コメント
ベルギーなんで(泣:2015/06/17(水) 13:14
イタリアは100歩譲ってまだ許せるがカナダはな~
うちはん:2015/06/17(水) 13:23
※1
ドイツが入るなら自分も入らないとヤダヤダと駄々こねたイタリアを発起人のフランスが仕方なくドイツ牽制も兼ねて入認め、それに対抗してバランスをとるためにアメリカが推薦したカナダ。
どっちも要らない発足時のG5でいい。
ドイツが入るなら自分も入らないとヤダヤダと駄々こねたイタリアを発起人のフランスが仕方なくドイツ牽制も兼ねて入認め、それに対抗してバランスをとるためにアメリカが推薦したカナダ。
どっちも要らない発足時のG5でいい。
名無しの日本人:2015/06/17(水) 13:48
ドイツだけなんも持ってない…なんだこのなんだこの仲間はずれ感。
ベルギーなんで(泣:2015/06/17(水) 14:11
もたせるならビールだよね
ベルギーなんで(泣:2015/06/17(水) 14:12
確かWikipediaソースなのがあれだけど、イタリアは当初メンバーには居なかったけどそれを不服としたイタリアが直接会議に乗り込んだんだよね
それもポーランドボールに出来そう
それもポーランドボールに出来そう
ベルギーなんで(泣:2015/06/17(水) 14:41
※2
イタリア要るだろ
イタリア要るだろ
名無しの三曹:2015/06/17(水) 14:43
カナダは良いとこだぞ。
私が住むならイタリアより断然カナダ。
私が住むならイタリアより断然カナダ。
ベルギーなんで(泣:2015/06/17(水) 15:00
カターナ
うちはん:2015/06/17(水) 15:10
※6
いらねー、カナダの方がマシ。
いらねー、カナダの方がマシ。
ベルギーなんで(泣:2015/06/17(水) 15:13
フランスパン、というかバケットで何を戦うのかね
ベルギーなんで(泣:2015/06/17(水) 15:24
おまけの画!
ベルギーなんで(泣:2015/06/17(水) 15:37
アメリカのイラク戦争には賛同するダブスタ集団
ベルギーなんで(泣:2015/06/17(水) 17:29
韓国が仲間になりたそうに見ています。
仲間にしますか?
1:YES
2:NO
・・・・2!
韓国は寂しそうに帰って行った・・・
謝罪と賠償を要求しながら・・・
仲間にしますか?
1:YES
2:NO
・・・・2!
韓国は寂しそうに帰って行った・・・
謝罪と賠償を要求しながら・・・
ベルギーなんで(泣:2015/06/17(水) 17:39
こんなところまで韓国出すから気持ち悪がられるんだよ
名無しの日本ボール:2015/06/17(水) 17:50
日本ボール可愛い
しかし銃刀法違反だ・・・
しかし銃刀法違反だ・・・
ベルギーなんで(泣:2015/06/17(水) 17:57
しかし欧米人の中にアジア人が一人とは何だか寂しい限りだな・・・。
中国ならノーサンキューだが。
中国ならノーサンキューだが。
ベルギーなんで(泣:2015/06/17(水) 19:01
でもアジアがもう一人加わるなら中国かインドじゃないかな
でもG8のロシアをアジアカウントしてもいいなら二人いるけどな!
でもG8のロシアをアジアカウントしてもいいなら二人いるけどな!
名無しさん:2015/06/17(水) 19:09
ロシアいらんわ
まじで
まじで
名無しの日本人:2015/06/17(水) 19:32
G7でバランスとれてる。
ヨーロッパ側・・・フランス、ドイツ、イタリア
アメリカ側・・・アメリカ、双子の兄弟、ポチ
二枚舌・・・イギリス
ヨーロッパ側・・・フランス、ドイツ、イタリア
アメリカ側・・・アメリカ、双子の兄弟、ポチ
二枚舌・・・イギリス
ベルギーなんで(泣:2015/06/17(水) 20:22
用語集変わったな。今気づいた。
ベルギーなんで(泣:2015/06/17(水) 21:50
枢軸3国と連合自由陣営3国と金田
ベルギーなんで(泣:2015/06/18(木) 00:55
もともと西側先進国の高級社交クラブみたいな会合で、特に国際社会において強い権限があるわけじゃないし、ロシアも言わばゲスト待遇だしな、元々。国際的な影響力があるのはあくまで参加してる国々がそれだけ影響力があるからであって、G7単体としてのそれじゃないんだし。
中国なんざ泡銭で一時儲けただけの成金みたいなもんで、そもそも高級クラブに出入りできるような品格もないから参加なんて絶対無理だよ。
中国なんざ泡銭で一時儲けただけの成金みたいなもんで、そもそも高級クラブに出入りできるような品格もないから参加なんて絶対無理だよ。
ベルギーなんで(泣:2015/06/18(木) 01:03
正直カナダはアメリカのおまけで付いてきたようなもん。先進国ではあるが主要先進国かというとだいぶ場違い感はある
名無しのボール評論家:2015/06/18(木) 08:53
※19
>アメリカ側・・・アメリカ、双子の兄弟、ポチ
日本がポチだと言うのか?
