コメント
ベルギーなんで(泣:2022/02/08(火) 13:18
幕末の動乱から西南戦争までの流血を、パリコミューンの一週間で賄うのがフランス流ね
至高のブタ汁:2022/02/08(火) 13:42
>> 本※7 ラトビアではポテトの山と呼んでいるのかい
これは幻とか存在しないとかいう意味かいね
これは幻とか存在しないとかいう意味かいね
ベルギーなんで(泣:2022/02/08(火) 13:45
日本なんか纏向遺跡成立以来2000年近く、ずっと古代神権政治だからな。
ベルギーなんで(泣:2022/02/08(火) 14:43
将軍が実質的な統治者だよな。という事で日本は
~1867(大政奉還):絶対君主制
1867~:立憲君主制
~1867(大政奉還):絶対君主制
1867~:立憲君主制
ベルギーなんで(泣:2022/02/08(火) 14:56
フランスを擬人化したらアンパンマンみたいになると思うんよ
ベルギーなんで(泣:2022/02/08(火) 15:32
半分ぐらいはナポリオーネ・ヴォナパルテが悪いおぶ
政治に淫したフロッギーは熱しやすくて冷めやすいんね ホンホンホン
政治に淫したフロッギーは熱しやすくて冷めやすいんね ホンホンホン
白ロシアストロンク:2022/02/08(火) 16:36
一枚で分かる
名無し:2022/02/08(火) 22:56
4幕藩体制は封建制であって中央集権的な絶対君主制とは別物ね。
ベルギーなんで(泣:2022/02/09(水) 09:41
つーかニポンにおいて絶対君主制は無理なんよ
トップ代理の補佐の助言機関の最大派閥の長の側近が実は偉かったりするんね
トップ代理の補佐の助言機関の最大派閥の長の側近が実は偉かったりするんね
ナナシッピ川:2022/02/09(水) 13:09
※9
ひょっとしてヌホンのカマクラ幕府の北条家のことかいね?
ひょっとしてヌホンのカマクラ幕府の北条家のことかいね?
ベルギーなんで(泣:2022/02/09(水) 16:16
※10
昭和陸軍の中堅層もこんなもんね。トップ不要の伝統とは恐ろしかとよ。
昭和陸軍の中堅層もこんなもんね。トップ不要の伝統とは恐ろしかとよ。
ベルギーなんで(泣:2022/02/09(水) 17:35
うぉ!!ミシシッピが!!
ベルギーなんで(泣:2022/02/09(水) 19:23
日本の朝廷とかの会議は末席から順番に意見を言うの。順番が来たら意見言わないといかんの。仕事だから。中納言スケノモノマウスツカサ、大納言オホイモノマウスノツカサね。
最後に上から二番目が意見を言って一番上に、どうしますか?って聞くから、上から二番目が言った通りになるんよ。
最後に上から二番目が意見を言って一番上に、どうしますか?って聞くから、上から二番目が言った通りになるんよ。
ナナシッピ川:2022/02/10(木) 12:58
※3※4
国体(国家の権威は誰が担うか)と政体(その権威の下で誰が国家権力を担うか)は分けて考えるべきなんね。
ヌホンの場合、神の子孫である天皇が国家の権威をずっと担っているから、国体は神権。
国家の権力は、聖徳太子以前は天皇が担っていたが、聖徳太子以降は摂政とか関白とか征夷大将軍とか、天皇とは別の人物に世襲で政治を行わせるようになり、明治維新以降は選挙で選ばれた国民の代表が権力を担うようになったので、政体はいろいろおぶ。
国体(国家の権威は誰が担うか)と政体(その権威の下で誰が国家権力を担うか)は分けて考えるべきなんね。
ヌホンの場合、神の子孫である天皇が国家の権威をずっと担っているから、国体は神権。
国家の権力は、聖徳太子以前は天皇が担っていたが、聖徳太子以降は摂政とか関白とか征夷大将軍とか、天皇とは別の人物に世襲で政治を行わせるようになり、明治維新以降は選挙で選ばれた国民の代表が権力を担うようになったので、政体はいろいろおぶ。
ベルギーなんで(泣:2022/02/10(木) 20:35
GHQの米軍人はあちら基準じゃ驚愕レベルで親日だったんだけど、平和条約発効迄が戦争で、お仕事は日本破壊でぶっ壊されて古代以来の骨組みが一部露出したのがGHQ期なんよ。
そんなGHQ期の最初の新年に昭和天皇がぬけぬけと仰せになられたのが、天皇と国民の紐帯ね。
