コメント
ベルギーなんで(泣:2021/12/14(火) 09:41
13世紀のケルンのアルベルトゥス以降、多くの有志が雪を見つめてきたおぶよ・・・
現代の「グローバル分類」だと結晶は121種類もあるんね
もし実は数兆も種類があったって素人目には判別できないから無問題なんね!
現代の「グローバル分類」だと結晶は121種類もあるんね
もし実は数兆も種類があったって素人目には判別できないから無問題なんね!
ベルギーなんで(泣:2021/12/14(火) 14:12
ポーランかわいい
ベルギーなんで(泣:2021/12/14(火) 20:04
ほろ苦いんよ。
内陸県民:2021/12/15(水) 19:50
日本では江戸時代にどこぞの殿様が顕微鏡で観察して図案化して着物の柄として流行ったという事例があるのに、「世界」は遅れているねぇ。
ベルギーなんで(泣:2022/02/24(木) 12:54
※4
ほんまやねぇ。
対外戦争もなく市民革命もなく平和なうちに大衆の暮らしも文化もそこそこ発展した江戸時代は奇跡おぶ。
12代将軍家慶は、天保の改革で魚のツマにつける生姜漬けをカットされてがっかりしたと伝わるほど改革は四民平等だったおぶ。
ほんまやねぇ。
対外戦争もなく市民革命もなく平和なうちに大衆の暮らしも文化もそこそこ発展した江戸時代は奇跡おぶ。
12代将軍家慶は、天保の改革で魚のツマにつける生姜漬けをカットされてがっかりしたと伝わるほど改革は四民平等だったおぶ。