホンホンジュラス:2023/07/04(火) 11:56
ロシア以外のエネルギーを買い占めて、結果的に途上国の
ロシア依存は維持されてるけど気にしたら負けよ
ロシア依存は維持されてるけど気にしたら負けよ
ホンホンホンジュラス:2023/07/05(水) 10:53
>4 ドイツ 39pt
>そして俺たちはロシアのような独裁国家に依存してはいけないということを学んだよ
ドイツと日本が学ぶべきことは、米国が1992年に策定したウォルフォウィッツ・ドクトリン(The Defense Planning Guidance for the 1994–99)の内容だろう。
それはポール・ウォルフォウィッツ政策担当次官とスクーター・リビー副長官が作成した米国の外交政策と防衛政策の草案だ。
防衛計画ガイダンスで米国は一国覇権主義を目指した。
今日のウクライナ危機の根本的な原因がここにある。
ウォルフォウィッツ・ドクトリンでは、ロシアと中国ばかりでなく、日本とドイツも米国の仮想敵国で、米国は日本とドイツの地域派遣を許さない、としている。
ノルドストリーム2なんてロシアには爆破する必要はない。
このマンガのように元栓を閉めればいいだけのことだからだ。
ロシアからの安価なエネルギー供給を失ったドイツの経済繁栄は制限される。
それでメリットを得るのは「ドイツの地域覇権を許さない」米国なのだ。
>そして俺たちはロシアのような独裁国家に依存してはいけないということを学んだよ
ドイツと日本が学ぶべきことは、米国が1992年に策定したウォルフォウィッツ・ドクトリン(The Defense Planning Guidance for the 1994–99)の内容だろう。
それはポール・ウォルフォウィッツ政策担当次官とスクーター・リビー副長官が作成した米国の外交政策と防衛政策の草案だ。
防衛計画ガイダンスで米国は一国覇権主義を目指した。
今日のウクライナ危機の根本的な原因がここにある。
ウォルフォウィッツ・ドクトリンでは、ロシアと中国ばかりでなく、日本とドイツも米国の仮想敵国で、米国は日本とドイツの地域派遣を許さない、としている。
ノルドストリーム2なんてロシアには爆破する必要はない。
このマンガのように元栓を閉めればいいだけのことだからだ。
ロシアからの安価なエネルギー供給を失ったドイツの経済繁栄は制限される。
それでメリットを得るのは「ドイツの地域覇権を許さない」米国なのだ。
ホンホンホンジュラス:2023/07/05(水) 11:03
>結果的にEUはロシアへのエネルギー依存を急速になくし、ロシアはマネーが不足してんね
ロシア経済は順調。
10に書いたように米国は一国覇権主義政策を行い、ロシアを圧迫し続けた。
NATOの東方拡大とカラー革命はその一環だった。
カラー革命は米国が工作した政権転覆運動で、これに業を煮やしたロシアは2006年からドル覇権への挑戦を始めた。
これに賛同したのが中国。
ロシアに対する経済制裁の結果、起きていることはサウジをはじめとする各国のドル離れなのだ。
ドルの覇権が低下すれば、米国は経済制裁もできないし、繁栄を失う。
米国の極東での軍事プレゼンスも低下する。
つまり、日本がピンチになる。
2006年のことは書いていないけど、『コールダー・ウォー: ドル覇権を崩壊させるプーチンの資源戦争』を読むと、彼らがいかに今日に備えてきたかがわかる。
ロシア経済は順調。
10に書いたように米国は一国覇権主義政策を行い、ロシアを圧迫し続けた。
NATOの東方拡大とカラー革命はその一環だった。
カラー革命は米国が工作した政権転覆運動で、これに業を煮やしたロシアは2006年からドル覇権への挑戦を始めた。
これに賛同したのが中国。
ロシアに対する経済制裁の結果、起きていることはサウジをはじめとする各国のドル離れなのだ。
ドルの覇権が低下すれば、米国は経済制裁もできないし、繁栄を失う。
米国の極東での軍事プレゼンスも低下する。
つまり、日本がピンチになる。
2006年のことは書いていないけど、『コールダー・ウォー: ドル覇権を崩壊させるプーチンの資源戦争』を読むと、彼らがいかに今日に備えてきたかがわかる。
ホンホンホンジュラス:2023/07/06(木) 07:37
>>11
ロシアはルーブル安と石油・ガス収入の販売減で財政赤字が通年の17%を上回っているおぶよ
あと>>10の主張、どこに「根本的な原因」が書かれているおぶ?なぜドイツと日本が仮想敵国だとロシアがウクライナを侵攻するおぶ?
ロシアは事実上ルーブルか人民元しか使えないけど、何故貿易取引でルーブルが採用されないか考えたことあるかいね?
ドルに変えられないからおぶ
ドルに変えられないと欧米の物品は購入できないおぶね
中東同士の通貨が人民元でなくUAEディルハムになったのも管理変動相場制で為替介入してくるからおぶ
まあ2022年度の貿易取引通貨別比率が公表されたから確認すると良いおぶ
ドルの割合、減るどころか増加しているおぶ
ロシアはルーブル安と石油・ガス収入の販売減で財政赤字が通年の17%を上回っているおぶよ
あと>>10の主張、どこに「根本的な原因」が書かれているおぶ?なぜドイツと日本が仮想敵国だとロシアがウクライナを侵攻するおぶ?
ロシアは事実上ルーブルか人民元しか使えないけど、何故貿易取引でルーブルが採用されないか考えたことあるかいね?
ドルに変えられないからおぶ
ドルに変えられないと欧米の物品は購入できないおぶね
中東同士の通貨が人民元でなくUAEディルハムになったのも管理変動相場制で為替介入してくるからおぶ
まあ2022年度の貿易取引通貨別比率が公表されたから確認すると良いおぶ
ドルの割合、減るどころか増加しているおぶ
ホンホンホンジュラス:2023/07/06(木) 11:53
おぶ