ブサヨに洗脳された無知無学か韓国人なの?
国連でも米国が出してくる案に日本は4~5割は棄権か反してきてる。
9割以上賛成してきてるのはカナダとイギリスだ。
>アメリカ側・・・アメリカ、双子の兄弟、ポチ
日本がポチだと言うのか?
ブサヨに洗脳された無知無学か韓国人なの?
国連でも米国が出してくる案に日本は4~5割は棄権か反してきてる。
9割以上賛成してきてるのはカナダとイギリスだ。
名無しのボール評論家:2015/06/18(木) 08:56
※24
訂正
×日本は4~5割は棄権か反してきてる。
〇 日本は4~5割は棄権か反対してきてる。
訂正
×日本は4~5割は棄権か反してきてる。
〇 日本は4~5割は棄権か反対してきてる。
ベルギーなんで(泣:2015/06/18(木) 18:24
バカにバカって言うなよかわいそうだろバカなのに
ベルギーなんで(泣:2015/06/18(木) 21:08
ちゃっかりアメリカのAR15がMOEだぞ!
ポーランドボールにまでモダナイズの波が…!
ポーランドボールにまでモダナイズの波が…!
ベルギーなんで(泣:2015/06/19(金) 09:22
ポーズキメてるのかわいい
ベルギーなんで(泣:2015/06/20(土) 11:33
ばかでかいビールジョッキは武器になるだろうし、ウインナーもおいしいのに。
名無しさん@ニュース2ch:2015/06/24(水) 02:06
そもそも国連の常任理事国が東西に分かれて何も決められないからG5って枠組みができた。
その結果、努力目標くらいは決められるようになった。
その結果、努力目標くらいは決められるようになった。
ベルギーなんで(泣:2015/06/25(木) 14:06
※9
日本が出ていけよ
日本が出ていけよ
ベルギーなんで(泣:2020/07/27(月) 18:53
日米が日本国との平和条約第二三条に列挙された連合国の諸国から五か国を招待する会議にすればいい。
参加国の全員一致で日本国との平和条約における新南群島や西沙群島の範囲とかの日本国との平和条約の細目を確定出来る。
確定した日本国との平和条約の細目は第二次世界戦争の結果の一部だから、国連憲章第百七条(所謂敵国条項)が認める当然の法秩序により、国連憲章や国連憲章に基づき為される国連の決定より上位の法だ。
日本国との平和条約(サンフランシスコ条約)
第二十三条
(a) この条約は、日本国を含めて、これに署名する国によつて批准されなければならない。この条約は、批准書が日本国により、且つ、主たる占領国としてのアメリカ合衆国を含めて、次の諸国、すなわちオーストラリア、カナダ、セイロン(*スリランカ)、フランス、インドネシア(*批准せずに非連合国)、オランダ、ニュー・ジーランド、パキスタン、フィリピン、グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国及びアメリカ合衆国の過半数により寄託された時に、その時に批准しているすべての国に関して効力を生ずる。この条約は、その後これを批准する各国に関しては、その批准書の寄託の日に効力を生ずる。
(b) この条約が日本国の批准書の寄託の日の後九箇月以内に効力を生じなかつたときは、これを批准した国は、日本国の批准書の寄託の日の後三年以内に日本国政府及びアメリカ合衆国政府にその旨を通告して、自国と日本国との間にこの条約の効力を生じさせることができる。
参加国の全員一致で日本国との平和条約における新南群島や西沙群島の範囲とかの日本国との平和条約の細目を確定出来る。
確定した日本国との平和条約の細目は第二次世界戦争の結果の一部だから、国連憲章第百七条(所謂敵国条項)が認める当然の法秩序により、国連憲章や国連憲章に基づき為される国連の決定より上位の法だ。
日本国との平和条約(サンフランシスコ条約)
第二十三条
(a) この条約は、日本国を含めて、これに署名する国によつて批准されなければならない。この条約は、批准書が日本国により、且つ、主たる占領国としてのアメリカ合衆国を含めて、次の諸国、すなわちオーストラリア、カナダ、セイロン(*スリランカ)、フランス、インドネシア(*批准せずに非連合国)、オランダ、ニュー・ジーランド、パキスタン、フィリピン、グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国及びアメリカ合衆国の過半数により寄託された時に、その時に批准しているすべての国に関して効力を生ずる。この条約は、その後これを批准する各国に関しては、その批准書の寄託の日に効力を生ずる。
(b) この条約が日本国の批准書の寄託の日の後九箇月以内に効力を生じなかつたときは、これを批准した国は、日本国の批准書の寄託の日の後三年以内に日本国政府及びアメリカ合衆国政府にその旨を通告して、自国と日本国との間にこの条約の効力を生じさせることができる。