コメント
名無しさん:2015/07/05(日) 09:47
オーストリア・ハンガリー帝国の敗戦でオーストリアも独立したんだよな
ハプスブルク家支配からw
ハプスブルク家支配からw
ベルギーなんで(泣:2015/07/05(日) 11:28
オーストリア、ソビエト、ドイツと望むとも望まないとも組んだり、ルーマニア・ユーゴスラヴィアあたりと分かれたり、ドナウの女王も忙しいことだなぁ
名無しさん:2015/07/05(日) 11:56
※2
ドイツ帝国とイタリア王国ができてからは多少簡単になったんじゃね?
それ以前は数百以上の諸侯国があって複雑きわまりなかったわけでw
ナポレオン戦争やスペイン継承戦争、普墺戦争とか両陣営共に凄い数だしw
ドイツ帝国とイタリア王国ができてからは多少簡単になったんじゃね?
それ以前は数百以上の諸侯国があって複雑きわまりなかったわけでw
ナポレオン戦争やスペイン継承戦争、普墺戦争とか両陣営共に凄い数だしw
名無しさん:2015/07/05(日) 12:12
ハンガリーの場合は、ポーランドとの王国連合を解消したあとにモンゴルやオスマントルコに攻められて、多くの領地を失ってちっぽけな国になってしまったので、失地回復のために隣国オーストリアとの連合を組む事を決断した。 それでできたのがオーストリア・ハンガリー帝国。
多少は失地回復できたが、WWIの敗戦でまた失って、国境線もまたいろいろ変更になり小さな国に戻った。(運のない国w)
まあ、ブルガリアも二度の大戦とも枢軸側に付いて連敗だったけどね(王家がザクセン・コーブルク・ゴータ家だったから仕方ない面もあるが)
多少は失地回復できたが、WWIの敗戦でまた失って、国境線もまたいろいろ変更になり小さな国に戻った。(運のない国w)
まあ、ブルガリアも二度の大戦とも枢軸側に付いて連敗だったけどね(王家がザクセン・コーブルク・ゴータ家だったから仕方ない面もあるが)
名無しの日本人:2015/07/05(日) 12:34
久々に見た気がするな、「イタルイタル」って言うイタリアw
名無しさん:2015/07/05(日) 12:38
欧州屈指の領地を掌握・支配統治したハプスブルク家も、スペイン継承戦争でブルボン家に負けて以降(だから現スペイン王家がブルボン家)衰退の一途をたどった。
仏ブルボンとの同盟を目指したマリーアントワネットの輿入れもフランス革命でパー。
ナポレオン戦争では神聖ローマ帝国終焉・解体となり、ドイツ諸侯はライン同盟連合国家としてフランスの属国にされた。
ドイツ諸侯を二分してのプロイセンとのドイツ諸侯盟主としての覇権をかけた普墺戦争も大敗し、プロイセン盟主のドイツ帝国を作られ、またドイツ諸侯を失った。
WW1では帝国は解体されて、オーストリアからも追い出され、今や統治国が全く存在しない。
仏ブルボンとの同盟を目指したマリーアントワネットの輿入れもフランス革命でパー。
ナポレオン戦争では神聖ローマ帝国終焉・解体となり、ドイツ諸侯はライン同盟連合国家としてフランスの属国にされた。
ドイツ諸侯を二分してのプロイセンとのドイツ諸侯盟主としての覇権をかけた普墺戦争も大敗し、プロイセン盟主のドイツ帝国を作られ、またドイツ諸侯を失った。
WW1では帝国は解体されて、オーストリアからも追い出され、今や統治国が全く存在しない。
名無しの日本人:2015/07/05(日) 13:39
盛者必衰だねえ
かつてのハプスブルグ家の栄華ったら
しかし「戦争は他家にまかせておけ、汝は結婚せよ」の国だからなんかお優雅で戦争得意じゃないってイメージのままw
その戦略であそこまで領土広げたのはすごいけど
かつてのハプスブルグ家の栄華ったら
しかし「戦争は他家にまかせておけ、汝は結婚せよ」の国だからなんかお優雅で戦争得意じゃないってイメージのままw
その戦略であそこまで領土広げたのはすごいけど
ベルギーなんで(泣:2015/07/05(日) 18:39
イタリアンってこういう扱いされて嫌じゃないのかね
馬鹿にされてるにも程があるだろ
馬鹿にされてるにも程があるだろ
名無しさん@ニュース2ch:2015/07/05(日) 21:59
※8
その通りだから仕方ない、と達観してる感はあるな。
つうか、イタリアも都市国家の集まりみたいな側面があって、イタリア人のアイデンティティはあくまで生まれ育った町にあって「イタリア」にはないとも聞いた。
その通りだから仕方ない、と達観してる感はあるな。