天皇が現人神であろうがなかろうが、天皇と国民の紐帯は盤石に強靭なんて言ってのけられた図々しさなんよ。
これが日本という国の在り方、あるいは日本国の国民を定義する国体。
天皇を国の象徴、国民統合の象徴とする事を総意とする人々が国政の福利を享受する国民である国というのが、日本の国体の日本国憲法への現れなんよ(憲法前文の「人類普遍の」憲法の原理と憲法第一条)。
象徴としたのは、改正前憲法で「万世一系」の美称で形容されている天皇だから、父系の血統は古代以来の日本の血統ね。
「国民のために」、法律を公布することにより、法律に効力を与えたりするんよ。
効力を与える事が「国民のために」なる法律のみを立法する国民と国家と国家の象徴と国民統合の象徴に対する忠誠心が公務員には求められるのよ。
最高権威への忠誠が国民への忠誠であるのが日本の国体。
改正前憲法の、歴代天皇以来の代々の臣民の慶福のために憲法を定めている天皇(御告文、憲法発布勅語、憲法上諭)への忠誠も同じ。
憲法に書かれた規則を守れば国民を搾取して苦しめても構わないという論理が美濃部の天皇機関説の本質よ。
養老律令の、民をオホミタカラと訓む国家の最高権威への忠誠も同じ。
国民主権と議会主権は全く違うものね。
国政の目的が国民の福利なら国民主権。
国政の目的が議会な満足なら議会主権。
(荀子 王制編第九)君者舟也、庶人者水也。水則載舟、水則覆舟。
君(きみ)は船なり、庶人(しょじん)は水なり。水すなわち舟を載せ、水すなわち舟を覆す。
国の在り方を決める主権が国民に在るのは、政治学的社会学的な人類史上の法則であって、法律なんかで決める事ではないんよ。
法律や制度で決める事が出来る国家の主権者は、国政の福利の享受者。
国家の国政の福利の享受者を国家の国体を構成する国民(純血国民:通常は最後の憲法改正により憲法=constitution=国体を確定した国民とその純血子孫である国民)とするのが、日本国憲法前文でも言及されている「人類普遍の」憲法の原理。
律令の官位勲等は世襲制とはちと違うんよ。
そんなGHQ期の最初の新年に昭和天皇がぬけぬけと仰せになられたのが、天皇と国民の紐帯ね。
天皇が現人神であろうがなかろうが、天皇と国民の紐帯は盤石に強靭なんて言ってのけられた図々しさなんよ。
これが日本という国の在り方、あるいは日本国の国民を定義する国体。
天皇を国の象徴、国民統合の象徴とする事を総意とする人々が国政の福利を享受する国民である国というのが、日本の国体の日本国憲法への現れなんよ(憲法前文の「人類普遍の」憲法の原理と憲法第一条)。
象徴としたのは、改正前憲法で「万世一系」の美称で形容されている天皇だから、父系の血統は古代以来の日本の血統ね。
「国民のために」、法律を公布することにより、法律に効力を与えたりするんよ。
効力を与える事が「国民のために」なる法律のみを立法する国民と国家と国家の象徴と国民統合の象徴に対する忠誠心が公務員には求められるのよ。
最高権威への忠誠が国民への忠誠であるのが日本の国体。
改正前憲法の、歴代天皇以来の代々の臣民の慶福のために憲法を定めている天皇(御告文、憲法発布勅語、憲法上諭)への忠誠も同じ。
憲法に書かれた規則を守れば国民を搾取して苦しめても構わないという論理が美濃部の天皇機関説の本質よ。
養老律令の、民をオホミタカラと訓む国家の最高権威への忠誠も同じ。
国民主権と議会主権は全く違うものね。
国政の目的が国民の福利なら国民主権。
国政の目的が議会な満足なら議会主権。
(荀子 王制編第九)君者舟也、庶人者水也。水則載舟、水則覆舟。
君(きみ)は船なり、庶人(しょじん)は水なり。水すなわち舟を載せ、水すなわち舟を覆す。
国の在り方を決める主権が国民に在るのは、政治学的社会学的な人類史上の法則であって、法律なんかで決める事ではないんよ。
法律や制度で決める事が出来る国家の主権者は、国政の福利の享受者。
国家の国政の福利の享受者を国家の国体を構成する国民(純血国民:通常は最後の憲法改正により憲法=constitution=国体を確定した国民とその純血子孫である国民)とするのが、日本国憲法前文でも言及されている「人類普遍の」憲法の原理。
律令の官位勲等は世襲制とはちと違うんよ。