コメント
虚灤炉(PB)(ケツ痛):2022/01/15(土) 13:04
中国「宗教をもっと廃止せねば…(震え)」
パキスタン「宗教と神は必要ね」
中国「」
パキスタン「宗教と神は必要ね」
中国「」
ホンホンホンジュラス:2022/01/15(土) 13:05
権力を得たり大きな功績をあげたりすれば神になれるんよローマみたいデスね
昔、猿から大明神になった人もいたくらいデスよ
あ、今でも都心の超一等地には神がおはしますデスデス
昔、猿から大明神になった人もいたくらいデスよ
あ、今でも都心の超一等地には神がおはしますデスデス
白ロシアストロンク:2022/01/15(土) 13:09
イスラム教が最も簡単に神をリムーブできるんね
ホンホンホンジュラス:2022/01/15(土) 13:12
シヴァ神は某ファイナルファンタジーのせいでエロボディのイメージしかないんね
ホンホンホンジュラス:2022/01/15(土) 13:14
また髪の話してるんよ… 彡⌒ミ
ホンホンホンジュラス:2022/01/15(土) 13:49
髪と和解せよ
…手遅れか
…手遅れか
リムーブケバブ:2022/01/15(土) 14:36
でも神はセルビア人で、神はこう言っているんよ
「ケバブをリムーブせよ」とね
「ケバブをリムーブせよ」とね
ホンホンホンジュラス:2022/01/15(土) 16:04
インドの旧神が日本で見つかって、インド人がワクテカする伸は、わりとよくある話なんよ。
ホンホンホンジュラス:2022/01/15(土) 19:33
神道にいるヒンドゥー教の神様って誰なんね?誰か教えてプリーズ
ホンホンホンジュラス:2022/01/15(土) 20:02
神道かどうかは分からんけど七福神とかヒンドゥー由来なんね
日本神話だったら天地開闢とか中国由来のものも多いんよイエス
日本神話だったら天地開闢とか中国由来のものも多いんよイエス
ホンホンホンジュラス:2022/01/15(土) 20:19
神道というより仏教だね。
毘沙門天とか、千手観音とかが当てはまる
毘沙門天とか、千手観音とかが当てはまる
ホンホンホンジュラス:2022/01/15(土) 20:39
どっちかというとインドの神々は仏教にとりこまれて日本に来たイメージだったな
帝釈天とか阿修羅王とか
大黒天は最澄がマハーカーラ神(偉大な黒の意)を日本に持ち込んだら、大国主(オオクニがダイコクに読める)と合体しちゃった説あるね
帝釈天とか阿修羅王とか
大黒天は最澄がマハーカーラ神(偉大な黒の意)を日本に持ち込んだら、大国主(オオクニがダイコクに読める)と合体しちゃった説あるね
ホンホンホンジュラス:2022/01/15(土) 21:07
神道の神様と外来の神様は区別されてるんよ。
ローマの神様のユピテルがギリシャの神様のゼウスで、美神ビーナスがアフロディティで海神ネプチューンがポセイドンなんてのは無いんよ。
外来の神様は仏教の神様として祭らているけど、
弁天様とかインドの神様を神道式に鳥居を建てた神社でお祭しているのはあるんよ。
宝船の七福神の日本の神様は恵比寿様だけね。
幕末明治の神仏分離や廃仏毀釈の前は、日本の神道の神々を仏教の仏様や守護神の化身とする神仏習合や本地垂迹説が主流だったから。神社の御神体が神社が祭る神様の本地仏の仏像なんてのが一杯あるんよ。日本の神様を本地仏の名で呼ぶ事もあって、大国主命は大黒様と呼ばれたりなんよ。
文部省唱歌の「大黒様」は大国主命と因幡の白菟の神話の歌ね。
ローマの神様のユピテルがギリシャの神様のゼウスで、美神ビーナスがアフロディティで海神ネプチューンがポセイドンなんてのは無いんよ。
外来の神様は仏教の神様として祭らているけど、
弁天様とかインドの神様を神道式に鳥居を建てた神社でお祭しているのはあるんよ。
宝船の七福神の日本の神様は恵比寿様だけね。
幕末明治の神仏分離や廃仏毀釈の前は、日本の神道の神々を仏教の仏様や守護神の化身とする神仏習合や本地垂迹説が主流だったから。神社の御神体が神社が祭る神様の本地仏の仏像なんてのが一杯あるんよ。日本の神様を本地仏の名で呼ぶ事もあって、大国主命は大黒様と呼ばれたりなんよ。
文部省唱歌の「大黒様」は大国主命と因幡の白菟の神話の歌ね。
ホンホンホンジュラス:2022/01/15(土) 22:36
日本のヒンドゥーの神々といえば密教のイメージ
ホンホンホンジュラス:2022/01/16(日) 05:58
密教では、ヒンドゥーの至高神の一柱であるシヴァ神は「大自在天」、息子のガネーシャは「歓喜天」として伝わっとるんよ
帝釈天はヒンドゥー教のインドラおぶね
帝釈天はヒンドゥー教のインドラおぶね
ホンホンホンジュラス:2022/01/16(日) 06:01
そういや、逆に仏教のブッダがヒンドゥー教ではヴィシュヌ神の化身の一つってことになっとるらしいおぶね