つうか、イタリアも都市国家の集まりみたいな側面があって、イタリア人のアイデンティティはあくまで生まれ育った町にあって「イタリア」にはないとも聞いた。
ベルギーなんで(泣:2015/07/06(月) 01:07
オタクですがなにか?って開き直ってる奴といっしょだわなイタリアは
ベルギーなんで(泣:2015/07/06(月) 02:05
オーストリア=ハンガリー軍は命令ひとつとっても言葉の壁の時点で色々終わっていたというのに・・・
イタル、イタル・・・
イタル、イタル・・・
名無しさん:2015/07/06(月) 02:41
※8
イタリア始め、欧州の大半が現状でもまだ全然納得できない国境線で囲まれた国家構成になっている。
過去の単なる貴族の支配の領池版図、言語を元にした分布図、宗教宗派を元にした分布図、遺伝子的民族・部族的なモノを元にした分布図などそれらが全くと言っていいほど解決されていない、それぞれの時代でも戦争や継承、国際会議での国境線画定による領地・国境線と領内住民構成、各種勢力構成がむちゃくちゃな状態。(現代国名を便宜的に使っていることでの誤解・混乱も生じている)
※9
外の人が考えている欧州の国の固定観念と欧州内や現在の国内における住民達のアンデンティティ等に大きなズレがあるんだよね
イタリア始め、欧州の大半が現状でもまだ全然納得できない国境線で囲まれた国家構成になっている。
過去の単なる貴族の支配の領池版図、言語を元にした分布図、宗教宗派を元にした分布図、遺伝子的民族・部族的なモノを元にした分布図などそれらが全くと言っていいほど解決されていない、それぞれの時代でも戦争や継承、国際会議での国境線画定による領地・国境線と領内住民構成、各種勢力構成がむちゃくちゃな状態。(現代国名を便宜的に使っていることでの誤解・混乱も生じている)
※9
外の人が考えている欧州の国の固定観念と欧州内や現在の国内における住民達のアンデンティティ等に大きなズレがあるんだよね
名無しさん:2015/07/06(月) 02:49
昔は国民主権で国家という物があったわけではなく、欧州内沢山の住民込みの領地があって、その領地の住民も勝手に境界線を引かれていただけだから住民構成がバラバラで、それら全てが一緒くたに貴族や教会等の単なる所有物に過ぎなかった。
住民の都合で国という物があったわけではない。(一部例外はあるが)
住民の都合で国という物があったわけではない。(一部例外はあるが)
名無しさん:2015/07/06(月) 02:58
貴族同士の領地争いや継承問題等で領主が変わったり、領地の割譲・併合が行われたり、戦後の欧州会議で各国の都合で国家再編成、境界線の引き直しされたり等で、住民の都合と意思はそっちのけで国が作られた。 諸国の住民自ら自治を勝ち取り、周辺諸国とスイス同盟結成して国家を作ったスイスや、住民投票を経て独立(チェコ・スロバキアの連邦制解消とか)や帰属を決めた(ドイツ連邦に加盟決定したザール州とか)例など希なの。
名無しさん:2015/07/06(月) 03:34
バルカン半島、東欧、ギリシャ、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ベルギー、イギリスも現時点での一時的な姿と国名に過ぎないから、いつでも内部崩壊して分裂、再国家構築してしまう可能性がある。(EU自体瓦解しそうな感じだしw)
名無しさん:2015/07/06(月) 03:54
ドイツ語を話す住民がいるからと言って、必ずしもドイツ語系住民で一つの国家になりたいと思っているわけでも、ドイツやオーストリアに帰属したいと望んでいる訳ではないし、スイスのように住民の言語が全く違うにもかかわらず、自らの意思で一つの連合国家作った国もある。
過去の領土は当時の政府や貴族の野望でできただけに過ぎない代物。(まあ、数十年、数百年による統治支配で本来の民族性とは違う、統治国のアイデンティティと言語持ってしまった子孫住民も一部いるけどね)
イタリア語といわれている物も、統一イタリア国内で標準イタリア語の必要性から、トスカーナ(フィレンツェ)の言語を標準国語としているだけに過ぎない。(各地で言語が微妙に違う。 各地の歴史的背景も違う。 民族・部族も微妙に違う)
過去の領土は当時の政府や貴族の野望でできただけに過ぎない代物。(まあ、数十年、数百年による統治支配で本来の民族性とは違う、統治国のアイデンティティと言語持ってしまった子孫住民も一部いるけどね)
