コメント
ホンホンホンジュラス:2022/09/14(水) 21:06
日本語では茶(ちゃ)を極めると茶道(さどう)になるおぶ
ちゃどうではないんね
ちゃどうではないんね
ホンホンホンジュラス:2022/09/14(水) 21:07
はろー、俺はネトウヨよ
みんなに言いたいことがあるよ、
聞いてね
1、 日本は戦争犯罪をしていないなんてことはない
2、 朝鮮?キムチだああああああいすき♡
3、南京虐殺だって?もちろんあったさ。歴史を変えられるのは神しかいない
4、チョン?韓国から来て日本を楽しんで来たんだよ。それだけさ
5、日本はアジアでナンバーワンだって?ほんとのなんばワンの国のコクミンはそんなこといわないとよ
おk?
みんなに言いたいことがあるよ、
聞いてね
1、 日本は戦争犯罪をしていないなんてことはない
2、 朝鮮?キムチだああああああいすき♡
3、南京虐殺だって?もちろんあったさ。歴史を変えられるのは神しかいない
4、チョン?韓国から来て日本を楽しんで来たんだよ。それだけさ
5、日本はアジアでナンバーワンだって?ほんとのなんばワンの国のコクミンはそんなこといわないとよ
おk?
ホンホンホンジュラス:2022/09/14(水) 21:26
クソチョン殺すぞ!
ホンホンホンジュラス:2022/09/14(水) 21:39
※3 ノー、殺すんじゃなくて、日本のおすすめスポットを紹介するんだよ、
そんなんじゃネトウヨじゃないよ
そんなんじゃネトウヨじゃないよ
ホンホンホンジュラス:2022/09/14(水) 22:02
※1
表千家では「さどう」裏千家・武者小路千家では「ちゃどう」なんね
歴史的には「ちゃどう」のほうが古いけんど、まあどっちでもいいんね
表千家では「さどう」裏千家・武者小路千家では「ちゃどう」なんね
歴史的には「ちゃどう」のほうが古いけんど、まあどっちでもいいんね
ホンホンホンジュラス:2022/09/14(水) 22:13
※4
鶯谷がイチ押しよ 小銭もってけばOKよ 生き別れの身内もみつかるおぶ
鶯谷がイチ押しよ 小銭もってけばOKよ 生き別れの身内もみつかるおぶ
スふぇーデン:2022/09/14(水) 22:19
HELL BETTER(´・ω・`)?
ホンホンホンジュラス:2022/09/14(水) 22:27
おい朝鮮ゴキブリ
てめえら一匹残らず駆逐してやるから覚悟しとけよw
てめえら一匹残らず駆逐してやるから覚悟しとけよw
ホンホンホンジュラス:2022/09/14(水) 23:00
※8 なんで?韓国人を嫌ったらネトウヨじゃないん
ただただ日本が好きなことが第一で
他国を煽っちゃだめよ
ただただ日本が好きなことが第一で
他国を煽っちゃだめよ
ホンホンホンジュラス:2022/09/15(木) 00:23
同じ「茶」と書いて、チャと読むのが北京。だが福建ではテーと読むそうだ。下手したら日本語の方が福建語より近いってほど違う言語おぶ
ホンホンホンジュラス:2022/09/15(木) 00:42
管理人ヘルプ
プープーコメントにバスターコールを要求するんよ
プープーコメントにバスターコールを要求するんよ
ホンホンホンジュラス:2022/09/15(木) 01:01
韓国でもチャと発音するようおぶね
しかしどうやら、日常的に飲むほど根付いてはいないようなんね
しかしどうやら、日常的に飲むほど根付いてはいないようなんね
ホンホンホンジュラス:2022/09/15(木) 02:11
もともとは荼(ト)と読むのが分化したんね
唐の玄宗皇帝の時に荼→茶と漢字が変更されて今の茶のことを表すよう定められたんね。
ちなみに三国志の時代に清涼飲料水としての茶があったというのは誤解よ?
漢代の荼は苦菜の野菜スープのことを表してるんよ。
ちなみに茶のことは茗(みょう)表記ね。
変な三国志解説本に当時も茶が広がっていたように書かれてるのはうそよ。
唐の玄宗皇帝の時に荼→茶と漢字が変更されて今の茶のことを表すよう定められたんね。
ちなみに三国志の時代に清涼飲料水としての茶があったというのは誤解よ?
