コメント
ベルギーなんで(泣:2015/06/21(日) 22:21
ポーランはホモゲイだったの?
ベルギーなんで(泣:2015/06/22(月) 00:06
フランスに習えば日本は70歳
本当は147歳もしくは2675歳
本当は147歳もしくは2675歳
ベルギーなんで(泣:2015/06/22(月) 06:05
だったらエジプトは5000歳くらいいくな
万国旗:2015/06/22(月) 09:42
ボイーンヽ(゚∀゚)ノアヒャ
ベルギーなんで(泣:2015/06/23(火) 00:21
まあ大日本帝国から大と帝が抜けるくらい中身変わってるから
別の国として差し支えないな。
別の国として差し支えないな。
ベルギーなんで(泣:2020/07/28(火) 01:52
日本の正式な国号は古代以来ずっと「日本」で「日本」の国号の変更を外国に通知した事は一度もない。
大日本帝国は江戸時代の末から外交文書で使用されるようになった日本の国号の一つね。
外交文書で使用する国号を大日本帝国に統一したのは昭和になってから。
米国と合意して米国と共に第二次世界戦争を終決させる決定権を行使した事により、米国と共に第二次世界戦争の結果を確定する権利を得た日本は今も存続している。
憲法改正により主権者も替わっていない。
国の在り方を決める主権が国民に在るのは、社会学的政治学的人類史的な法則であって法によって決める事ではない。
法に過ぎない憲法により定める事が出来る国の主権者は国政の福利の享受者。
世界では、憲法確定時の国民とその純血子孫である国民を国政の福利の享受者とする場合が多く、たまに憲法改正をして憲法改正時の全ての国民を新憲法の国政の福利の享受者である純血国民とし、国家を再統合する訳。
大日本帝国憲法は、御告文、憲法発布勅語、憲法上諭により、歴代天皇以来の代々の臣民の慶福のための憲法。
異民族である台湾民、朝鮮民も明治天皇以来の代々の臣民として憲法により慶福を得る国政の福利の享受者とされる多民族国家である事を許容する憲法だった。
ポツダム宣言は、日本人の単一民族国家としての日本の存続を前提にしているので、
降伏文書の制限下での連合国との戦争状態を脱するためには、日本人の単一民族国家の憲法に改正する必要があって、
大日本帝国憲法において「万世一系」の美称で形容されている日本の古代以来の天皇を、国の象徴、国民統合の象徴とする事を総意とする事により一つの民族であり一つの国民である人々が、国政の福利の享受者である主権者。(憲法第一条と憲法前文の「人類普遍」の憲法の原理)
憲法が定める主権者の中身は替わってない訳。但、台湾の復帰や他国の併合や帰化は、日本への民族的同化を求める意思が必要ね。
大日本帝国は江戸時代の末から外交文書で使用されるようになった日本の国号の一つね。
外交文書で使用する国号を大日本帝国に統一したのは昭和になってから。
米国と合意して米国と共に第二次世界戦争を終決させる決定権を行使した事により、米国と共に第二次世界戦争の結果を確定する権利を得た日本は今も存続している。
憲法改正により主権者も替わっていない。
国の在り方を決める主権が国民に在るのは、社会学的政治学的人類史的な法則であって法によって決める事ではない。
法に過ぎない憲法により定める事が出来る国の主権者は国政の福利の享受者。
世界では、憲法確定時の国民とその純血子孫である国民を国政の福利の享受者とする場合が多く、たまに憲法改正をして憲法改正時の全ての国民を新憲法の国政の福利の享受者である純血国民とし、国家を再統合する訳。
大日本帝国憲法は、御告文、憲法発布勅語、憲法上諭により、歴代天皇以来の代々の臣民の慶福のための憲法。
異民族である台湾民、朝鮮民も明治天皇以来の代々の臣民として憲法により慶福を得る国政の福利の享受者とされる多民族国家である事を許容する憲法だった。
ポツダム宣言は、日本人の単一民族国家としての日本の存続を前提にしているので、
降伏文書の制限下での連合国との戦争状態を脱するためには、日本人の単一民族国家の憲法に改正する必要があって、
大日本帝国憲法において「万世一系」の美称で形容されている日本の古代以来の天皇を、国の象徴、国民統合の象徴とする事を総意とする事により一つの民族であり一つの国民である人々が、国政の福利の享受者である主権者。(憲法第一条と憲法前文の「人類普遍」の憲法の原理)
憲法が定める主権者の中身は替わってない訳。但、台湾の復帰や他国の併合や帰化は、日本への民族的同化を求める意思が必要ね。