イタリア語といわれている物も、統一イタリア国内で標準イタリア語の必要性から、トスカーナ(フィレンツェ)の言語を標準国語としているだけに過ぎない。(各地で言語が微妙に違う。 各地の歴史的背景も違う。 民族・部族も微妙に違う)
名無しさん:2015/07/06(月) 04:00
スペイン内戦は有名だが、イタリアも第二次世界大戦で早々に降伏したと見なされているが、実際にはそれ以前に国内でドイツ・オーストリア軍、連合国軍、さらには伊王国軍、フランコ軍、パルチザン、各勢力、地域入り乱れての混戦・内戦状態になっていた。
名無しさん:2015/07/06(月) 04:06
17
訂正
フランコ軍ではなくて、ムッソリーニ軍
訂正
フランコ軍ではなくて、ムッソリーニ軍
名無しさん:2015/07/06(月) 04:13
イタリアも。フランスやスイスとの国境地域はそれほどでもないが、北東部のトリエステやヴェネチアのあたりは国内と周辺国との問題も絡んでのちょっとした火薬庫だよ。
ベルギーなんで(泣:2015/07/06(月) 21:56
この頃のイタリアは割と強かったのに
どうして第二次は
どうして第二次は
名無し:2015/07/07(火) 03:16
※20
第1次世界大戦での死傷者と国内の被害が大きすぎたんだよ
フランスほどではないにしてもね
それに王国軍とムッソリーニ軍(イタリア社会共和国軍・RSI軍)とが対立して内戦状態になった
敗戦国のドイツやオーストリアは死傷者こそ多かったが、第二次世界大戦と違い、国内はたいして戦場となっていなかった(独東部戦線はかなりの被害が出たが、戦後に切り離されて別の国になったから、ドイツにとっては我関せず、ポーランドとかは国内の復興で散々な目に遭った)
第1次世界大戦での死傷者と国内の被害が大きすぎたんだよ
フランスほどではないにしてもね
それに王国軍とムッソリーニ軍(イタリア社会共和国軍・RSI軍)とが対立して内戦状態になった
敗戦国のドイツやオーストリアは死傷者こそ多かったが、第二次世界大戦と違い、国内はたいして戦場となっていなかった(独東部戦線はかなりの被害が出たが、戦後に切り離されて別の国になったから、ドイツにとっては我関せず、ポーランドとかは国内の復興で散々な目に遭った)
名無し:2015/07/07(火) 03:31
プロイセンドイツも、ドイツを統一したとはいっても、実際には神聖ローマ帝国からオーストリア排除したプロイセン盟主の別バージョン版帝国だった。
軍も帝国内の各王国軍、大公国、公国、諸国等の各諸国軍のと連合軍状態。
ナチスドイツでは統一軍としてドイツ国防軍が作られたが、国防軍とナチス党・ヒトラーとは対立状態にあった。
軍も帝国内の各王国軍、大公国、公国、諸国等の各諸国軍のと連合軍状態。
ナチスドイツでは統一軍としてドイツ国防軍が作られたが、国防軍とナチス党・ヒトラーとは対立状態にあった。
ベルギーなんで(泣:2015/07/07(火) 22:33
日本が単一民族とか言うとブサヨが怒るだろうけど,
少なくとも言語とそれに基づく文化(ハイカルもサブカルも)が均一化した国家で暮らしてると
ヨーロッパや中東やアフリカの「その場の都合で引かれた国境線」てのがどんなものか実感として想像しづらいんだよなあ
少なくとも言語とそれに基づく文化(ハイカルもサブカルも)が均一化した国家で暮らしてると
ヨーロッパや中東やアフリカの「その場の都合で引かれた国境線」てのがどんなものか実感として想像しづらいんだよなあ
ベルギーなんで(泣:2015/07/07(火) 22:42
イタルが前に出てきたのはいつだっけと思ったら
セカイ的非日常さんの
【ポーランドボール】 ドイツ「OK、それじゃあ戦果報告の方よろしく頼むよ。」
だった
セカイ的非日常さんの
【ポーランドボール】 ドイツ「OK、それじゃあ戦果報告の方よろしく頼むよ。」
だった
ベルギーなんで(泣:2020/07/30(木) 18:01
降伏文書や日本国との平和条約により上書きされていないポツダム宣言の前提により、日本には日本人の単一民族国家として存続して行く権利と義務が第二次世界戦争の結果として在って、憲法も多民族国家である事を許容する憲法から単一民族国家の憲法に改正されているんだけど。
ベルギーなんで(泣:2022/02/15(火) 21:32
大戦の書