漢代の荼は苦菜の野菜スープのことを表してるんよ。
ちなみに茶のことは茗(みょう)表記ね。
変な三国志解説本に当時も茶が広がっていたように書かれてるのはうそよ。
ホンホンホンジュラス:2022/09/15(木) 02:20
茶を日本に持ち帰った坊さんが留学してた浙江の辺りは
ギリギリ「チャ」の方だったんかいね?
ギリギリ「チャ」の方だったんかいね?
ホンホンホンジュラス:2022/09/15(木) 02:27
紅茶も緑茶も日本茶もチャイも大好きなんよ
これから寒くなるからグッと美味しさが増すんね
これから寒くなるからグッと美味しさが増すんね
ホンホンホンジュラス:2022/09/15(木) 02:51
オランダ語はerは(基本的に)エルなんよ。ヘルバ・テーなんね
ホンホンホンジュラス:2022/09/15(木) 05:29
どっちみち漢字表記では「茶」だろ
(広東語の「チャ」か福建語の「テー」)
茶道では「サ」と読むので韓国語では「サ」なんだろう
(千利休は名前から分かるように朝鮮かぶれで本名は田中与四郎ってベタベタな日本名)
(広東語の「チャ」か福建語の「テー」)
茶道では「サ」と読むので韓国語では「サ」なんだろう
(千利休は名前から分かるように朝鮮かぶれで本名は田中与四郎ってベタベタな日本名)
コソボ最強ファッキンセルビア:2022/09/15(木) 07:26
紅茶といえばイギリスなのに無名国月間だから
スコットランドが代わりに出ているのかい
スコットランドが代わりに出ているのかい
ホンホンホンジュラス:2022/09/15(木) 09:37
なんで朝鮮が出てくるんだ?
千利休の名は唐の時代に茶経という書物を書いて
茶聖と言われた陸羽からとったのは有名な話じゃなかったのか?
ちなみに陸羽が茶事に関してまとめる前の茶は
薬研で団茶を砕いてゴマやネギやショウガやミカンの皮や薄荷・塩とかを入れて
お湯を注いで飲むような飲料よ。
陸羽は余計なものを入れないで淹れる今のスタイルを確定させた人ね。
ただ、塩だけはその後しばらく入れていたけど。
千利休の名は唐の時代に茶経という書物を書いて
茶聖と言われた陸羽からとったのは有名な話じゃなかったのか?
ちなみに陸羽が茶事に関してまとめる前の茶は
薬研で団茶を砕いてゴマやネギやショウガやミカンの皮や薄荷・塩とかを入れて
お湯を注いで飲むような飲料よ。
陸羽は余計なものを入れないで淹れる今のスタイルを確定させた人ね。
ただ、塩だけはその後しばらく入れていたけど。
ホンホンホンジュラス:2022/09/15(木) 09:40
茶(さ)は宋代の発音なんね。
ホンホンホンジュラス:2022/09/15(木) 17:00
管理人さーん変な荒らしがいるね
リムーブケバブ:2022/09/15(木) 17:10
茶のコミックなのにコメント欄に茶が足りんとよ
白ロシアストロンク:2022/09/15(木) 17:40
特殊なポルスカね
ホンホンホンジュラス:2022/09/15(木) 20:30
お茶の話だけに茶を濁す輩がいるんね
グンマの民:2022/10/03(月) 10:46
※24うまいんねその返し
ホンホンホンジュラス:2022/10/17(月) 08:44
そんな英語力皆無の奴の勘だけを頼りにした発音のような…やっぱりポーランあほkawaiiおぶよ
頭プーキンペー野郎共に粘着されてるここ最近のコメ欄どうしたらいいんおぶかね… ワタシはこんな風に自己満足駄文しか残せんけど、本当に役立つコメもたまにあるおぶから封鎖はプリーズノーよ
コメBAN対象広げたり粛清基準を引き上げたりしても構わないんよ
頭プーキンペー野郎共に粘着されてるここ最近のコメ欄どうしたらいいんおぶかね… ワタシはこんな風に自己満足駄文しか残せんけど、本当に役立つコメもたまにあるおぶから封鎖はプリーズノーよ
コメBAN対象広げたり粛清基準を引き上げたりしても構わないんよ
じょん・すみす:2022/10/24(月) 09:58
茶があまりにも速い速度で世界を駆け巡った為、音が変わる暇が無かったって話だな。
これよりも早く世界を駆け巡ったのはタバコだけだ。
たいていの国でタバコと言えば、大体同じ物が出てくるって話。
これよりも早く世界を駆け巡ったのはタバコだけだ。
たいていの国でタバコと言えば、大体同じ物が出てくるって話。