コメント
ベルギーなんで(泣:2022/01/06(木) 09:06
ややこしや
ベルギーなんで(泣:2022/01/06(木) 09:36
昔はカルテと言えばヌポンではドイツ語だったんね
でもさずがに英語が主流になり現在では日本語カルテも増加中なんよ
告知がタブーでは無くなったせい、あと電子化のせいもあるんね
でもさずがに英語が主流になり現在では日本語カルテも増加中なんよ
告知がタブーでは無くなったせい、あと電子化のせいもあるんね
ベルギーなんで(泣:2022/01/06(木) 10:34
英語はもちろんだけど欧州の言語で医学系の単語の語源はラテン語と古ギリシャ語だから知識があれば単語は覚えやすい。
ビザンツボール:2022/01/06(木) 12:00
ラテン語はベスト言語なんね
オミクロンB:2022/01/06(木) 12:55
植物の「学名」もラテン語化した単語おぶ、自国語あるいは、英語で探すよりも、確実あるね。
リムーブケバブ:2022/01/06(木) 14:31
※5
植物に限らず、生物全般がそうなんよ
植物に限らず、生物全般がそうなんよ
ベルギーなんで(泣:2022/01/06(木) 14:40
「カルテは誰にも読めないような書体で、請求書は誰でも読めるようにハッキリと」というのが「医は算術」の極意なんよ
ベルギーなんで(泣:2022/01/06(木) 15:38
まぁ日本でも解剖とかの固有名詞は基本ラテン語だけどな。
白ロシアストロンク:2022/01/06(木) 15:44
ラテン語は難しいオブ(多分)
ベルギーなんで(泣:2022/01/06(木) 16:25
格変化が大変だけど全ての格が明確。
だから語順関係なく文が正確になるのがいいんよ
だから語順関係なく文が正確になるのがいいんよ
ベルギーなんで(泣:2022/01/08(土) 02:29
厨二病を患った時にラテン語齧ったけど治らないほうがよかったんね?