コメント
a:2015/07/02(木) 09:53
>俺たちトルコ人は中央アジアが起源なんだよ。
トルコと日本とも遺伝子的につながりがあるんだっけか?
トルコと日本とも遺伝子的につながりがあるんだっけか?
ベルギーなんで(泣:2015/07/02(木) 10:45
ナイナイ
名無しの日本人:2015/07/02(木) 10:59
トルコケバブはベターケバブだな
名無しさん:2015/07/02(木) 11:04
フン族→スラブ→ノルマン→ゲルマン→ケルト→ローマ・エルトリアと東方と北方から西方・南方とどんどん押しやられていて、大昔の地名の地域にいた民族が現在では移動してしまって別の民族・混血状態になっているんだよねえw
ハンガリー(フン族の地。 今の住民はマジャール人)やゲルマニア、ガリアとか地名は昔のままで、元の住民は移動しても地名まで一緒に移動はしてくれなかったわけでw
ハンガリー(フン族の地。 今の住民はマジャール人)やゲルマニア、ガリアとか地名は昔のままで、元の住民は移動しても地名まで一緒に移動はしてくれなかったわけでw
ベルギーなんで(泣:2015/07/02(木) 11:11
アナトリア半島は歴史があるわりに、ヒッタイト以降パッとしない
名無しさん:2015/07/02(木) 11:28
現在アナトリアの地に国を作ったトルコ人はテュルク系民族なのだろうが(同属系は~スタンの国の人達かな?)、民族の行き来や入れ替わり、興亡など激しかった地域だしねえ・・・
紀元前の大昔の更に大昔の伝承を元に作られたホメロスの叙情詩などで、単なる神話で作り話と思われていたトロイ戦争のことも、19世紀にその遺跡が発見されて、本当にあった歴史だと世界が驚愕したほどなのに。 どんな民族が当時あの地にいたのやら。
紀元前の大昔の更に大昔の伝承を元に作られたホメロスの叙情詩などで、単なる神話で作り話と思われていたトロイ戦争のことも、19世紀にその遺跡が発見されて、本当にあった歴史だと世界が驚愕したほどなのに。 どんな民族が当時あの地にいたのやら。
ベルギーなんで(泣:2015/07/02(木) 11:32
そうなんだよな、古代のロマンだぜ。
ウイグルとかな。
「サマルカンド」「アスタナ」…中央アジアの都市の名前は中二心をくすぐるわ。
ウイグルとかな。
「サマルカンド」「アスタナ」…中央アジアの都市の名前は中二心をくすぐるわ。
名無しさん:2015/07/02(木) 11:34
※5
ぱっとしないと言うより、現代の歴史は主に西欧中心の歴史だし、日本の世界史教育でも、あまり詳細は習わないかと。
それに興亡が激しすぎて、多くのモノが消失してしまっている。 特に東方域・東欧の壊滅的後退の原因だったモンゴルによる蹂躙はかなり大きいかと。
ぱっとしないと言うより、現代の歴史は主に西欧中心の歴史だし、日本の世界史教育でも、あまり詳細は習わないかと。
それに興亡が激しすぎて、多くのモノが消失してしまっている。 特に東方域・東欧の壊滅的後退の原因だったモンゴルによる蹂躙はかなり大きいかと。
名無しさん:2015/07/02(木) 11:51
いろいろな調査をしようにも、ある意味マイナーな興味分野の地域だし(特にそういう学術調査好きな西欧人にとって)、現在の居住支配民や宗教の違い、情勢不安、資金の目処等で簡単には調査できない状態。
名無しさん:2015/07/02(木) 12:08
あれだけ死んだり、殺戮しまくってもまだ多少は生存している北米原住民とか、当時の住民はすでにいなくなっているが文字や遺跡などの先住民の痕跡が残っているならまだしも、文字を持っていなかったり、何か形として残す文化を持っていなかった先住民などは殲滅させられていたりしたら、存在すらも歴史の中に葬られた状態になっている。
ジュノサイドなんて歴史の常で民族丸ごと消し去られているなんてありえるからねえ。
言語・文化も支配者によってあっという間に変えられてしまうし。
ジュノサイドなんて歴史の常で民族丸ごと消し去られているなんてありえるからねえ。
言語・文化も支配者によってあっという間に変えられてしまうし。
ベルギーなんで(泣:2015/07/02(木) 13:26
かっけい
ベルギーなんで(泣:2015/07/02(木) 13:52
トルコ人は7割が蒙古斑を持ってるよ
Y染色体ハプログループで言えばチュルク系はC2
Y染色体ハプログループで言えばチュルク系はC2
ベルギーなんで(泣:2015/07/02(木) 15:11
弓がくちばしに見えて可愛いな
ベルギーなんで(泣:2015/07/02(木) 16:25
白人はインディアンとアボリジニーに年を返して帰れよと言う奴はいても、トルコ人はギリシャ人に土地を返せとは絶対言わない不思議。
名無しさん:2015/07/02(木) 21:18
※14
支配した範囲とそこの住民は別だもの。
古代ギリシャと言う呼称も、あの辺一帯を一括りに便宜的に付けただけモノにしか過ぎなくて、(古代)ギリシャという一つの国家があったわけじゃない。
ギリシャの語源はラテン語のグレキア(アレマン族とがアングロ族と徒同様に、代表的な一部族名)が元で、ギリシャ人と言っているのは外の人間で、今の彼等はヘラス(エラス)と自称している国名も同様。
地中海の現ギリシャの島々にはいまだに解読できていない文字もあるし、多様な民族・部族が各島々にもいて独自の文化を持ち、今をそれらを一括りにギリシャ・エーゲ海文明と便宜的に呼んでいるだけ。
支配した範囲とそこの住民は別だもの。
古代ギリシャと言う呼称も、あの辺一帯を一括りに便宜的に付けただけモノにしか過ぎなくて、(古代)ギリシャという一つの国家があったわけじゃない。
ギリシャの語源はラテン語のグレキア(アレマン族とがアングロ族と徒同様に、代表的な一部族名)が元で、ギリシャ人と言っているのは外の人間で、今の彼等はヘラス(エラス)と自称している国名も同様。
地中海の現ギリシャの島々にはいまだに解読できていない文字もあるし、多様な民族・部族が各島々にもいて独自の文化を持ち、今をそれらを一括りにギリシャ・エーゲ海文明と便宜的に呼んでいるだけ。
名無しさん:2015/07/02(木) 21:32
今西洋史上で用いられている呼称は、ラテン語を元にしている物が多く、あくまでも西欧を中心とした西欧側から見たモノ、名付けたモノを基準にしている。
そして現代の国名を使って過去の歴史を便宜的に表記してあるだけ。
そして現代の国名を使って過去の歴史を便宜的に表記してあるだけ。
名無しさん:2015/07/02(木) 21:50
古代ローマ帝国の版図を基準にしたら、今のトルコはそのままローマに隷属して属州になるも良し、隷属拒否して元のあるべき土地に戻るも良し。
フランスも丸ごとローマの属州、ドイツは半分失って、元の帝国外のドイツ人は帝国とは関係ないから、そっちはそっちで蛮族の地の住民同士で国境線引き直しするなり勝手にすれば?ですむw
ドイツ?なにそれ?当時はそんな国名なんてないw
フランスも丸ごとローマの属州、ドイツは半分失って、元の帝国外のドイツ人は帝国とは関係ないから、そっちはそっちで蛮族の地の住民同士で国境線引き直しするなり勝手にすれば?ですむw
ドイツ?なにそれ?当時はそんな国名なんてないw